カテゴリー別アーカイブ: 日本の文化
門松の行方
歳神様の依代として飾った門松ですが、私は7日に外しました。
その後ですが太田流礼法では15日のどんと焼き(左義長)で処分
するのをお勧めしています。
現代では神社仏閣ではお引き取りを行なっていないところも多くなりました
ので、白い清浄な紙に包んで「燃えるゴミ」に出されても構いません。
要するに火で処分することに意味があるのですが、この辺りの意味は「門松・
屠蘇」の講座にご参加頂けるとお話ししております。
お正月にちなんだ行事も終わりです。
そろそろ新年のご挨拶も終わりのようです。
2022年 屠蘇
今年のお正月も自ら調合したお屠蘇を楽しみました。
我が家では屠蘇器ではなく、片口の器で抽出しています。
包みがティーバッグ状になっているので、浸しておくのが簡単なのが
便利です。
甘党の私は味醂一辺倒ですが、水やお酒でも構いません。
門松・屠蘇の特別講座ですが、屠蘇の来歴や本来の楽しみ方など
ご説明しております。
お聞き頂くことで、ご自身で調合した屠蘇が更に美味しくなるのでは
ないでしょうか?
3種類の味を堪能して三が日が終了しました。
来年も穏やかなお正月が来ることを願って止みません。
2022年 門松
昨年末に行った門松・屠蘇の特別講座にはたくさんの方にご参加
頂き、ありがとうございました。
年末には門松を飾って頂き、年明けからお屠蘇を召し上がって
いらっしゃることと思います。
我が家はマンションですが、門扉がありますので門松の取り付けは門扉に
紐で結んでいます。
ご覧のようにお教えしているのは2種類の根引きの松に紙を掛け水引を
結んだ正式な門松です。
これに加えてお屠蘇をお好みの味で調合する他、本来のお正月の迎え方とは
どういうものなのかを学んで頂けます。
また年末にご案内致しますので、ご興味を持たれましたらご参加をご検討下さい。
一度受講された方には門松のみの販売もしております。
宝瓶型急須のひび
NHK学園市川オープンスクールのFさんの作品をご紹介致します。
萩焼の宝瓶型の急須のひびです。
お父様から受け継がれた急須はいい色合いに変化しています。
そこに金泥の仕上げが映えているかと思います。
代々受け継がれた器を金繕いして引き継ぐというのは、まさに金繕い
ならではのお話しです。
先般、終了したパラリンピックの閉会式でアンドリュー・パーソンズ
国際パラリンピック委員会会長が金継ぎに言及されました。
「誰もが持つ不完全さを受け入れ、隠すのではなく大事にしようという
考え方です。」
パラリンピックの多様性の調和というテーマに合わせたスピーチですが、
金繕い(金継ぎ)を取り上げられたことを大変嬉しく思っております。
Fさんの作品を見て頂いて、金繕い(金継ぎ)に興味を持って頂けたら
嬉しいです。
羽箒を作る
もう6月のことになるのですが、師の原一菜先生の特別講座『香道具・
羽箒を作る』に参加して自作の羽箒を制作しました。
大きな羽箒は茶道の炭手前で使うものです。
鮮やかな青と黄色の羽は貴重なコンゴウインコのものです。
小さいサイズのものは香道で使うものです。
上の水玉模様の羽はホロホロ鳥、下の緑が鮮やかな羽は孔雀です。
1点はお世話になっている方にお礼として差し上げました。
これを使う機会が特定されている訳ではないのですが、鳥の羽を初めて
扱ってみて装飾に使われる理由を実感しました。
自分で作ったものを所有しているだけで嬉しくなってしまい、それぞれが
入る箱を桐箱店で誂えてしまいました。
檜扇
先日のお稽古で活けたのが「檜扇(ヒオウギ)」です。
扇形に広がる葉を生かして活けるのが、とても奥が深いと思いました。
アヤメ科の多年草である花は赤い斑点のあるオレンジ色です。
これが葉の緑に映えて、とても綺麗でした。
門松・屠蘇講座2021
気の早い話ですが、NHK学園市川オープンスクールで年末に行う
「年迎え 門松と屠蘇」講座のご案内が出ました。
本来の年迎えとはどんなものなのかを学びつつ、根引きの雄松・雌松で
門松を作ります。
また自然素材で屠蘇の調合も行います。
NHK学園市川オープンスクールでの講座は
12月25日土曜日の10:00-12:00
です。
既にお申し込みが始まっておりますので、ご希望の方はNHK学園市川
オープンスクールまでご連絡下さい。
あまりにも先過ぎて予定が見えないという方は私の自宅工房(最寄り駅
JR西船橋駅)での講座を12月28日火曜日を予定しております。
11月にはご案内致しますので念頭に置いて頂ければ幸いです。
ちなみに講師名が「白鳥一佳」となっておりますが、こちらは流儀名で
同一人物ですので、ご安心下さい。
2021年用 門松
先日の門松・屠蘇の講座の際に作った自宅用の門松を昨日飾りました。
飾る時期については諸説ありますが、無難と言える29日までに行うのが
良いようです。
講座の際に質問があったのが、松の固定の仕方です。
特に我が家のようにマンションにお住いの方ですと難しいと思います。
幸い門扉がありますので、格子の部分に麻紐(松の幹に馴染んで
目立たない)で結んでいます。
それぞれのご事情で工夫して頂ければ幸いです。
門松・屠蘇特別講座 終了しました
先日、門松用の松をセッティングした様子をアップしましたが、本日
門松・屠蘇の特別講座が終了しました。
屠蘇の調合をされている様子です。
材料の調合を変えて3種類の屠蘇を作っているところです。
皆様がお帰りになった後、自分用の門松を作りました。
2種類の根引きの松に紙を掛け、水引を結びます。
それぞれ難しいところがありますが、他では得られない物が制作出来る
ことが喜びになって頂けたら幸いです。
漆繕い
カルチャープラザ公津の杜のTさんの作品をご紹介します。
欠けの漆繕いです。
縁の部分に欠けがあったのを埋めて、弁柄漆の色のままで完成とされました。
元々の器の柄に弁柄漆と近似した柄が入っていたので、金銀の金属色で
仕上げをしなくても違和感がないかと思います。
現在、器の修復は「金繕い」「金継ぎ」と呼ばれていますが、金で仕上げが
行われたのは最後年で、原点は漆の色のままでの完成です。
それを「漆繕い」と称したので、陶磁器の修復の名称は「金繕い」が正しい
ものと考えています。
「繕い」という言葉が美しいと言って頂くこともありますが、その言葉の
持つ意味が美しいのだと思います。
Tさんの作品は原点とも言えるものです。
是非参考になさって下さい。