カテゴリー別アーカイブ: 生徒さんの作品
小さい器
NHK文化センター柏教室のTさんの作品をご紹介します。
お猪口としてお使いの小さな器の金繕いです。
いずれも小さい器ながら雰囲気のあるもので、金の仕上げが綺麗です。
小さい器は破損しやすいものがあり、金繕いの際にも神経を使う部分
があります。
しかしTさんの作品のように完成してみると、満足感は大きさのある
器に劣らないものがあると思います。
ご愛用の器がある方は是非チャレンジしてみて下さい。
魚 泳ぐ
産経学園ユーカリが丘校のTさんの作品をご紹介致します。
小皿の欠けです。
画像でご覧になれるように欠けは縁に泳いでいる魚の部分にありました。
Tさんは小皿の真ん中辺りにある釉薬の景色を水紋に見立てて欠けを魚の
形に蒔絵されました。
最初は縁の1匹だけだったのですが、2匹増やして3匹として頂きました。
それぞれの魚に動きがあり、1つの絵画を見ているような作品になりました。
Tさんは金繕いを始められた頃は「絵心がない」と謙遜されていたのですが、
今や堂々たる作品の制作者になっておられます。
Tさんのご様子を拝見していますと、やはり人間には絵を描きたいという
根源的欲求があるのではないかと感じます。
指導する立場の私としては皆様がより楽しく、より良い作品を制作できる
よう、精進しなければと気持ちを新たにしております。
欠けとひび
NHK文化センター柏教室のMさんの作品をご紹介します。
欠けとひびが近接して隣り合わせにある珍しいケースです。
Mさんはどう仕上げるか、ずいぶん悩まれましたが、結局破損した通り
に仕上げられました。
その潔さが功を奏して珍しい破損にも関わらず美しい仕上がりになりました。
この作品を拝見すると破損に対して「何とかしてやろう」という人間の
企みは無用と教えてくれます。
何事も素直に捉えるのが大切なのだと感じました。
ティーポットの蓋
藤那海工房・西登戸教室の方の作品をご紹介します。
ティーポットの蓋の欠けです。
ティーポットや急須の蓋は開閉の際に破損するケースが高いものです。
こちらの作品は特に欠けのサイズが大きいので、欠損を埋めるのは
もちろんのこと、仕上げが大変だったかと思います。
銀泥で仕上げられていますので、いずれ元々の黒釉に馴染むと思われます。
使用頻度の高いポットや急須は愛着が深いもの。
ぜひ金繕いして長く愛用して頂きたいと思います。
時間経過を経て
NHK文化センター千葉教室のHさんの作品をご紹介致します。
ガラスの花瓶のひびを直されたものです。
この花瓶はご自身で絵付けされた桜が描かれています。
しかし焼き付けの段階で花瓶がひび割れてしまいました。
そこをひび止めしたのですが、ひびの痕跡が目立ってしまったので、
その痕跡を幹に見立てて仕上げられたのです。
秀逸なのが仕上げの蒔下を黒漆で描かれていることです。
画像目前に見えているのが銀泥の仕上げ、奥に見えているのが蒔下の
黒漆ということになります。
これはHさんがガラスの絵付けに精通されているからこその発想です。
実はこの作品は随分前に完成されていたのですが、銀泥で仕上げた部分
がいい色に硫化したとわざわざお持ち下さいました。
確かに完成直後は銀泥が白かったのが硫化で茶系に見えるようになって
より桜の木の感じになりました。
唯一無二の作品です。
ぜひご堪能下さい。
茶碗の蓋
藤那海工房 金繕い教室のTさんの作品をご紹介致します。
お茶碗の蓋を金繕いされました。
こちらはお茶碗の蓋なのですが、本来あるべきお茶碗本体が失われて
しまっています。
蓋のみでも小皿として使用可能なので、手掛け(小皿として使う時には高台)
のほつれを金繕いされました。
ほつれが多数あったので、1ヶ所ずつ仕上げると逆に目立ってしまうので、
ぐるっと1周、口紅のように金泥で仕上げられました。
綺麗に完成しているのですが、使用時には見えなくなってしまいます。
でも完成度の高さに満足感を深めつつ使って頂ければ良いかと思います。
お茶碗の蓋だけになってしまったものは、骨董市などで流通しています。
小皿の時には裏側になってしまう部分に華やかな絵付けがされています
(お茶碗の時には表に見えるので)が、使うという意味は大きいと思います。
オードブル皿
藤那海工房の金繕い教室を受講されていたFさんの作品です。
9分割されたオードブル皿に蒔絵されました。
蒔絵は月、露芝とウサギです。
5箇所に入れた小皿を外しても成り立つように蒔絵が配置されています。
画像は未完成ですが、一部螺鈿にもチャレンジされています。
コロナ禍の今はままなりませんが、明けた後は制作の過程などをお話し
されながらの会食が実現すると思います。
Fさんに少しでも早く、そのような日が訪れることを祈っております。
溶け込ませる
カルチャープラザ公津の杜のIさんの作品をご紹介します。
お皿の欠けを元々の柄に溶け込ませました。
染付で唐草紋様のあるお皿が欠けてしまっていました。
実際の欠けの形は小さいのですが、元々の柄の続きが出来るように
仕上げられました。
一目で破損したとわかる形ではなく、元々の柄に溶け込んだのではない
かと思います。
もちろん欠損したままの形がいい場合もありますが、ちょっとした工夫
で変化が得られるのならチャレンジしてみるのもいいかと思います。
どう発想するかは自分次第。
元より良くなることが絶対条件ではありますが、「ねばならない」はあり
ませんので、自由に発想してみて下さい。
しべを蒔絵
カルチャープラザ公津の杜教室のTさんの作品をご紹介致します。
金繕いではありませんが、自作の陶器の絵柄に蒔絵した作品です。
椿の花を渋い色の染付で描かれたお茶碗です。
しべの先端を金泥・銀泥で蒔絵されています。
それだけなのですが、ずっと華やかになりました。
蒔絵は金繕いの仕上げだけでなく、加飾を目的にしても可能です。
ちょっと手間をかけるだけで雰囲気が変わりますので、チャレンジ
しがいがあるかと思います。
もしお手元に物足りない器がありましたら、蒔絵をお考えになって
みませんか?
デザートカップのステー
港北カルチャーセンターのTさんの作品をご紹介致します。
デザートカップのステー部が折れてしまっていました。
ご友人の陶芸作家さんの作品なのだそうで、クラシックな感じあり、モダンな
感じありの魅力的な作品です。
これのステー部が折れてしまっていました。
画像では分かりにくいのですが、ステーの丸く膨らんだ部分の下が破損部です。
デザートカップのように頭(カップ部)が重いと、ステー部をただ接着しただけでは
重みに耐えられず、再破損の危険があります。
Tさんもステー部の接合には芯を入れて頂きました。
金泥で仕上げてみると、ベージュ色の釉薬に馴染んで目立ちません。
しっかり再使用が可能になったという意味では金繕いの王道です。
頑張って金繕いされたご褒美として、Tさんのお手元で活躍していると思います。