カテゴリー別アーカイブ: 生徒さんの作品

柔らかい仕上げ

前回に引き続きカルチャープラザ公津の杜教室のMさんの作品を
ご紹介します。
マグカップの取手の欠けです。

釉薬の雰囲気に合わせて筆ではない道具を使って仕上げをされています。
ほわっと柔らかい雰囲気に仕上がりました。

この方法は何度かご紹介していますが、簡単なようで簡単ではないのが
難しいところ。
必ず説明を受けて練習してから挑んで下さい。

何気なく馴染んでいますが、これはMさんがきちんと欠損を埋められて
いるからこその仕上がりです。
安易に挑めると思ったら大間違いです。

高い完成度になるには相応の努力と時間が必要ですし、どう仕上げたいか
という主体性も必要です。
もちろんご希望を聞いて最適な方法はお教えしますが、全部お任せでは
アドバイスも難しくなります。

日常で「素敵!」と思われたら記憶に留めてみて下さい。
インスピレーションはそこから始まります。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

螺鈿で仕上げ

カルチャープラザ公津の杜教室のMさんの作品をご紹介します。
小さい欠けではありますが、螺鈿を入れて仕上げとされました。

元々の器が黒のマット釉なので、黒漆をベースとする螺鈿が自然に
馴染んでいます。

既製品の小さく顆粒になった螺鈿を使ったとはいえ、小さな欠けに
螺鈿の粒を入れるのは簡単ではありません。

完成した姿は欠けの中に小さな宇宙が内包したようで、ちょっと使う
のが楽しくなる感じになったかと思います。

カルチャープラザ公津の杜教室では他にも螺鈿にチャレンジされて
いる方がおられますが、金属粉で仕上げる蒔絵とは全く手順が違い
ます。

チャレンジしたい方は、まず手順を確認下さい。
なお他所で聞いた方法で着手された続きの説明は、お断りしております
のでご注意下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

ティーポット取手補強

NHK文化センターさいたまアリーナ教室のOさんの作品を
ご紹介致します。
ティーポットの取手が割れてしまったのを補強して仕上げられました。


白とピンクのツートンで楽しいデザインのティーポットです。
取手がいくつかのパーツに割れてしまっていました。

接着後、取手の内側から補強し、熱い飲み物を入れて耐えられる
強度にして頂きました。

ポット部分に多数ひびが入っていたのも、同時に金繕いされて
います。

ティーポットの他、マグカップなど取手が割れた場合には補強を
お勧めしています。
熱い飲み物が入る器は何より安全性が第一と考えるからです。

補強にはそれ相応の手間がかかるので、お考え次第によっては気をつけて
使うので補強は不要という方もおられます。

しかしOさんの作品のように補強が入っているとわかりにくくデザインに
見えてしまう方法もありますので、安全のために是非補強をご検討
頂ければと思います。


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |

ガラスを磨く

NHK文化センター柏教室のNさんの作品をご紹介致します。
ガラスの器の直しです。



2つ共アンティーク風の型押しガラスの器です。
赤い印のついた先に欠けがありました。

ガラスの欠けの場合、大きさによっては金繕いの技法ではなく、磨き
上げをお勧めする場合があります。
単純にヤスリで磨き上げるだけなのですが、人によって得手不得手が
あるようです。

Nさんの場合、とても向いていたようで、2個共スムーズに磨き上げ
が完了しました。
完成状態を見ると一体どこに欠けがあったのかわからないかと思います。
日常にお使いになる場合、わからなくなるという状態はBestではないかと
思います。

気軽に使いたいという場合は磨き上げにチャレンジしてみて下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

把手をなくす

マグカップの破損で多いのは把手が割れることです。
金繕いする際には直して使いたいかどうかを考えて頂くこと
から始まります。

一つの回答は把手を切り落としてしまうことです。
フリーカップや花器など、用途を変えて使い続けて頂きます。

産経学園ユーカリが丘校のMさんの作品は、切り落としてしまった
例です。


把手の座部分を綺麗にドーム状にならして、青紫色に硫化した
銀箔で仕上げられました。

座の部分は切り落としたとしても破損の痕跡があって、ならすのは
簡単ではありません。
Mさんは丁寧に作業されて出来上がったドーム状の形はそれだけで
美しいものでした。

マグカップに元々描かれていた青い花紋様と同様の色で仕上げたい
というご希望でしたので、私が在庫していた青紫色に硫化した銀箔を
お譲りしたのです。

たまたま5mm角の箔だったので、仕上がった感じが紫陽花の花の
ように面白くなりました。

簡単に切り落とせばとお考えの方、その後の作業が丁寧でなければ
Mさんのような作品は出来ません。
よくよくご検討あれ。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

新しい魅力

NHK文化センター柏教室のKさんの作品をご紹介致します。
水差しの割れです。


縁の部分がかなり細かく割れてしまい、接着だけでも大変な状態
でした。
この後、接着で生じたズレを根気よく埋められ、金泥で仕上げられました。

鮮やかな緑色の釉薬に金泥が映えています。
複雑に割れた線がアートになっており、新たな魅力が加わったようです。


同時にKさんが仕上げられた作品です。
お猪口だと思うのですが、こちらも味わいのある釉薬に薫銀泥の
仕上げが美しい作品になりました。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

茶香炉の金繕い

NHK学園市川オープンスクールのKさんの作品をご紹介致します。
茶香炉の蓋の割れです。
蓋は中蓋、外蓋共、割れていました。

加熱中に熱がかかる外蓋は接着後、和紙で補強されています。
香りが抜けるスリットが空いており、通常の補強より一段難しい
修復になりました。

工夫されたのは仕上げの色です。
焼き締めの渋い雰囲気に合わせて薫銀泥を使われています。
中蓋はガンメタリック色、外蓋は茶系です。

金繕いというと「金」のイメージが強いと思いますが、選択肢は
他にもあります。
こうしたいというイメージがありましたら、ご相談下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

渦巻く

NHK文化センター柏教室の方の作品をご紹介致します。
鉢のひびですが、特徴的な形をしています。

ひびは縁から底へ向かって伸びたあと、渦を巻きます。
これは高台の周囲を辿っているのです。

器の欠損は厚みに影響を受けることが多くあります。
今回ご紹介の鉢も典型的な例で、高台を突っ切っていくほどの
衝撃はなかったので、高台の厚みを回避したと思われます。

金繕いするには、この渦巻きが面白さを出したので大成功と
言えるでしょう。
必然で生じた欠損が面白いのが、金繕いの醍醐味ですね。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

水面に映る月

産経学園ユーカリが丘教室のTさんの作品をご紹介致します。
貝合わせの外側を加飾されました。

とても立派なサイズのはまぐり貝なのですが、あいにく酷く傷が
ついていました。
近年、蛤の生息地が浜辺から遠ざかってしまい、収穫にはじょれん
という金属製の熊手のような漁具を船から引いて貝を集めます。
このじょれんから逃れる際、大きく傷がついた貝が出てしまうのです。

Tさんはこの傷が月が水面に映った様子に見えるとおっしゃり、月を
蒔絵し、傷部分も金を蒔かれました。
月の周囲には銀箔でむら雲があしらわれています。

このくらい大きな傷は諦めてしまう方が多いのですが、Tさんはプラス
思考のアイディアで生まれ変わらせました。

現在は内側の絵を検討されています。
こちらも金箔の貼りが上手く出来なかったところを絵を描くことで
変換する試みにチャレンジされています。
意欲的に加飾されているTさんの創作意欲を楽しみにしています。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

大きな欠け

藤那海工房 西登戸教室のOさんの作品をご紹介致します。
Oさんはお料理がお得意で、器も素敵なものをお持ちです。


大きな欠けの場合、綺麗に仕上げる方法がいくつかあります。
初めてチャレンジする方は、ご自分に合う方法がどれか確認してから
挑まれるのをお勧めします。

Oさんの作品はお料理が映えそうな作家ものの白い磁器です。
主に裏面に広がる大きな欠けですが、揺らぎのある雰囲気に合い、
とても綺麗に出来ていると思います。

一般のご家庭をお借りしている西登戸教室はコロナ禍の状況に合わせて
教室を運営して参りました。
ようやく「with  コロナ」と言える状況になり、新しく受講したいという
方をお迎えしてもいいかと思えるようになりました。

場所は千葉県千葉市、最寄駅は京成線の「西登戸」駅です。
(神奈川県の登戸とお間違えないよう!)
徒歩数十秒という好立地にあります。
ご検討頂ける方はHPのコンタクトのページからご連絡下さい。


カテゴリー: お知らせ, 生徒さんの作品 |