カテゴリー別アーカイブ: 基本のき
粉引の縁
NHK文化センターさいたまアリーナ教室のOさんの作品をご紹介致します。
粉引の小鉢の縁がたくさん欠けていました。
粉引は素地と化粧土の活着が悪く、縁がボロボロと欠けてしまう場合があります。
基本的に欠けは全て埋めて頂きますが、悩まれるのは多数の仕上げをどうするか
ということだと思います。
粉引の色には金が合うので金でもいいと思いますが、目立ち過ぎると感じる方も
多くおられます。
その場合にお勧めしているのは銀泥の仕上げです。
銀泥が硫化する初期の過程でシャンパンゴールドになります。
この時が粉引の色に自然に馴染みます。
Oさんも多数の欠けを丁寧に埋められました。
銀泥の色は頃合に止めて頂ければと思います。
流用出来ます
金繕い中の器を教室に持ち運ぶには気を使うかと思います。
基本的には器は一つずつ箱に入れるのをお勧めしていますが、
なかなか器に丁度いいサイズの箱を探すのは難しいところです。
以前にもご紹介していますが、100円ショップの文房具に流用
出来るものがあります。
まずは折り紙ケースです。
だいたい直径15cm程度までのなます皿が入ります。
丸い器を入れるには正方形の入れ物が必要ですが、正方形はなかなか
ありません。
そういう意味で折り紙ケースは便利かと思います。
もう1点は書類ケースです。
ある程度のサイズのお皿を入れるのに便利です。
お皿のサイズでB5、A4と使い分ければいいと思います。
もちろん大きい箱に幾つかの器を入れても構わないのですが、運んでいる
最中に崩れる可能性のある入れ方は避けるべきです。
せっかくの作業、特に仕上げをした器を痛めてしまっては残念過ぎます。
注意しすぎるくらいが丁度いいと思います。
祝!入選
先日、終了した「カルチャー芸術祭」で入選を果たしたカルチャープラザ
公津の杜教室のMさんの作品をご紹介致します。
フリーカップの割れです。
義母様の持ち物で、以前にも座部が欠けていることから、接着後、再破損
しないように内側を和紙で補強してあります。
外側から見るとかなりバラバラに割れているのがお分かりになるかと思います。
しかし内側は和紙を貼った後を完璧に平滑に磨き上げられ、真鍮箔を貼って
います。
もちろん割れの仕上げも完璧に美しいのですが、内側がとても綺麗に磨いて
あり、平滑に箔が貼られているので、これが一見して和紙の補強とはお分かり
にならないと思います。
ここまでの美しさを実現したのは、一重にMさんの丁寧な作業に他なりません。
誠実に作業を積みかねたからこその美しさなのです。
入選は当然の結果と言えます。
カルチャー芸術祭に出展して頂いた生徒さんの作品を見て、ご自分の作品の
やり直しを決めた方がおられます。
Mさんの作品は、そういう気持ちに導く力のある作品です。
“金継ぎ”技法で作る箸置き・アクセサリー
柏の葉T-SITEで行った後、リクエストがありまして、またシー陶器や
シーグラスを使って呼び継ぎが体験できる箸置き、アクセサリー作りの
イベントを行うことになりました。
八千代緑が丘教室のTさんの作品
帯止めの金具をつけられました
2022年1月19日(水) 10:00〜11:30
船橋市塚田公民館
参加費:2,300円(材料費込み)
箸置き1個の製作を考えていますが、別売の金具を使ってアクセサリーに
仕立てることも可能です。
通常の金繕いの教室では使用しない材料を使って1日で完成させることが
出来ます。
お問い合わせ&お申し込みはトライラボ070-5569-7908
残席3名様です。
ご検討をどうぞ宜しくお願い致します。
スポイトびん
金繕いの教室にお出で下さっている方は、それぞれ道具を工夫されて
おられます。
今回はNHK文化センターさいたまアリーナ教室・Oさんの工夫を
ご覧下さい。
新うるしの作業でお使い頂く「薄め液」をスポイトびんに入れ替えて
おられます。
薄め液はひび止めの際に適量出す必要がありますが、このスポイトびんを
使われると少量が出しやすいと思います。
道具箱の都合もあるかと思いますが、スポイトびんは様々な大きさが市販
されているので、丁度いいサイズが見つけられるかと思います。
便利そうと思われた方は東急ハンズの実験用具コーナーやアロマオイル
販売店を探してみて下さい。
漆器の直し
陶磁器の金繕いではありませんが、教室では漆器の直しもご説明
しています。
ご紹介するのは私がご依頼頂いた水差しの割蓋の欠けの直しです。
折り曲がる部分の角と縁が数カ所、欠けてしまっていました。
画像でご覧頂く通り、どこが破損部分なのか全くわからないと思います。
漆器の直しの基本はこのように全くわからなくなることですが、色合わせが
難しい場合は装飾を考えて頂くこともあります。
いずれにしても陶磁器と違って一気にカッターで削ることが出来ませんので
慎重な作業が必要になります。
手がけてみたいという方は基本の注意事項の説明を受けた上で、手順の確認を
なさって下さい。
割ってしまった…
講師を始めて間もない頃から「ひび止め」のサンプルとして使って
いた小鉢を取り落として割ってしまいました。
金繕いの教室にお越しになっている方は見覚えがあるかと思います。
この小鉢は結婚の際にお祝いに頂いたもので、処分することは
出来ません。
うっかり取り落とした自分に情けない思いが募りましたが、これも
日頃の行いに対する警告と真摯に受け止めることにしました。
組み立てみたところ、11ピースになっていました。
もう「ひび止め」のサンプルとしては使いませんが、時間を見て接着
しようと思います。
トクサは夏に弱い
このところトクサの育て方について、ご質問が続いたので、お答え
したいと思います。
トクサはシダ系の植物なので、基本的に夏場の気候には弱いです。
渇水、強い日差しは大敵です。
私もうっかり強い西日が当たるところに鉢を置いていたら、一気に枯らして
しまった経験があります。
もし鉢植えで育てられているようならば、夏の間は北側や東側に避難させる
のも対策の一つだと思います。
このところ涼しくなってきたので弱っていたとしても復活してくる可能性は
あります。
トクサは優秀な道具です。
皆さんの生育の成功を祈っています。
育てる本 展示風景
先般、ご紹介しました『絵や彫刻のように「本」を楽しむこと、
イメージや思考を象るように。
ブックアート研究所ブックアート展の<育てる本>に参加しました。
他のご参加の方々の作品と一緒に展示されています。
参加が出来る展覧会はとても楽しい企画ですし、何よりさまざまな人の
手によって本が完成するというのが意義のあることだと思います。
長く連なった作品の様子に、このコロナ禍にありながらも途切れない人と
人の関係を感じました。
ぜひ実際の作品を見て頂きたいと思いますが、会場に行けない方には
ブックアート研究所のHPに動画も紹介されていますので、そちらを
ご覧下さい。
https://ada-library.com/bookart_labo/letters/
日本橋・ギャラリー砂翁の展示は9月4日(土)までです。
同一人物?
教室に持参している折り畳み型のノコギリの類似品を見つけました。
左が以前から持っていた東急ハンズ購入品です。
右が今回カインズホームで購入したものです。
よく見るとビスの形が違います。
それだけでなく刃を引き出す時の滑らかさが圧倒的に違いました。
カインズホーム品の方が楽なのです。
調べてみると、どちらも同じメーカーとわかりました。
生徒さんからお聞きしたのですが、有名メーカーでも100円ショップに出て
いるように、カインズホーム品は販路拡大の為と思われます。
結局同一メーカーだったのですが、刃の目が細かいものにして、引き出し時
の滑らかさを考えれば購入して正解だったようです。
インスタグラム「kintsukuroi shiratori」