カテゴリー別アーカイブ: 日常の風景
割ってしまった…
講師を始めて間もない頃から「ひび止め」のサンプルとして使って
いた小鉢を取り落として割ってしまいました。
金繕いの教室にお越しになっている方は見覚えがあるかと思います。
この小鉢は結婚の際にお祝いに頂いたもので、処分することは
出来ません。
うっかり取り落とした自分に情けない思いが募りましたが、これも
日頃の行いに対する警告と真摯に受け止めることにしました。
組み立てみたところ、11ピースになっていました。
もう「ひび止め」のサンプルとしては使いませんが、時間を見て接着
しようと思います。
羽箒を作る
もう6月のことになるのですが、師の原一菜先生の特別講座『香道具・
羽箒を作る』に参加して自作の羽箒を制作しました。
大きな羽箒は茶道の炭手前で使うものです。
鮮やかな青と黄色の羽は貴重なコンゴウインコのものです。
小さいサイズのものは香道で使うものです。
上の水玉模様の羽はホロホロ鳥、下の緑が鮮やかな羽は孔雀です。
1点はお世話になっている方にお礼として差し上げました。
これを使う機会が特定されている訳ではないのですが、鳥の羽を初めて
扱ってみて装飾に使われる理由を実感しました。
自分で作ったものを所有しているだけで嬉しくなってしまい、それぞれが
入る箱を桐箱店で誂えてしまいました。
梅のはちみつ漬け2021 既に完売
今年のチャレンジした梅のはちみつ漬けですが、7月半ばから飲み
始めて、既に飲み終わってしまいました。
今年は梅を果肉の柔らかい種類にしたのですが、これが食べやすくて
いいなと思いました。
毎年、梅の実の買い時で悩むのですが、来年からは見定めて購入したい
と思います。
もうすぐ9月。
飲み終わりは夏の終わりを感じさせます。
洋書「KINTSUGI」
既にインスタグラムではご紹介しましたが、最近入手しました洋書
「KINTSUGI」をご紹介します。
金の仕上げが印象的な表紙です。
作者はBONNIE KEMSKEさん
出版はTHE POETIC MEND
内容ですが、かなり真面目に金繕いが紹介されています。
私の講演会やオンライン講座を受講して下さった方なら見覚えがある
過去の名品を取り上げ、その歴史もきちんと紹介されています。
何と言っても紙面が美しい!
デザインの勉強や仕事には洋書は欠かせない参考書でしたが、画像は
もとより紙面の構成が素晴らしいです。
英語が読めなくても、この美しさで十分楽しめます。
本の終盤に金繕いの枠から出た現代アート的な作品も紹介されています。
もちろん器を直して使うという本分は大切にしてもらいたいと思いますが、
発展していく様は楽しみたいと思います。
入手をご希望の方はAmazonの利用が簡単かと思います。
閲覧だけでしたら私の自宅工房でお目にかけます。
インスタグラム「kintsukuroi shiratori」
ブックアート展
友人の大古瀬和美さんが参加する『絵や彫刻のように「本」を楽しむ
こと、イメージ思考を象るように。ブックアート研究所』展を拝見して
きました。
大古瀬さんの他、4名のアーティストが集う研究会でテーマを決めながら
製作されたものの発表会です。
「どこかに紙を使うこと」「ページ(複数の連続/非連続した空間)がある
ことを手がかりに「カーボン紙を使う」「音」などテーマを設けた作品は
いつもの制作スタイルとは異なる試みが生まれるようです。
実際、大古瀬さんの制作過程を伺いましたが、キラキラと目を輝かせながら
お話下さる様子に楽しんでこそアートが生まれるのだと感じました。
大古瀬さんの作品です。
彼女のライフワークとも言える墨流しを使った豆本などの作品群です。
大古瀬さん曰く、墨流しは宇宙の原理で生まれてくるものなので飽きが
こないとのことですが、人間自体がその法則の元にあるので心惹かれる
のももっともだと思いました。
この展覧会の関連企画としてリレー形式でページを継いで1冊の折り本を
作る<育てる本>プロジェクトが進行中です。
大古瀬さんのお誘いで私も参加することにしました。
本漆で制作しましたので、固化を待ちお送りする予定です。
ブックアート展は前期が12日(火)まで。後期が8/23〜9/4です。
場所は日本橋のギャラリー砂翁です。
「コロボックル」シリーズ 静かなブーム
このブログでも佐藤さとる著「コロボックル」シリーズのファンで
あると書いていますが、このコロナ禍で静かなブームになっている
という新聞記事を頂戴しました。
児童文学評論家の野上氏によると「身の回りの小さな世界を見つめて
想像する面白さや、一人を恐れず自分だけの世界を持つことの大切さを
伝えてくれる」ことが佐藤作品の魅力とのこと。
一大ブームになった鬼滅の刃のような異世界ではなく日常の中で起こる
ファンタジーは、もしかしたらありえるかもしれないというくらい世界観
が緻密に作り込まれています。
それは兵役を逃れ、時代に流されることなく独立独歩の執筆活動をされた
作者の生涯と無関係ではないように思います。
まだ読んだことのない方には作品の持つ生命力を是非味わって頂きたいと
思います。
児童文学ではありますが、大人が読んでも耐えうる内容です。
刊行後60年を超えて読み継がれる作品の強さを堪能下さい。
現在、横浜の神奈川近代文学館で「佐藤さとる展ー『コロボックル物語』
とともにー」が開かれています。
9月26日までなので何とか訪れたいと考えています。
インスタグラム「kintsukuroi shiratori」
お盆の上に
先日、ブログでご紹介しました扇型のお皿ですが、実際お食事を
盛られたところの画像を頂戴しました。
骨董の朱塗のお盆の上に上品にお食事を盛られています。
青い葉の紅葉もとても美しい彩りです。
金繕いは実際器を使うために行われる物です。
このようにお使いになっている画像を頂けると、喜びも更に深まります。
産経学園ユーカリが丘教室のMさん、ありがとうございました。
インスタグラム「kintsukuroi shiratori」
同一人物?
教室に持参している折り畳み型のノコギリの類似品を見つけました。
左が以前から持っていた東急ハンズ購入品です。
右が今回カインズホームで購入したものです。
よく見るとビスの形が違います。
それだけでなく刃を引き出す時の滑らかさが圧倒的に違いました。
カインズホーム品の方が楽なのです。
調べてみると、どちらも同じメーカーとわかりました。
生徒さんからお聞きしたのですが、有名メーカーでも100円ショップに出て
いるように、カインズホーム品は販路拡大の為と思われます。
結局同一メーカーだったのですが、刃の目が細かいものにして、引き出し時
の滑らかさを考えれば購入して正解だったようです。
インスタグラム「kintsukuroi shiratori」
45階からの眺め
NHK学園市川オープンスクールは駅前の建物の45階にあります。
45階からの眺めは、なかなか見ることが出来ないものがあり、
度々驚かされます。
梅雨空は雨雲を下に見て、白く煙る景色が広がっていました。
NHK学園市川オープンスクールでは明日から3つ目のクラスが開講
します。
長くキャンセル待ちをして下さった方々をお迎え出来て嬉しく思って
おります。
楽しんで受講頂けますよう精一杯頑張りますので、お越しをお待ち
しております。
フィルムケースの行方
教室で粉的なものをお譲りする際に使っているフィルムケース
ですが、いよいよ手に入りにくくなりそうです。
今までフィルムは店舗で現像していたのですが、工場で現像するよう
になったそうです。
ケースはフィルムの保護の為そのまま使われるので、店舗には残らなく
なったと聞きました。
まだ頂ける余地はありそうなのですが、手に入らなくなったら、お分
する方法を変更するつもりです。
とはいえデジタル全盛でも銀塩フィルムに根強い人気があることは
嬉しく思っています。