カテゴリー別アーカイブ: 日常の風景

天上の光景

先般の「希望展」で購入させて頂いた友人の大古瀬和美さんの作品が
会期終了で届きました。
タイトルは「天上の光景6」です。

大古瀬さんからこの作品のイメージをお聞きしていますが、概略説明しますと
「世界の融合」といった感じです。

新型コロナウィルスが感染拡大の気配を見せ、今までの当たり前だった日常が
当たり前ではなくなっています。
そんな不安な気分の時に大古瀬さんの作品の到来は、パッと明るい気持ちにして
くれました。

しばらくは作業中に目に入るところに置き、将来的には額装をしようと考えています。


カテゴリー: 日常の風景 |

横浜港の桜2020

今日はNHK文化センター横浜教室の助手で横浜に出かけました。


日本丸の手前の桜は咲いていましたが、街路はまだ蕾でした。

例年、桜を見ると春が来たと気持ちが明るくなったのですが、今年は新型
コロナウィルスの影響で不安感が優っています。

今はひたすら皆様のご健康を願うばかりです。


カテゴリー: 日常の風景 |

デジタルスケール遍歴

漆芸に限らず材料の重量を正確に測らなければならない場合が
あります。
そのために購入したのがデジタルスケールです。

最初は画像左のキッチンスケールを使っていました。
これだと小数点以下が計測出来ません。
微妙な調整が出来ないと生徒さんから指摘を受けて購入したのが
真ん中のものです。

しかし某国製のせいか精度が低いとクレームが…
コンパクトで軽く、持ち運びも楽だったのですが(涙)

これ以上はやはり国産だろうと購入したのが一番右のものです。
調整用の重りもついており、カバーや袋もしっかりしています。

まだ使い始めたばかりなので、評価はこれからです。
今度こそ上手くいくといいのですが。


カテゴリー: 日常の風景 |

カルチャーセンター再始動

2週間、休講していたカルチャーセンターの講座ですが、本日、
産経学園ユーカリが丘教室から再始動しました。


従来、向かい合わせがあったグループ形式から教室並びに変更。


講座の前後にテーブルをアルコール消毒。

出来うる限りの対応をして、ご不安のないように努めておられます。
私自身も健康に留意し、万全の態勢で伺います。
よかったらお越し下さい。

お願い
発熱、風邪様の症状があるなどの場合は、受講をご遠慮下さい。


カテゴリー: 日常の風景 |

作品例ファイル

突然の休みを有意義にしようと鯛牙の次に取り組んだのが「作品例」の
ファイルです。
拙著「金繕いの本」にも載せられなかった技術に取り組んだ生徒さんの
作品をまとめたものです。

何事も百聞は一見にしかずというように、言葉で説明するのには限界があります。
私自身が試作したサンプルなども用意していますが、既に取り組まれた生徒さん
の画像を見て頂くのも有効な手段と考えています。

持ち歩いているカメラのデータを探して見て頂いていたのですが、さすがに量が
多くなって探すのに手間取るようになってしまいました。
そこでチャレンジされることが多いテクニックをまとめたファイルを作成しました。
見たいという方にはお見せ致しますので、お申し付け下さい。

いよいよ明日16日月曜日からカルチャーセンターの教室が再開致します。
各カルチャーセンター共、出来うる限りの対策をして皆様をお迎え致します。
もちろん私自身も万全の体調で伺います。
ご無理は申し上げませんが、前向きなお気持ちでお出で頂けたら幸いです。
お教室でお待ちしております。


カテゴリー: 日常の風景 |

鯛牙 自作する

カルチャーセンターの教室がお休みになってしまい、時間が出来ました。
せっかくだから有意義に過ごそうと、なかなか手が回らなかった作業を
することにしました。
まず製作したのが「鯛牙」です。

本漆の仕上げで丸粉を使った場合、磨きに使う道具です。
市販されてはいるのですが、高価な道具です。
お求め頂くのが忍びないと思っていたところ、有難いことに生徒さんから
顎の骨付の鯛牙を頂戴しました。


上の画像は以前、私が入手したもの

短時間で作ったので、以下の手順で簡単に作っています。
1.顎の骨から牙を切り出す
2.竹棒径6mmを牙の根元が埋まる深さの穴をあける
3.接着剤で牙を接着する
4.隙間をパテで埋める
5.補強に糸を巻く

ご自分で作ってみたいという方は、まず天然の鯛(全重量が3kg以上は必要)
の顎の骨を入手下さい。


カテゴリー: 基本のき, 日常の風景 |

トクサの持ち運び

先日、化粧コットンに水を含ませてトクサを包み、タッパーウエアに
入れて持ってくるという方法をご紹介しましたが、試験管バージョンを
お持ちになった方がおられました。

共のガラスの栓がついているので、水を入れても漏れない仕様になって
います。
おしゃれです。
コンパクトなところも魅力ですね。

最近、実験道具が人気になり、手に入る場も増えました。
試験管がお好みの方もおられるのではないでしょうか。
気に入った道具はモチベーションが上がります。
是非、参考になさって下さい。


カテゴリー: 基本のき, 日常の風景 |

小説「金継ぎの家」

昨年、生徒さんからご紹介頂き、小説「金継ぎの家」(幻冬社文庫)
を読んでみました。

内容は祖母、母、高校生の娘の三代記です。
金継ぎを生業としている祖母、ホテルマンの母、進路に悩む娘が、それぞれ
過去を振り返り、未来への道を選択するまでが描かれています。

祖母と孫娘のふれあいの中で金継ぎの技法について触れられていますので、
金継ぎってどんなもの?という方には小説を読みながら理解出来るかと
思います。

ただ技法書として捉えるのはお勧めしません。
作者がある金継ぎ作家の方を取材しているのはわかりますが、その作家の方
独自の手法になっている部分があり、初心の方が文章から類推して取り組まれると
失敗する可能性が高いからです。

私としては金繕い(金継ぎ)とは時間をかけて、じっくり取り組むものだと
わかって頂ければ良いかと思います。

また国内の漆生産の難しさに触れられているのも、是非興味を持って頂きたい
内容です。
国産の漆の質は世界一だと思いますが、漆の採取の過酷さから生産量はわずかです。
国が国宝などの修復を国産漆に限ると舵を切ったことで、国産漆に注目が集まって
いますが、その体勢が整ってはいないのです。
その実情を理解し、購入などに繋がっていくことを切に望みます。


カテゴリー: 日常の風景 |

最後のおむすびまるさんかく

度々ブログでご紹介してきました知人の大倉千枝子さんのおむすびの店
「おむすびまるさんかく」がこの17日をもって店仕舞いをします。
最後のお食事を頂かなければと本日出かけて参りました。

メニューは味が選択出来るおむすび2個と漬物、お味噌汁のセットです。
お味噌汁は乾燥したエノキダケが旨味を出しています。

残念ながら至高の玄米はSOLD  OUTしていましたが、大倉さん自ら漬け込まれた
梅干しと人気の筋子を選択。
堪能致しました。

「おむすびまるさんかく」というお店の形態は終わりになりますが、大倉さんとの
お付き合いは続きます。
次の展開を楽しみに待ちたいと思います。


カテゴリー: 日常の風景 |

小笠原伯爵邸

新宿にある小笠原伯爵邸に出かけました。
こちらには随分前に見学に訪れたのですが、内部の見学が出来ません
でした。
今回はそのリベンジです。

小笠原伯爵邸は昭和2(1927)年、小笠原長幹伯爵の本邸として完成
しました。
日本でも稀な完成度を誇るスパニッシュスタイルの名建築です。
都の施設として使用されていた時期もあったようですが、放置され荒廃
していたものを民間の力で復元されました。
現在はレストラン、ウエディングが出来るスペースとして活用されています。

今回の見学は贅沢にランチから。


スペイン料理ですが、和を感じる部分もあり、目も舌も満足するお料理でした。

内部の圧巻は何と言っても喫煙室です。
繊細な創建当初の装飾が残されています。

外観でもその喫煙室の壁が見どころとなっています。
「生命の賛歌」をテーマに、太陽が輝き花々が散りばめられた構図は
唯一無二と言えるでしょう。

小笠原伯爵邸では定期的に見学会を行なっていますが、レストランの
利用でも案内をして下さいます。
都会の真ん中に忽然と現れるスパニッシュスタイルの芸術品です。
是非一度ご覧下さい。


カテゴリー: 日常の風景 |