カテゴリー別アーカイブ: 生徒さんの作品

ちょっと装飾

NHK文化センター千葉教室のKさんの作品をご紹介します。
貝合わせのカリキュラムで使用した金箔の応用です。


陶器製のブローチなのですが、花形のしべと溝に金箔を貼られ
ました。

貼る前はちょっとボンヤリした印象があったのですが、金箔が
あしらわれることによって締まりが出ました。

破損したものを直すのが金繕いではあるのですが、その過程で
学ばれたことを応用して頂くのは大変嬉しいことです。

帽子についていたブローチは現在お召し物に移動して活躍しています。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

焼き締めに映える

NHK文化センター柏教室の生徒さんの作品をご紹介致します。
焼き締めの湯呑みの割れです。

焼き締めのざっくりとした肌に金泥が映えています。
割れのラインの面白さと相まって目をひく作品に
仕上がりました。

備前焼に代表される焼き締めは「陶器」に分類されていますが、
正確には「炻器(せっき)」と呼ばれます。
陶器よりも高温で焼成され、素地が焼き締まっているので、吸水性
はありません。

ですので金繕いの下準備が不要になりますから見分けられる必要
があります。

鄙びた風合いにファンは多いと思いますが、金繕いも映えますので、
ぜひチャレンジして頂きたい素材です。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

漆絵で仕上げ

NHK文化センター柏教室のKさんの作品をご紹介します。
お茶碗の欠けを漆絵で仕上げられました。


欠けの形が良くなかったので、器の中にある絵付けの柄を
使って仕上げられました。

当初は金銀泥での仕上げを計画していたのですが、違和感が
あったとのことで、色漆を使った仕上げに落ち着いたそうです。

度々このように器の元々の柄を使って仕上げをする方法を
ご紹介していますが、柄の選択のコツは出来るだけ小さい柄を
使うことです。

今回、色漆を使われましたが、金銀泥を使うのとは違う難しさが
あります。
あらかじめ手順を確認してからチャレンジ下さい。
簡単に色を塗ればいいのではないのです。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

金箔貼り蛤貝と雛飾り

講座のカリキュラムには磨いたはまぐり貝に金箔を貼ると
いうものが含まれています。
その講座で制作された貝に雛を飾って下さった画像を提供
頂きましたので、ご紹介します。


ご提供下さったNHK学園市川オープンスクールのIさんに
よりますと、色鮮やかな方が奈良一刀彫、男雛と女雛が
一体になっているのが白檀製だそうです。

いずれにしても金箔が雛を引き立てていて、小さいながらも
存在感満点です。

金繕いのカリキュラムに貝合わせの制作が入っているのは
貝を磨く過程でカッターで削る作業に慣れ、金箔を貼る作業を
体験して頂くためです。

貝の局面に金箔を貼ることが出来れば、どんな形の器でも金箔
を貼る自信がつくはずです。

飾り物は不要とカリキュラムを辞退することなく、何でも経験
とチャレンジして頂くと新しい世界が待っています。


カテゴリー: 日本の文化, 生徒さんの作品 |

ガラスのお猪口

産経学園ユーカリが丘校のNさんの作品をご紹介致します。
ガラスのお猪口のひびの直しです。

セオリー通りひび止めを行って頂いたのですが、透明なガラス
なので、ひびが斜めに入っている様子がハッキリとわかってしまう
状態でした。

そこでNさんは断面が見えてしまう範囲をプラチナ箔で大胆に
カバーしました。
元々リボンが閃いたようなラインが入っていたので、それと呼応
するようなデザインになり、元からこの状態だったかのようです。

Nさんの作品は度々ご紹介させて頂いていますが、いずれもアイディア
に富んだ素敵な作品ばかりです。

今回の作品もガラスの金繕いをチャレンジしようとお考えの方には
参考になったのではないかと思います。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

難しい釉薬

藤那海工房 西登戸教室のKさんの作品をご紹介致します。
お茶道具の杓立てです。


割れたのを接着した後、欠損を埋められ薫銀泥で仕上げておられ
ます。
難しかったのが工程ではなく、釉薬についてしまった新うるしを
除去することでした。

確かにマットな釉薬なのですが、稀にこのように除去がしにくい
場合があります。

効果があるアイテムがいくつかありますので、もし取りにくいと
思われましたら、ご相談下さい。

苦労の末、Kさんの作品は美しいフォルムの杓立てに薫銀泥のライン
が鮮やかなものになりました。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

JEUGIAカルチャーセンター八千代緑が丘教室のTさんの作品を
ご紹介致します。


陶器の板皿の割れの接着です。
表面が凸凹なので、亀裂を埋めるのが大変でしたが、繊細な線を
描かれ金泥で仕上げられています。

今回工夫して頂いたのがススキの穂と思われる穂先の部分です。
色漆・白で点描して頂き、元の絵付けと馴染ませています。

植物に関わらず具象的な絵付けを遮るように仕上げの線が走って
しまうと損なわれた感じが否めません。
そこで常套手段としてお勧めしているのが、今回のような着彩です。

ほんの少し手を加えることによってイメージがガラリと変わります。
お勧めした場合には是非チェレンジしてみて下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

シンメトリー

NHK文化センター柏教室のAさんの作品をご紹介致します。
おかずなどを入れる器の蓋です。
割れ方が美しく、シンメトリーです。


時々神がかり的な破損の仕方があるのですが、まさにAさんの器は
それに該当します。
美しくシンメトリーに割れたラインは仕上げの金泥が黒い釉薬に
映えて神々しさすら感じます。

実は内側が粉々に割れていて、こちらを整えるのが大変だったかと
思います。
しかし表の美しさの為なら頑張れたのではないでしょうか。

この人為の及ばない美しい造形があるから金繕いはやめられないと
思うのです。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

内と外

前回に続きNHK文化センター柏教室のAさんの作品を
ご紹介致します。
接着をした器ですが、内側と外側の仕上げ方法を変えた
意欲作です。


前回と同じく鳥脚状に割れたものですが、外側の仕上げは高台の
柿色に合わせ、内側は縁近いところに出ている白いラインに
合わせられました。

苦労したのが外側の柿色で、ご本人が納得する色になるまで色漆
を混合しては塗りを繰り返しました。

なかなかバッチリ合うというのは難しかったのですが、意図は
十分伝わるものと思います。

固定概念で仕上げは内側も外側も同じというイメージがありますが、
使用の際に同時に見ることはありません。
Aさんのようにそれぞれベストの選択をしてもいいのです。

Aさんの作品は自由な発想でOKと見せてくれる好例になりました。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

釉薬の肌に合わせる

今年最初にご紹介するのはNHK文化センター柏教室の
Aさんの作品です。
お抹茶茶碗の割れを接着されたのですが、工夫されたのが
仕上げの仕方です。


割れ方はいわゆる「鳥脚」状で接着には特に問題がないもの
でしたが、Aさんが悩まれたのが欠損を埋める作業と仕上げ
です。

画像でもご覧頂けるように釉薬がクレーターのように穴あきが
あり、埋めづらい上、仕上げもしずらいというものなのです。

欠損を何とか元の印象に合うように埋められたあと、凸凹の
表面を平滑に仕上げるのは難しいという壁にぶつかりました。

そこでAさんが選択したのが釉薬の雰囲気に合わせてランダムな
仕上げにするというものです。

手順としては欠損を一旦仕上げた後、特殊な筆を使ってニュアンス
のある感じにされています。

悩まれた結果たどり着いた結論ですが、攻めの姿勢が面白い効果
を産んだのではないかと思います。

私は先生としてアドバイスを出来る限り致しますが、生徒さん自身
が悩まれて考え出したアイディアに勝るものはないと考えています。
まずはやってみたいとおっしゃってみて下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |