カテゴリー別アーカイブ: 展覧会•イベント

コンクリートに漆塗り

先日の庭園美術館•次室について、レポートします。
次室は香水塔と呼ばれるアンリ•ラパン(画家•室内装飾家)がデザイン
したオブジェがあり、これが見所のひとつとなっています。

Exif_JPEG_PICTURE

これの台座と、柱が漆塗りなのです。
それもコンクリートに漆塗りというのが重要で、金沢の漆職人で
あった遊部重二氏が考案し、昭和5(1930)年に特許を取得しています。

しかし技術としては、半世紀以上前になくなってしまっていました。
それを今回のリニューアルで再現に成功したそうで、展覧会では
そのサンプルを触ることも可能です。

展覧会上の資料では、この技術の具体的な案内がありませんでした
ので、どのような工夫がなされているのかわかりません。
想像するにアルカリ性のコンクリートに対し、生の漆が活着するのが
難しいのではないか、ということくらいです。

いずれにしろそれを克服する技術が復活したということは、漆の
史上最強の塗料としての面目躍如と言えるでしょう。

次の機会には、香水塔の復元についてレポートしたいと思います。


カテゴリー: 展覧会•イベント |

庭園美術館リニューアルオープン展

友人のアーティスト•大古瀬和美さんから、良いですよ!と
ご紹介を受けて東京•白金台の「庭園美術館」リニューアルオープン展
に出かけてきました。

Exif_JPEG_PICTURE

庭園美術館は、1933(昭和8)年に朝香宮家の本邸として建てられたもの
ですが、今回の修復は創建当初の姿に戻すという主旨で行われています。

Exif_JPEG_PICTURE

入口入ってすぐ正面にあるルネ•ラリックデザインのガラスです。
このように庭園美術館の見所は、アール•デコ建築であることです。
素材、デザイン、技術など、当時最高峰を極めた建物で、どこを
見ても見所になるというくらいの“こだわり”があります。

Exif_JPEG_PICTURE

この建物の中に、タイアップ企画の内藤礼さんのアートがあります。

Exif_JPEG_PICTURE

いずれも小さなオブジェなので、それを見つけて空間の中での有り様を
感じるというのが、面白いと思いました。

大古瀬さんから、興味深い情報として教えて頂いたのが香水塔のある次室に
ついてです。
これについては、また日を改めてご紹介致します。


カテゴリー: 展覧会•イベント |

世界のクリスマス2014

今年もボランティア撮影に行って参りました。
横浜山手西洋館のイベント「世界のクリスマス2014」です。
このイベントは、横浜山手の丘に保存•公開されている7館の
西洋館各館がテーマ国別にクリスマス飾りを行うものです。

◯山手111番館 日本「My  PRECIOU  COLLECTIONS」
Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE

◯横浜市イギリス館 イギリス「シーズン•オブ•ブリティッシュ•ファミリー•トラディション」
Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE

◯山手234番館 フランス「パリのアトリエ」
Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE

◯エリスマン邸 イタリア「聖フランチェスコのまなざしで見るクリスマス」
Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE

◯ベーリック•ホール スペイン「聖マリアと3つの贈り物」
Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE

◯外交官の家 アメリカ「Style  of  NY〜X’mas  holidays〜」
Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE

◯ブラフ18番館 シンガポール「海を臨むクリスマス〜東洋の貴婦人と共に〜」
Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE

今年は各館飾り付けに個性があり、例年にない装飾方法など
見応えがありました。
私が特に気に入ったのは、ブラフ18番館です。

もし画像を見て、実物をご覧になりたいと思われたら、是非お出かけ
下さい。
イベントは12月25日(木)までです。
外交官の家、ブラフ18番館があるイタリア山庭園では、12月20日(土)に
2000個のキャンドルで庭園内を彩る「キャンドルガーデン」が行われ
ます。

余談ですが、各館で取り扱っているA4サイズのクリアファイルは、
私がデザインしたものです。
良かったら合わせてご覧下さい。

Exif_JPEG_PICTURE


カテゴリー: 展覧会•イベント |

根津美術館「名画を切り、名器を継ぐ」

現在根津美術館で行われている「名画を切り、名器を継ぐ」
という展覧会に出かけてきました。

Exif_JPEG_PICTURE

この展覧会は現在私たちが目にしている古美術品が、将軍や茶人を
はじめとする所有者達によって改変や再生された点に注目し、
その作品の扱われ方、鑑賞のされ方の検証を試みたものです。

数多く名品が展示されていますが、私が特に注目したのが、名画では
佐竹本三十六歌仙絵です。

斎宮女御
こちらは大正時代に売りに出されたものを、時の有力者が分割
所有したといういわれがあります。
絵画的には、後の姫君の描き方のお手本になった点が重要です。

華やかな女性歌人3人が揃って展示されるのは大変めずらしいそう
なので、もしご都合がつくならば展示期間の10月13日までにお出かけ下さい。

名器としては、まさに繕いがされた器が展示されています。

須弥

画像はポスターにも掲載されている大井戸茶碗 銘 須弥(別銘 十文字)
です。
これは古田織部がもともと大きかった茶碗を十文字に切り、径を小さくして
継いだと言われていますが、その他割れの接着あり、鎹止めあり、と
様々な修復がなされています。

器はこの他、赤楽茶碗 銘 乙御前、瀬戸筒茶碗 呼継、赤楽茶碗
銘 木守など、原一菜(いちな)先生の著書に取り上げられている器が
多数展示されています。

金繕いをなさる方には、是非見て頂きたい展覧会です。


カテゴリー: 展覧会•イベント |

台北 国立故宮博物院展

ようやく「台北 国立故宮博物院」展に行ってきました。

Exif_JPEG_PICTURE

「翠玉白菜」の展示が終了してから、混雑が緩和されたと聞いては
いましたが、夕方16時半に本館から見学を始めました。
その後平成館に移動しましたが、詰まることなく余裕で見られる環境
でした。

第1会場に汝窯青磁が4点、他は書画が中心です。
第2会場には漆芸を含めて工芸品が多く展示されています。

中国の文化は日本の文化の源ですが、その形がどう変化しているのか。
また中国自体の文化が、どう変わっていったのか。
そう見ていくと、とても興味深い内容でした。

会期は9月15日(月)まであります。
よろしかったらお出かけ下さい。


カテゴリー: 展覧会•イベント |

希望の実る木の下で

友人のアーティスト大古瀬和美さんのグループ展が、日本橋の
ギャラリー砂翁&トモスで行われているのに、出かけてきました。

Exif_JPEG_PICTURE

「祈り」をテーマにした、大古瀬さんの作品です。
金箔を貼った上に、じっくり制作した色の積み重ねがとても美しいです。
大古瀬さんの作品は、シンプルな構成がインパクトがありますが、この
積み重ねが見る者を引き寄せるように思います。

Exif_JPEG_PICTURE

右側が、白から作り始めた最新作です。
白というと、私には原点というイメージがあります。
大古瀬さんの新しいスタイルの始まりとして、とても期待しています。

グループ展の他の方々の作品です。

Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE

6人それぞれの作風なのに、何か統一した空間に見えるのが、
グループ展の魅力です。

ギャラリー砂翁&トモスは、開店したばかりのコレド室町2•3からも
近いですし、小津和紙店や漆刷毛の江戸屋さんなど、金繕いをされて
いる方が興味を持たれるお店の近くでもあります。
会期が8日(金)までですので、お近くにおでかけの際にはお立ち寄り
頂ければ幸いです。


カテゴリー: 展覧会•イベント |

横浜山手西洋館 花と器2014

毎年恒例 横浜山手西洋館のイベント「花と器のハーモニー2014」が
開催されています。
今年のテーマは“横濱山手のおもてなし〜スイーツ Story”です。

◯ブラフ18番館 「スイーツ*シンフォニー」in 横濱山手
Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE

◯外交官の家 受け継がれる暮らしの美
Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE

○ベーリック•ホール ようこそ私たちの空間へ
Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE

◯エリスマン邸 花•竹•水洋館
Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE

○山手234番館 〜if•千利休と私の友達をスイーツでおもてなしをするとしたら〜
Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE

◯横浜市イギリス館 「バラのテーブル〜ヴィクトリア女王が愛したお菓子とともに」
Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE

◯山手111番館 Bon  Mariage 〜Jardin  nostalgique
Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE

グランプリを受賞したのは、エリスマン邸。
準グランプリは、山手234番館です。

今年はどの館も上品で完成度が高いというのが私の感想ですが、
それは花活けボランティアなどで館の装飾に慣れたコーディネーターに
依頼したことに関係あるのかもしれません。

ちなみに私が一番いいと思ったのは、外交官の家です。
館のイメージに合った装飾と、場所場所で違ったデザインが楽しめた
からです。

会期は今週末の15日(日)まで。
お天気もよいようなので、散策がてらお出かけ下さい。


カテゴリー: 展覧会•イベント |

日本画展2つ

友人の日本画家が出展している展覧会が銀座で2つあり、ハシゴして
見てきました。

Exif_JPEG_PICTURE

画像左の「渺渺展」は、若手日本画家34名によるグループ展です。
おもしろいのは各人の表現方法の多彩さです。
門外漢の私には、どうやっているのか全くわからないのですが、
興味をそそられます。
若手の勢いを感じられるのも、楽しみの一つです。

画像右手の「こころばえの会」は、女性9名によるグループ展です。
こちらもそれぞれの感性の響き合いが心地よい展覧会です。
9人9様の画風が画廊の中で共存し、なごみます。

「渺渺展」は、銀座貿易ビル 東京銀座画廊で6月15日(日)まで。
「こころばえの会」は、森田画廊で6月14日(土)まで。
良かったらお出かけ下さい。


カテゴリー: 展覧会•イベント |

水墨画展

友人が習っている水墨画のグループ展に行ってきました。

19千墨会水墨画展

Exif_JPEG_PICTURE

今回の展覧会は、従来の水墨画にないような画題のものがあり、
楽しく拝見しました。

材料は全く違いますが、水墨画に金繕いの仕上げの感覚に近いもの
を感じています。
友人の作品は筆の運びが美しく、とても参考になります。


カテゴリー: 展覧会•イベント |

第25回草木会展

原一菜(いちな)先生が出品されている第25回草木会展
見に行ってきました。

14草木会展

草木染というと一般的な言葉として浸透していますが、実は草木会代表
の山崎和樹先生の祖父山崎斌(あきら)先生が、合成染料による染と
区別するため、古式ゆかしい草根木皮による染めを「草木染」と命名した
ことに始まります。

草木染は民芸調のイメージが強いと思いますが、草木会の作品は草木染
のみに限定(合成染料は一切使用しない)し、染めの技術と意匠の
クオリティの高さで一線を画していると思います。

私自身昨年生藍染めを経験してみて、自然の色の美しさを実感しており
ますが、皆様にもそれをご覧頂ければと存じます。
特に原一菜先生の貴重な自生ムラサキを使った染色は必見です。


カテゴリー: 展覧会•イベント |