カテゴリー別アーカイブ:

かな書

昨年から「かな書」の練習を始めました。
臨書しているのは平安時代中期の歌謡「和漢朗詠集」です。

かなは、このようにお手本をすぐ横において練習しています。

読めない!という方が多いと思いますが、それも当然。
変体かなは元になる漢字が複数あり、それからさらに複数の字体が
あるので、トータル数百という文字数になるのです。

これが“この場合はこの文字を使う”というような決まり事が
あればわかりやすいのですが、それがないのです。
文字の選択は書き手の裁量に任されています。

この柔軟性…日本文化の神髄ではないでしょうか?

そしてかなの魅力は“連綿”と言われる文字のつながりにあります。
これも勢いでつながっていくのではなく、それぞれの文字が
その文字に見えるように書かなければなりません。
1字1字にこの形でなければならないという線がありますので、
連綿に流されずに書く…のに苦労しています。

いつかブログにアップできるようになりたいです。


カテゴリー: |

王羲之 蘭亭序

以前ブログでご紹介した王羲之の展覧会が1月22日より
東京国立博物館で行われます。
そこで現在私が臨書している蘭亭序について、お話したい
と思います。

蘭亭序とは永和9年(353年)3月3日に、王羲之が名士41人を
別荘の蘭亭に招き、曲水の宴を催して作られた詩の序文です。
28行、全324字で、草稿文であるため書き直している部分など
があります。

蘭亭序の奥深さは、書き出しがかっちりとした楷書で、
次第に行書、草書と変化して行くところです。

私がお稽古している添削の入ったもので恐縮ですが、20字と
再頻出の「之」をご覧下さい。

右から左へ文が進んでいます。
一番右の「之」は、 鋭角に筆を取り回さないと書けない楷書
です。
それが次第に軽快になり、一番左の「之」に至っては 面白み
さえ感じる草書体になっています。

このように書き進めていくと、自然に楷書、行書、草書を臨書
していくことになります。

後世の書家に多大な影響を与えた王羲之の書を学ぶ意味は大きい
と考えています。


カテゴリー: |

習字

金繕いの美しい仕上げの為に、習字を習っています。
画像は、王羲之の蘭亭序を書いたものです。

王羲之とは中国東晋の人で、書聖と呼ばれる書家です。
真筆がないとされる王羲之ですが、それは唐の太宗皇帝が
王羲之の書を収集し、自らの墓に副葬してしまったからだと
言われています。

金繕いの仕上げが急激に上手くなる方法はない、というのが
教える立場としても難しいところです。
やはり練習あるのみ。
習字もその大きな後押しになっています。


カテゴリー: |