カテゴリー別アーカイブ: 基本のき

二の字型のひび

私が金繕い(仕上げ)をご依頼頂いたカフェオレボールを
ご紹介致します。


ボール部分にひびが2箇所、高台に複数の欠けがありました。
仕上げとして工夫したのが、紺のラインに差し掛かっている
ところは薫銀泥で、地の乳白色の釉薬の部分は銀泥をわずかに
硫化させたところで色止めを行いました。

問題は縁にあった「二の字型のひび」です。
この不思議な形の欠けは破損した時の衝撃が今ひとつ弱く、欠けに
至らないでひびとなったものです。
決して珍しいものではなく、かなり頻繁に見受けられます。

「問題は」と言ったように、この破損は見た目が良くないのが悩ましい
ところです。
器に何らかの図柄が入っている場合は同様の柄で蒔絵して隠すのが
常套手段ですが、今回のご依頼品はラインが入っているだけなので
いつもの手段は使えません。

苦肉の策ですが、ラインに差し掛かった傷は薫銀泥で蒔絵し、地の
部分の傷は銀泥を少し流下させたところで色止めしました。
つまり二の字の上下で仕上げた金属粉の色が違う訳です。

一応ご依頼主の方の了解は取りましたが、現物を見て頂いて最も目立た
ない作戦としてご理解頂けました。

金繕いの姿勢として器本来の姿を損なわないというのがあるかと思います。
とかく思い切った改変を求めてしまいがちですが、器が日常で使うもので
あれば、若干引き算と感じるくらいの方策が正解なのではないかと考えて
います。


カテゴリー: 基本のき |

美しいノート

NHK文化センターさいたまアリーナ教室のTさんのノートを
ご紹介致します。
金繕いされている器の記録を取られています。


同じように作業の工程を記録されている方はおられますが、Tさんの
ノートは味わいのあるイラストに着彩されているのが群を抜いて
素敵です。

皆様お忙しいので記録を取るのは大変だと思いますが、途中の手順が
わかりますし、後々似たような破損の場合には参考書になるはずです。

特に作業前の状態を記録しておくと、仕上げ近くなってどのくらい削り
込めばいいのかという時には大変役に立ちます。

それぞれ自分のやり易い方法があるかと思いますので、チャレンジして
みて下さい。


カテゴリー: 基本のき |

線描きの再現

このゴールデンウィークは片付け三昧の日々を送っておりました。
その中で久しぶりに見た自分の作品です。


欠けとひびが入ったなます皿です。
金泥で仕上げたところに銀泥で元々の染付の柄を再現しています。

この作品を作った頃は老眼って何?と言わんばかりに目が良かったので、
線描きの細い線をきちんと再現しています。

今はちょっと無理かと思いますが、この方法は金繕いした箇所を悪目立ち
させないので、オススメの技法です。


カテゴリー: 基本のき |

花器の復活

NHK学園市川オープンスクールのYさんの作品をご紹介します。
花器の口縁が欠けてしまったのを金繕いされました。


とても味わいのある釉薬が素敵な陶器の花器です。
口縁がランダムに欠けてしまっていたのを綺麗に埋められて薫銀泥で
仕上げられました。
この薫銀泥が釉薬にとてもマッチしていて違和感のない仕上がりになり
ました。

実はこの花器は金繕いに着手するまでが大変だったのです。
というのもランダムに欠けてしまっていた口縁にカビが発生して
しまっていたのです。

誤解があるのですがカビは漂白剤では退治出来ません。
カビの退治方法については弊ブログの過去の記事をご覧下さい。

萩焼のカビ退治

beforeの画像を見て頂くとYさんの苦労がしのばれると思います。
改めて素晴らしい完成の姿をお喜び申し上げたいと思います。


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |

カルチャーセンター空席情報2023.4月

2023年4月から受講できるカルチャーセンターの教室をご案内します。

◯空席あり
NHK文化センター千葉:毎月第2火曜日午前中 満席になりました
NHK文化センター柏:毎月第4日曜日 午前・午後
NHK文化センターさいたまアリーナ:毎月第4月曜日 午後

◯随時募集
港北カルチャーセンター:毎月第1土曜日 13:00〜15:00
カルチャークラブ公津の杜:毎月第1月曜日 午前・午後

◯キャンセル待ち
NHK学園市川オープンスクール:毎月第1・第2金曜日 午後
産経学園ユーカリが丘校:毎月第3月曜日 午前・午後
NHK文化センター柏:毎月第3金曜日 午後

新しい生活が始まる4月に金繕いにチャレンジしてみませんか。
空席のある教室でしたらすぐ受講が出来ます。
ご検討をどうぞよろしくお願い致します。


カテゴリー: お知らせ, 基本のき |

トクサの刈り取り2023

自宅ベランダで育てているトクサの刈り取りを行いました。
このところの暖かさで新芽が出てきた鉢があった上、寒さ
焼けで赤茶色になっていたのが緑色に戻ってきていたからです。

刈り取ったことがある方はご存知かと思いますが、刈り取り直後の
トクサはかなり水分を含んでいます。
ハサミを入れた瞬間、水がほとばしるくらいです。
ですので私は束ねず平に広げて干しています。


刈り取った後の鉢です。
私は稲刈りのように根本から切っています。
というのもある程度の長さを残したとしても、そこから再び伸びる
ことはなく、新しい場所から新芽が出るからです。

刈り取ったものは1週間も干せば道具となります。
(色は作業に関係ありません。枯れ色にならなくても結構です。)
育てている方は今週末にでもチャレンジしてみては如何でしょうか。


カテゴリー: 基本のき, 植物•スケッチ |

馴染んで目立たず

藤那海工房 金繕い教室のKさんの作品をご紹介します。
お抹茶茶碗の縁の欠けです。


紫味のある釉薬が個性的な抹茶茶碗です。
縁が点々と複数箇所欠けてしまっていました。

埋めるのは問題なく作業を進められたのですが、問題は仕上げ
でした。
欠けがかなりの数ありましたので、目立つ色で仕上げると落ち着かない
感じになってしまいます。

Kさんとお話しして最終的に選ばれたのが硫化した銀箔でした。
これが絶妙に釉薬に合って目立たないのです。
Kさんは最適解を選ばれました。

金繕いは使用上の注意のためにも欠損部分を目立たせるという考え方も
ありますが、器の見場を考えると目立たないということも重要になる
場合があります。

ご自分がどうしたいのかを考えて仕上げはお選び下さい。


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |

渋い

先日に引き続き藤那海工房 金繕い教室のKさんが銀泥で仕上げ
して渋く硫化した自身の作品をお持ち下さいました。



よくどのくらいで硫化しますか?と質問を受けるのですが、冗談
を交えて「神のみぞ知るです。」とお答えしています。
というのもご自宅の空間内にどのくらい硫化する要素(硫黄)が
あるかによって変わってしまうのです。

早い方だと数週間で変化がありますし、遅い方だと年単位で変化が
ありません。

一般的にご家庭だと界面活性剤やクリーニング溶液で変化が促される
ようです。
少なくとも仕舞い込まず、お使いになっていた方が進むと言えます。

経年変化が楽しめる銀泥は、たくさんの方を魅了しています。


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |

桜の花びら

NHK文化センター千葉教室に在籍されていたSさんの作品をご紹介致します。
カリキュラムで制作された蛤貝に金箔を貼った「貝合わせ」に桜の花びら
を漆絵で描かれました。

金箔を貼ったところに何か絵を描いてみたいと思われた時、悩むのは画題
かと思います。
そういう場合におすすめしているのは、やはりカリキュラムでご経験のある
桜の花びらです。

東京オリンピックの聖火トーチでも5弁の桜を形取っていたように、日本人は
桜に思い入れがあります。
それ以外に桜が重要なことは教室でご説明している通りです。

Sさんの作品は桜の花びらを色を変えてレイアウトされた基本に忠実な作品
です。
ただ花びらと言えない魅力がご覧頂けると思います。

絵心がないと尻込みせず、まずは桜の花びらで貝絵にチャレンジしてみませんか?
きっと新しい世界が待っています。


カテゴリー: 基本のき, 植物•スケッチ, 貝合わせ |

ティーポット取手補強

NHK文化センターさいたまアリーナ教室のOさんの作品を
ご紹介致します。
ティーポットの取手が割れてしまったのを補強して仕上げられました。


白とピンクのツートンで楽しいデザインのティーポットです。
取手がいくつかのパーツに割れてしまっていました。

接着後、取手の内側から補強し、熱い飲み物を入れて耐えられる
強度にして頂きました。

ポット部分に多数ひびが入っていたのも、同時に金繕いされて
います。

ティーポットの他、マグカップなど取手が割れた場合には補強を
お勧めしています。
熱い飲み物が入る器は何より安全性が第一と考えるからです。

補強にはそれ相応の手間がかかるので、お考え次第によっては気をつけて
使うので補強は不要という方もおられます。

しかしOさんの作品のように補強が入っているとわかりにくくデザインに
見えてしまう方法もありますので、安全のために是非補強をご検討
頂ければと思います。


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |