正面の向こうに

NHK文化センター千葉教室のKさんの作品をご紹介致します。
抹茶茶碗の金繕いです。


上の画像がこのお茶碗の正面から撮影したものです。
丁度その向かい側にひびが入っていたのですが、それを隠すように
箔散らし様の仕上げをされました。

元々お茶碗に箔散らし様の柄が入っていたので、違和感がありません。
それに位置もぴったり正面向かい側で綺麗です。

この箔散らし様の仕上げは、このクラスでブームになっています。
家庭用品を使っただけなのですが、Kさんはあらかじめ他の器で
練習してから仕上げられています。

陶芸もなさる多彩な方なので、この様な仕上げはお手の物かと
思いますが、その上にちゃんと練習するという努力が美しい仕上げに
結びついたのだと思います。

ぶっつけ本番で上手くいくとは限りません。
努力は惜しまない方がいいと思います。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

鳥 カゴから出る

よみうりカルチャーセンター大宮教室のSさんの作品です。
海外で購入した大ぶりのカップで、かなりバラバラに割れて
しまっていました。


欠損を埋め、仕上げたところで気になったのが、ラフな筆致で描かれた
鳥がまるでカゴに入っているように見えてしまったことです。
そこで金泥の仕上げを色漆で着彩してみました。

ご本人談ではカゴから出たように見えるとのこと。
これで完成となりました。

このカップの器の魅力は鳥の図柄によるところが大きいので、この
方法を取って頂いたのは正解ではないかと思います。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

革の筆巻き

生徒さんのオリジナル筆巻きご紹介シリーズです。
よみうりカルチャーセンター大宮教室のHさんの持ち物です。


革のハギレを利用したシンプル、簡単な作りになっています。
適当なサイズにカットした革の一部にカッターで切り込みを入れ、
紐を通しただけです。

特に袋状にされたりはしておらず、単純に1枚の革です。
これで筆は落ちないそうなのですが、革の裏側が適度な滑り止めに
なっているのかもしれません。

ご本人の反省点は紐を通す穴を2つ開ければ良かったということです。
というのは現状の1つ穴だと紐の取り回しを考えないと結べなくなって
しまうからです。

今まで拝見した中で最もシンプルな構成の筆巻きです。
縫い物が苦手な方でも簡単に出来るので、参考になさって下さい。


カテゴリー: 基本のき, 日常の風景 |

生藍染めの古袱紗

生藍染めの生地を古袱紗に仕立てたいと思いつつ、ままならない
で時間が過ぎていました。
思い切ってツテを辿ったところ、思いがけずスキルの高い方に
縫製して頂けました。

全て生藍染めで、1染目と2染目の色の違いの他、生地でも違いが
出て、バリエーションが多く見えます。

手前の織り柄の入っている2枚は、他に使ってしまって生地の量が
足りず、少し小さくなってしまいました。

しかし何より完成しているのが大事です。
染めた生地が使えるようになりました。

縫製して下さった方、その方との間を取り持って下さった方に厚く
御礼を申し上げたいと思います。


カテゴリー: 日常の風景 |

ハマグリ貝 修復への道1

先般、割ってしまったとブログを書いたハマグリ貝のその後
です。

破片を接着し、弁柄漆を塗り始めました。
破片が足りない部分がありますが、陶磁器の金繕いと同様に補って
直して行きます。

何となく金箔の部分がムラに見えるかと思いますが、保護のために
ヤマトのりを塗っているからです。

接着して形は戻ったものの、まだまだ修復は始まったばかりです。
また作業が進んだところで報告したいと思います。


カテゴリー: 貝合わせ |

小さい箔ハサミ

切り箔を扱う場合、小さい箔ハサミがあると便利です。
以前のブログで家庭用品を利用した手作り箔ハサミを
ご紹介しました。

画像奥のものがそれです。
(手前は市販の物を自分で削ってカスタマイズした物)
正体は平串で、作り方は簡単です。

1.長さ10cmにカッターで切る
2.カッターで厚み1.5mm程度に薄く裂く
3.端材を2cmほどの長さにして根元に入れ、木工ボンドで接着
この時、先端が開くように端材を詰めると良い
4.輪ゴムで締めて1週間置く
5.和紙を木工ボンドで根元に巻く
乾燥したら完成です。

手間がかかる割に見た目がどうだろう?という思いが吹っ切れず、
新たに市販の物をカスタマイズしようと購入してきました。

このぼんやり丸い先端を加工するのも、それなりに大変ですね。


カテゴリー: 日常の風景, 貝合わせ |

民藝 Another Kind of Art 展

Tokyo  Midtown の21_21  DESIGN  SIGHTで行われている「民藝
Another  Kind  of  Art展」を見に行ってきました。
現代のプロダクトデザインの旗手、深澤直人氏がどのように民藝を
ディレクションするのか興味があったからです。


少々長いのですが、チラシに掲載されているメッセージに集約されている
と思いますので、ご紹介致します。

芸術家でも職人でもない人の無我な手から生み出されたものには、えも言われぬ
魅力が潜んでいる。
柳が提唱した「民藝」も、実はそのモノづくりに携わる人々の行き方を示してる
のではないだろうか。
形式や様式にしばられない飄々とした態度。一定の仕上がりを求めない自由さ。
私たちは民藝を愛し、尊敬し、民藝に心を動かされる。
ただ純粋にその魅力にくぎ付けになる。
「これはヤバイ」と。

展示は18のグループに分けられて、それぞれに深澤氏のキャプションが付けられて
います。
展示品のクオリティーの高さはもちろんなのですが、そのキャプションの内容が
とても興味深かったです。
ご存じの方が多いと思いますが、深澤氏のデザインはシンプルでモダンなのです。
そういう方がそれぞれのものを、このように解析するのかというのが面白かった
のです。

会期は2月24日日曜日までと迫っています。
展示品は多くないので、それほど時間は入りません。
会場も空いています。
ギャラリーの設計は日本が誇る建築家・安藤忠雄さんです。
安藤さんの広く、狭く、暗く、迷うといった空間を楽しむ工夫が楽しめます。
合わせてご覧になるのが良いと思います。


カテゴリー: 展覧会•イベント |

菜の花2019

4月上旬くらいの気温というまで上がり、一気に春が来たような
今日、道端で菜の花畑に遭遇しました。

黄色の花は幸せな感じがしますね。
寒さに縮んだ身体が緩んでホッとします。

インフルエンザの流行もひと段落したようです。
皆様がお元気で教室にお出でになるのをお待ちしております。


カテゴリー: 日常の風景 |

前に出る

NHK文化センター柏教室のTさんの作品をご紹介致します。
ディズニーキャラクターのアリエルのマグカップです。


以前にもスナフキンのマグカップの金繕いをご紹介していますが、
キャラクターの絵柄があるものだと、丁度顔付近に欠損があると
とても残念な感じになってしまいます。

そこで仕上げの線を少々着彩する方法を使うのですが、今回もその
手法を使って頂きました。

くっきり入っている黒の輪郭線は、私が調子に乗って、かなりな範囲に
入れています。
しかしこれが効果を奏してアリエルが浮き出す感じになりました。

金繕いは手間がかかります。
でもその手間をかけただけ効果があるのも魅力だと思います。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

貝合せの修理

ご縁があって、貝合せの修理のご依頼を受けました。
落としてしまわれて、かなり深刻なひびが入っています。

画像の状態はひび止めを行なったところです。
ひびの中に粉砕した貝の粉が入り込んで、上手く合わなくなってすら
いたのですが、何とかぴったり収まったようです。

とはいえ表面に深刻な亀裂が残っています。
今後はこの溝を埋めて、蒔絵を行う予定です。

今回の品は内側の絵付けが修復に耐えうる素材で描かれていたので
修理が可能でした。
何でも金繕いの技法で修理出来ますとは言えないと思います。


カテゴリー: 貝合わせ |