カテゴリー別アーカイブ: お知らせ
本、出版します
今までぼんやりと告知してきましたが、ようやくハッキリお伝え
出来ます。
金繕いの技法書「大切なうつわを直したい 金繕いの本」を出版する
ことになりました。
取り組みやすい新うるしから、本格的な本漆を使った金繕いまで
プロセス写真を使って一つ一つの工程を丁寧に解説しています。
応用技術のガラス、補強、呼び継ぎなども見どころです。
また基本的な陶器と磁器の見分け方から、下準備の仕方、道具の
片付け方まで説明しています。
全身全霊をかけて制作しました。
お手に取って頂ければ、幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
※今後金繕いの教室で、テキストとして使用していきます。
原一菜先生、成田美穂先生の教室でも同様です。
11月下旬 発売予定
B5版 本文オールカラー 96ページ
発売元 株式会社グラフィス
税込定価 ¥1,944
小田原屋さん廃業
講座のカリキュラムで「貝合せ」を行っていますが、その
ためのハマグリ貝の入手先として千葉の中央公園そばの
「小田原屋」さんをご紹介していました。
こちらは焼き蛤のお店で、不要になった貝殻を店先で譲られ
ていたのです。
残念なことに、こちらが先日廃業されてしまいました。
焼き蛤というと貝ごと焼くものを想像されると思いますが、
こちらの品物は身を取り出して串に刺して焼くものだったので、
貝に火が通っておらず、色がきれいだったのです。
同じような製法の焼き蛤を製造•販売している「大坂屋」さんに
お尋ねしてみましたが、こちらは産地で身を取り出し、瞬間冷凍
して納入される方法を取られているそうで、貝殻はないとのこと
でした。
背景には国産の貝を入手、貝剥きをする難しさがあるように察せ
られました。
引き続きハマグリの貝殻の入手先を探してみます。
もし心当たりのある方がおられましたら、情報お寄せ下さい。
TOMOS B ワークショップ
日本橋のギャラリー砂翁さんの地下にありますショップ
「TOMOS B」でワークショップをさせて頂くことに
なりました。
11月15日(火) 14:00〜16:00 です。
内容は「金繕いの歴史と修復工程」をご説明し、仕上げとなる
金蒔絵を体験して頂くものです。
破損した器をお持ち頂ければ、金繕いで修復可能かどうかも
鑑定致します。
最近メディアで取り上げられることが多くなった金繕いですが、
どんなものなのか知りたい方には最適な内容となっています。
同様の内容をカルチャーセンターでは行っていますが、それ以外の
場所で、それも都内というのは、私としても初めての試みです。
TOMOS Bのテーブルを囲んでのワークショップはとてもアットホーム
な雰囲気になるかと思いますので、是非ご参加ご検討下さい。
お申し込みをお待ちしております。
料理好きのうつわと片づけ
知人の大倉千枝子さんが『料理好きのうつわと片づけ』(河出書房新社)
という本で取り上げられました。
このブログをご覧の方は「おむすび まるさんかく」の店主とご説明
した方がおわかりになるかと思います。
その記事の中で私が金繕いした器も紹介して頂きました。
大倉さんが器を破損させてしまったら、金繕いをして大事にしているという
内容です。
本では料理に関わる他7組が紹介されていますが、いずれの方もこだわりの
器が素敵ですし、どのように手入れされているのか詳細に取材されている
のがとても面白いと思いました。
金繕いをされている方は器がお好きな方ばかりですので、きっと参考に
なる内容だと思います。
写真もきれいなので、見るだけでも楽しくなります。
ぜひ書店で手にとってみて下さい。
新うるし 弁柄取扱い店
櫻井釣漁具の神田店でしか取扱いがなく、ご不便をおかけして
いた新うるしの「弁柄」色ですが、下記の店舗でも取扱いが
始まりました。
◯東急ハンズ
渋谷店
新宿店
○ジョイフル本田 幸手店
混入されている顔料が食品に添加できるものを使い、より安全性に
配慮しています。
従来の赤より渋めの色も好評です。
メーカー側ではお近くの店舗に取扱いをお願いすると、常時販売して
くれるようになるので、ぜひ依頼をしてみて下さいと言っております。
カルチャーセンター春の募集状況2016
TOPページでお知らせしているカルチャーセンターの募集
状況の詳細をお知らせ致します。
◯4月開始
NHK文化センター柏 第3日曜日 10:00〜/★13:00〜 4/17〜
★NHK文化センターユーカリが丘 第3月 10:00~/13:00~ 4/18~
★よみうりカルチャーセンター大宮 第4月 15:30~17:30 4/25~
★印のついている教室:残席あとわずかです。
◯5月開始
JEUGIAイオンモール八千代緑が丘 第2金 10:00~12:00 5/13~
セブンカルチャークラブ成田 第1月 10:30-12:30 5/30〜
八千代緑が丘教室は次の募集が未定となっております。
この機会にご参加検討下さい。
教材到着2016.春
カルチャーセンターでは4月と10月に募集を行うところが
ほとんどなので、それに合わせて教材の発注をしています。
各教室でも注文を承っていますので、到着する教材は相当な
量になります。
これをそれぞれの方の注文に従って小分けしていくと、ちょっとした
お店状態になります。
毎回の教室ではご依頼頂いた教材のみ持参して参ります。
ですので教室当日のご要望にはお答え出来ません。
あらかじめご依頼頂きますよう、お願い致します。
また教材の購入先について、ご質問を頂くことがあります。
これに関してブログでもご紹介していますが、お問い合わせにも
お答えしております。
一菜会の講座で使用している教材は、全て市販されているもの
ばかりです。
特注品なので一菜会からしか購入出来ないといった性質のものは
ありませんので、ご安心下さい。
なお私が助手として伺っている原一菜先生の教室に関しては、
原則的に教材のご注文は承っておりません。
ご了承下さい。
川口教室の作品
よみうりカルチャーセンター川口教室の方々の作品を
ご紹介致します。
YYさん、仕上げデビュー2つ目の作品です。
欠け+ヒビの破損で変形した形だったのですが、器自体の
文様に合わせて円弧を描いて仕上げられました。
違和感のない仕上げになって、とてもよいと思います。
先日ティーカップの把手折れをバラの蒔絵で完成させたYNさん
の作品です。
デザイン性のあるマグカップの尖った部分が欠けてしまって
いました。
欠損してなくなってしまった所を別素材で作っています。
この形を作り込むのがとても大変だった上、仕上げも難しい
という難度の高い修復でした。
形の作り込みも、仕上げも根気よく頑張られた結果、大変
完成度の高い作品になりました。
難しい修復に多数臨んでおられるIさんの作品です。
もともと金彩が入っているので、比較的大きな欠けにも関わらず
器に馴染んだ作品に仕上がりました。
こちらも形の作り込みにじっくり取り組んで頂いたのが、美しい
仕上がりに繋がっていると思います。
川口教室は私が担当して3年半ほど経ちましたが、この4月から
担当講師を成田美穂先生に交代致します。
講座日も第4木曜日の10:00〜12:00とリニューアルされます。
4月から受講をご検討の方のご参加をお待ちしております。
2016年4月期カルチャーセンターの募集
春から金繕いにチャレンジしてみませんか?
4月期に募集を行うカルチャーセンターをご案内致します。
港北カルチャーセンター 第1土曜日 15:30-17:30 4/2〜
セブンカルチャークラブ成田 第1月 10:30-12:30 5/30〜
NHK文化センター柏 第3日曜日 10:00〜/13:00 4/17〜
NHK文化センターユーカリが丘 第3月 10:00~/13:00~ 4/18~
よみうりカルチャーセンター大宮 第4月 15:30~17:30 4/25~
JEUGIAイオンモール八千代緑が丘 第2金 10:00~12:00
については、詳細お問い合わせ下さい。
キャンセル待ちを承っているのは、以下の教室です。
NHK学園市川オープンスクール 第1金 13:00~/15:30~
NHK文化センター千葉 第2火/第4木 13:00~15:00
NHK文化センター柏 第3金曜日 13:00〜15:00
港北カルチャーセンター 第1土曜日 13:00~15:00
よみうりカルチャーセンター大宮 第4月 13:00~15:00
おかげさまでキャンセル待ちを承っている教室は、相当数の方が
お待ちになっている状態です。
もし通える範囲に募集を行っている教室がおありになるよう
でしたら、そちらもご検討下さい。
早期の受講が可能になります。
お申し込みをお待ちしております。
カルチャーセンター 2016年2月期の募集
TOPページでもお知らせしていますが、2月から始まる
カルチャーセンターのクラスが2つあります。
◯港北カルチャーセンター Aクラス
毎月第1土曜日 午後1:00〜3:00
2/6からスタート
横浜では私自身が講師をしている唯一の教室です。
大変熱心な方々が受講して下さっているので、新しく
入られる方も充実した雰囲気にご満足頂けると思います。
○JEUGIAカルチャーセンターイオンモール八千代緑が丘
毎月第2金曜日 午前10:00〜12:00
2/12からスタート
このたび新たに開設された教室です。
カルチャーセンターの新規開設は、この教室が最後になるかと思います。
千葉県内の各教室は満席の教室が多いので、近隣の方はぜひ受講を
ご検討下さい。
いずれも講座開始前日まで受講を受け付けております。
ご検討、よろしくお願い致します。