カテゴリー別アーカイブ: お知らせ
藤那海工房 金繕い教室の募集
私が主宰しております「藤那海工房」の金繕い教室の募集を行います。
月曜クラス:毎月第2月曜日 13:00〜15:00
最寄り駅はJR・地下鉄東西線 西船橋駅です。
募集するのはカブレの心配のない新うるしでの金繕いを行うクラスです。
最短で受講開始は5月13日月曜日からで、その後6月10日、7月8日と
続きます。
ご希望の方はHPの「コンタクト」のページからメールをお送り下さい。
詳細をご連絡致します。
少人数のクラスなので、よりお一人お一人に合わせたご指導が可能です。
じっくりと金繕いを学びたい方のご応募をお待ちしております。
急募 千葉教室
NHK文化センター 千葉教室に急なキャンセルが生じました。
毎月第2火曜日 10:00〜12:00 です。
昨年10月からスタートしたばかりのクラスなので、ご経験半年の
方と、4月から新たにスタートする方ばかりのフレッシュな環境
です。
金繕い(金継ぎ)を習ってみたいとお考えの方のご応募をお待ちして
おります。
僅か1席のみですので、お申し込みはお早めにお願い致します。
まだ間に合う2019年4月からの講座
新しいことにチャレンジしたい4月です。
金繕いを初めてみませんか?
まだ申し込み可能な講座をお知らせ致します。
毎日文化センター(竹橋):毎月第3木曜日 10:00〜12:00
NHK文化センター 千葉:毎月第4木曜日 13:00〜15:00
NHK文化センターユーカリが丘:毎月第3月曜日 13:00〜15:00
NHK文化センター 柏:毎月第3日曜日 10:00〜12:00
よみうり文化センター大宮:毎月第4月曜日 13:00〜/15:30〜
残席がわずかなクラスもあります。
お早めにお申し込み下さい。
教室でお待ちしております。
都内初の講座
TOPページでもご紹介していますが、私として初めて都内に講座を
開設することになりました。
毎日文化センターさんです。
日時 第3木曜日 10:00〜12:00
場所は地下鉄・東西線 竹橋駅真上 毎日新聞社1階です。
4/18スタートです。
既にお申し込みが受付られるようになっています。
ランチを食べて午後は美術館へ…といったスケジュールも組める
好立地です。
今まで通える範囲に教室がないと残念に思っておられた方に、ご検討
頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
藤那海工房の本漆教室
藤那海工房の本漆教室ですが徐々に受講の方を増やし、現在、予約の
方を含めて満席になりました。
普段、私の作業部屋にしているところなのでスペースに限りがあり、2〜3
名様で運用予定です。
別の部屋で新うるしでの金繕いをお教えしており、そちらの教室と並行して
講座を行っています。
工房の教室は新うるしにしろ、本漆にしろキャンセル待ちを承っております。
従前はフリーメールでの着信拒否設定をされている方に返信が出来ず、せっかく
ご連絡頂いても、ご連絡が叶わないことがありました。
今般システム上の改善を行いましたので、返信が可能になっております。
当工房での金繕い講座受講ご希望の方は、コンタクトのページより、ご連絡
下さい。
お待ちしております。
千葉教室 火曜日午前クラス新規開講
NHK文化センター 千葉教室の火曜日に午前クラスが新規
開講します。
千葉教室は10年前、初めて一人で講座を担当させて頂いた教室で、とても
思い入れがあります。
その千葉教室で新たに教室が持てることを大変嬉しく思っています。
私共の講座は素材こそ「新うるし」を使っていますが、伝統的な手法で
丈夫で美しい仕上がりを旨としています。
決して早くは仕上がりませんが、文化を含めて工程を楽しんで頂ける講座を
心がけております。
暑い夏ももうすぐ終わりです。
秋から金繕いにチャレンジしてみませんか?
既にお申し込みが入っており、残席は少なくなっています。
ご検討の方はお早めにNHK文化センター千葉教室まで申し込み下さい。
HP じわっとリニューアル
気がついておられますでしょうか。
じわっとホームページのリニューアルして貰いました。
「ギャラリー」のページに新しい作品画像を追加。
「プロフィール」のページは経歴を詳しくした上、プロフィール
写真も入れています。
是非ご確認下さい。
ところでこのHPを作ってくれているのは「渋谷の田中宏和さん」です。
昨年、同姓同名の田中宏和さんで集うという運動で話題になった一人
なんです。
すっきりと見やすくおしゃれなデザインはとても好評なので、私も
嬉しいです。
ブログ活用のススメ
2012年9月から始めたブログは、かなりの情報量になりました。
雑多な私個人の日記的な内容もありますが、金繕いの教室に
来て下さっている方、金繕いに興味のある方にも役立つ情報を
入れるようにしています。
そこで作業をしていて疑問に思ったことがあったら、ブログを検索して
頂くのをオススメ致します。
ブログのページの右上に検索のボックスがあります。
ここに検索したい内容のキーワードを入れて頂くと過去のブログから
該当するものが出てきます。
質問されることが多い内容は繰り返し同様の内容が出てくるかも
しれませんが、それだけ疑問に思う方が多いのだと思って頂ければ
良いかと思います。
6年の蓄積は財産だと思っています。
是非ご活用下さい。
盆栽世界6月号 まだあります!
すでにAmazonで完売している「盆栽世界6月号」ですが、
まだ出版社に在庫があることがわかりました。
取り扱いがある書店に依頼するか、出版社に依頼(送料がかかります)
すれば手に入ります。
よろしかったら7月号と合わせてお取り寄せ下さい。
在庫があると言っても潤沢とまでは言い切れません。
少なくとも一菜会の金繕いの教室の皆様分はありません。
ご興味のある方はお早めにお手配下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
盆栽世界7月号 本日発売
盆栽鉢の金繕いハウツー後編を掲載して頂いた7月号が本日
発売になりました。
赤色の表紙が印象的です。
内容の濃さは先日のブログでご紹介した通りです。
既にご紹介している教室では大変好評で、6月号に続き購入を
考えて下さる方が多く、この場でも感謝申し上げます。
私としては何より真摯に取材から編集まで取り組んで下さった
S編集長の労苦に雑誌が好評であるという形で報いたい気持ち
でいるのですが、教室の皆様が少なからず私の顔を立てて
下さっていることも有難く感じています。
お付き合いという言葉で言ってしまえばそれまでですが、人間の
つながりとはこのような積み重ねで成り立っていると思います。
合理的なドライばかりではなく、ウエットな部分も必要なのです。
これからも皆様のお気持ちに応えられるよう、頑張らなければと
考えております。