カテゴリー別アーカイブ: 生徒さんの作品

レリーフ どうする?

NHK学園市川オープンスクールのKさんの作品をご紹介
致します。
大皿の欠け+ひびの金繕いです。


横幅が2cm弱の大きな欠けで、これをきちんと埋めるだけでも大変なの
ですが、さらに難しくしているのが、お皿自体についているレリーフです。

とかく欠損を埋めるので精一杯になってしまい、レリーフの再現は諦めて
しまう方がほとんどです。
しかしそこを頑張って再現して頂くと格段に完成度が高くなります。

時間をかけて作業してきた物です。
「もういいかなと思って。」
と言わず、是非チャレンジしてみて下さい。

Kさんの作品は欠損の埋め方がとても綺麗で、その仕上がりも完璧です。
器のグリーンに映える金泥の美しさと共に、その丁寧さもご覧下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

金属色は無敵

NHK文化センター柏教室のSさんの作品をご紹介致します。
マグカップの欠けです。


画像を見てお分かり頂けるかと思いますが、Sさんは妥協のない作業を
される方で高い完成度を誇ります。
今回、悩まれたのは仕上げです。

このマグカップはご友人からの預かり品なのですが、最初のご意向として
は釉薬に馴染むように漆の色でというオーダーでした。

昨今、金泥が高額になっていることもあり、漆の色で仕上げたいという
ご希望が多くなっています。
しかしこれは意外に難しいもので、今回のマグカップのように風合いの
ある感じを狙うとなると、更に難易度が上がります。

金繕いの仕上げが金や銀という金属の色を用いるのは日本人が金属粉を
用いる蒔絵を得意としていたことに起源があるかとは思いますが、金属粉
が何にでも合う無敵の素材色であることが最大の理由だと考えています。

漆の色が簡単とお考えになっていたら、それは間違いです。
金属色を使った方が失敗がなく、簡単です。

金額面も大きな問題だとは思いますが、安易に色漆に飛びつかれません
ように。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

子供の絵

産経学園ユーカリが丘校のMさんの作品をご紹介致します。
お孫さんのお描きになった絵が入っているマグカップの金繕いです。


縁の部分が小さな破片で割れてしまったり、欠けてしまっていました。
その欠損を埋められたのですが、問題は形があまり美しくなかったことです。

そこでMさんが考えられたのが、ちょうど横に描かれていた旗の絵と同化
させることでした。
色漆を使って欠損の形を上手く旗の形に変換されました。
最終的に画像の形に落ち着くまで随分試行錯誤されましたが、その苦労の甲斐
あって最高の結果になったのではないでしょうか。

お子さんやお孫さんが描かれたり、作られた器は二度と手に入らない一品です。
金銭的な価値には置き換えられない宝物を修復することこそ金繕いでもある
と思います。

子供の絵を尊重した金繕いというMさんの作品は一つの回答であると考えます。
同様にお子さんの作品を金繕いされる方々は是非参考になさって下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

2023年 第1回草木染め大会

このブログでもお知らせしていた「草木染め講習会」を
先月25日に行いました。


生藍の青、ペパーミントグリーン。
蘇芳の赤。
玉ねぎの黄色
やしゃぶしのベージュ
これらを重ね合わせることで、さらに色の幅が広がります。

ご参加くださったHさんの作品です。
どの色も綺麗に染まって大満足とおっしゃって頂けました。
画像の左下はじに写っている帯揚げはお母様のもので、茶色のシミが
出来てしまっていたのですが、生藍の青と蘇芳の赤を重ねて紫にした
ところ、全く目立たなくなりました。

真ん中の薄い水色は白生地から染めた帯揚げでお手持ちの帯締めに合う他、
水引の教室で作って下さった帯留にもコーディネートが出来ます。

残念なのがこの災害級の酷暑で藍がすっかり弱ってしまったこと。
習っているピラティスのMidori先生にお育て頂いていたものを急遽頂く
という緊急事態に陥っています。
藍にはマンションのベランダの環境は過酷過ぎたようです。


カテゴリー: 展覧会•イベント, 植物•スケッチ, 生徒さんの作品 |

縁の複数の欠け

NHK学園市川オープンスクールのTさんの作品をご紹介します。
陶器の小鉢の縁がたくさん欠けていました。


陶器製にはありがちなのですが、縁が複数の欠けでガタガタになっていました。
さらに大変だったのが、欠けた部分にカビが発生してしまっていたことです。

以前のブログにも書いていますが、カビは漂白剤では死にません。
好みの環境にあれば、すぐに復活してしまいます。
ですので漂白剤で色を落としたあと、しっかり煮沸消毒する必要があります。
Tさんはこの工程をしっかり行ってから縁の複数の欠けを金繕いされました。

実はこの小鉢はお子さんが小さい時に陶芸教室で作られたもので、まさに
プライスレスの世界唯一の品になります。

多少の揺らぎはOKということで銀泥で仕上げられました。
その後、銀泥がシャンパンゴールド色に硫化したところで色止めを行い、完成
となりました。

陶器のカビ防止は洗浄の後、しっかり乾燥させるのが一番の予防です。
中途半端な乾燥状態で重ねて食器棚にしまってしまうのが主原因だと考えて
います。

世界でただ一つの品、金繕いして蘇りました。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

片口の欠け

藤那海工房 西登戸教室のWさんの作品をご紹介致します。
片口の注ぎ口の割れと欠けです。


分かりずらいとは思うのですが、片口の注ぎ口が割れ、先端が欠けて
しまっていました。
恐らく作家さんの作品であろう器自体は陶器の揺らぎが素敵なのですが、
金繕いする側としてはどのように形を詰めていったらいいのか、迷う
ところではあります。

何となく周囲と自然に馴染ませればいいと言ってしまえば簡単ですが、
その尺度は曖昧です。
最終的にはご自身のフィーリングでお決めになって良いかと思います。

Wさんはその詰めの作業を行い、薫銀泥のガンメタリック色で仕上げ
られました。
元々鉄釉の斑点がありましたので、とても自然に仕上がっています。

ざっくりとした陶器の仕上げをなさる方には形の馴染ませ方、仕上げ方共
とても参考になる作品です。
じっくりご覧下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

タイルの窯傷

カルチャープラザ公津の杜のTさんの作品をご紹介致します。
Tさんは陶芸をご趣味とされ、そのお仲間からのご依頼で
タイルの窯傷を金繕いされました。

装飾的な紋様が描かれたタイルです。
そもそもこのような精緻なデザインのタイルが珍しいと思うのですが、これに
窯傷が入っていました。

陶芸をご趣味にされておられる方は多いと思いますが、焼成段階の問題で
完全な作品にならないことも多いかと思います。
それを救ってくれるのが金繕いということで、同時に習われている方も珍しく
ありません。

今回ご紹介のタイルも少々ズレが生じた状態でしたので、それを上手く解消し
銀泥で仕上げられました。
いずれ銀泥が硫化し、紋様と上手く馴染んでくれると思います。

窯傷は通常の破損によって生じた傷を直すとは全く違う工程を踏みます。
作業を始められる前に必ずご相談下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

ほわっと

カルチャープラザ公津の杜のSさんの作品をご紹介致します。
カップの欠けの金繕いです。


小ぶりな陶器カップに欠けがあったのですが、その形が角ばっていて
柔らかい器の雰囲気に合っていませんでした。
そこでSさんが選択したのが筆ではないもので仕上げる方法です。

元の欠けの形を隠しつつ、器の雰囲気に合う仕上げが出来ました。
銀泥を使っておられたので、程よく硫化したところで色止めを
されています。

Sさんのように既成概念に囚われることなく、こうしたいというご自分の
考えに素直に従うことが、素敵な作品に繋がったのではないかと思い
ます。

金繕いの教室では是非ご自分のお考えをお伝え下さい。
既存の技術でなくても、ご希望を叶えられるよう全力でサポート致します。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

優美

NHK学園市川オープンスクールのYさんの作品をご紹介致します。
白磁の鉢、2点。それぞれ割れと欠けです。


少しマットな白い釉薬が美しい器です。
繊細な薄さが優美なのですが、修復する場合には大きなハードルに
なります。

Yさんは作業のひとつひとつを突き詰めて丁寧に進められる方で、
そのハードルを乗り越えられ、ついに完成に漕ぎ着けました。

器と同じく優美に仕上げられた美しさをご覧頂きたいと思います。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

今は

カルチャープラザ公津の杜教室のIさんの作品をご紹介致します。
フリーカップの欠けとひびです。


Iさんは鮮やかなトルコ釉にどのように仕上げるのか、随分試行錯誤を
繰り返されました。
その結果、欠けは輪郭をはっきりさせない形で、ひびは器の元の柄に
絡ませるように、それぞれ銀泥で仕上げられました。

最終的に硫化して元の柄に馴染む予定でした。
しかし残念ながら依頼されたご友人に返却直後、割れてしまったそうです。

Iさんが同時に仕上げられたフリーカップもご紹介しておきます。
こちらも面白い割れ方が印象的な作品になりました。



カテゴリー: 生徒さんの作品 |