二度と取れない

ある教室で生徒さんが持って来られたお抹茶茶碗に二度と取れないシミが
出来ていました。


お茶碗自体の作家の方が著名な方であるのは勿論ですが、このシミの原因に
なった金繕いをなさった方も著名な方だということです。

表には金繕いされた金の線が残っていたのですが、内側の金の線は茶筅で掻き
落とされたのか、すっかりなくなってしまっていました。

残ったのが、このシミです。
恐らくひびにテレピン油などで希釈した生漆を染み込ませた結果だと思います。
素地、釉薬共、軟らかい質の陶器だったので、広がってしまったのでしょう。

以前に比べ金繕い、金継ぎをなさる方がとても多くなりました。
いずれの方も試行錯誤されているのが陶器の染み込みだと思われます。
様々な対処方法が提唱されています。
私共では「目止め」と言い、米の研ぎ汁を使う方法をお勧めしています。

どのような方法を取るにしても、ひびの中に入った漆類は二度と除去することは
出来ません。
画像のようにシミとして広がってしまったら、仕上げで隠すしか手段はなくなって
しまいます。

広がってシミとなったものを「味わいとして」という言葉で隠していいもので
しょうか。
持ち主の方の気持ちになれば、とても言えるものではありません。

お持ちになられたお茶碗を拝見して、お教えするにしても、ご依頼を受ける
にしても真摯に取り組もうという気持ちを強くしました。


カテゴリー: 基本のき |

陶器大皿の割れ

産経学園ユーカリが丘教室のYさんの作品をご紹介致します。
陶器で大きさも厚みもあるお皿の接着です。


接着力の高い「のりうるし」で接着して欠損を埋め、銀泥で仕上げられました。
欠損がところどころあり、埋めるのが難しかったと思いますが、傷なりに
仕上げられた線が景色となっています。

のりうるしにするか否かは迷われるところだと思います。
Yさんのお皿のように破片が厚みも重さもある場合はリスクが高いので、必然的に
のりうるしを選択することになります。
その他、急須やカップ類の把手など機能があるもの、破片の個数が多いもの、
形が複雑なものなども該当します。
器を持つ時、どのようにするかも勘案事項になります。

どちらにするか迷われる場合には教室でご相談下さい。

※NHK文化センター ユーカリが丘教室は、産経学園に変わりました。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

横浜山手西洋館 世界のクリスマス2019

今年も横浜山手西洋館のクリスマスイベントに出かけてきました。
今年のタイトルは「山手で乾杯!20回目を祝うクリスマス」です。

◯山手111番館 カナダ

◯横浜市イギリス館 英国

◯山手234番館 ポーランド共和国

◯ベーリック・ホール フランス共和国

◯外交官の家 アメリカ合衆国

◯ブラフ18番館 オーストリア共和国

今年のベストを選ぶとすれば「ベーリック・ホール 」でしょうか。
白で統一したダイニングの装飾がエレガントで、さすがフランスという感じが
しました。

その他、山手111番館にしては珍しいクリスマスらしい装飾だとか、ポーリッシュ
ポタリーが似合っている山手234番館も良かったです。
じっくり作品を見るのであればブラフ18番館のマインシュティールも素晴らしい
と思いました。

20回目の横浜山手西洋館のクリスマスイベントの内、14回を見てきました。
必ずどこかの国らしいクリスマス装飾にするというテーマの中、毎年違った
雰囲気にするというのは並大抵の努力ではないと思います。
お時間がありましたら是非お出かけ下さい。
12月25日水曜日までです。


カテゴリー: 展覧会•イベント |

京成・海神駅 開業100周年

京成線下り方面の教室に出かける際に「海神駅」を利用しています。
とても小さな駅なのですが、開業100周年と記念イヤーなのでした。


駅看板がマスコットキャラクター「トリトン(ギリシャ神話に登場する海神
ポセイドンの息子)」入りに変更されています。

その他、列車接近メロディーにアニメ「海のトリトン(手塚治虫原作)」の
主題歌が4パターンで放送されます。

これらは来年10月25日まで継続されるそうなので、利用される方は注目してみて
下さい。


カテゴリー: 日常の風景 |

鯛 復活

NHK文化センター千葉教室のSさんの作品をご紹介致します。
鯛型をした漆器のお皿の塗り直しです。


とぼけた表情が愛らしい鯛ですが、顔周辺の漆がはげてしまっていました。
Beforeの画像を撮らせて貰えば良かったのですが、かなりボロボロになって
いました。
それをしっかり埋めて塗り直したところ、どこが破損していたのかわからなく
なってしまいました。

Sさんは欠損を埋めている最中はどうなるのか不安になられたようですが、
元々の色と同じ漆を仕上げで塗ったところで全く違和感がなくなりひと安心
なさったようです。

全体を写した画像に布が写っていますが、これはSさんが専用の袋を仕立てられた
ものです。
これをご覧になるとSさんの喜び具合が察して頂けるのではないでしょうか?

漆器の繕いは基本的に元々の漆の色と合わせて塗り、欠損をわからなくします。
欠損部を加飾する方法もありますので、ご希望と合わせて修復前にご相談させて
下さい。


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |

漆繕い&金繕い

先日紅葉の貝絵をご紹介しましたセブンカルチャークラブ 成田教室の
Kさんの金繕い作品をご紹介したいと思います。


四角の小皿の角が2箇所、割れてしまったものを接着され、仕上げられました。
表面は新うるしの弁柄色に酷似した絵付けがしてあったので、仕上げも弁柄で
行われました。
裏面は釉薬の色に合わせて金泥で仕上げられています。
両面とも元々の色に馴染んでいるので、違和感がないと思います。

金繕いというと金属色で仕上げるイメージが強いせいか、よく漆の色で仕上げても
構わないのかという質問を受けます。
実は陶磁器の繕いは漆の色で仕上げる「漆繕い」から始まりましたので、漆の
色で完成として頂いて構わないのです。
Kさんの作品は漆繕いと金繕いを上手く使ったと言えます。

このお皿は角が立ち上がっており、接着には随分苦労されました。
しかし漆繕いと金繕いの併用で大変美しく、面白く完成したかと思います。

Kさんには今後もこのような楽しい取り組みをお待ちしております。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

ランドマークのクリスマスツリー

昨日、原先生の助手で横浜ランドマークプラザに出かけました。
ランドマークでは既にクリスマスの装飾です。

吹き抜けを生かした上品な装飾で、毎年楽しませてもらっています。

同時にもう年末であることも意識させられます。
1年が本当に早く感じます。
来年はどうあるべきか。


カテゴリー: 日常の風景 |

貝絵 紅葉

セブンカルチャークラブ 成田教室のKさんの作品をご紹介致します。
金箔を貼った貝に紅葉を描かれました。


まず紅葉の描き方が大変素晴らしいこと。
形、色共に美しいです。

左の貝には遠方に山を描かれ、紅葉の数も左右で変えています。
画像ではわかりにくいのですが、紅葉の周囲には流水紋も入っています。

構図に関して最初にご説明させて頂いておりますが、その方法を生かして
頂くと完成度が高くなります。
Kさんもその方法を使って絶妙の構図で制作されました。

ハマグリ貝に金箔を貼るところまではカリキュラムとして行っております。
その後、絵を描かれたい場合は、まず画材を決めて頂くのが良いかと
思います。

画題を決めて頂くところから、じっくりご説明しますので、チャレンジして
みたい方は教室でご相談下さい。


カテゴリー: 貝合わせ |

漆塗弁当箱展

以前もご紹介しました鎌倉山漆工房時蔵の有志4名様の「漆塗弁当箱」
展に出かけてきました。


弁当箱他、100作品が展示された圧巻の展示会でした。
有志の内、坂本さんの作品については無料で頂けるという特典付きです。

私が頂戴したのは画像の一番右に写っている上段が赤のお重です。

坂本さんの作品は素材を生かしたもの、文字が彫り込まれたものなど多種多様で
楽しめるのですが、何より制作することの喜びに満ちていることが魅力です。
決して奇をてらうことなく素直に制作されていることにとても好感が持てます。
それはもちろんデザイナーであることがバックボーンになっているのだと思います。

坂本さんの作品を拝見して、自分の制作姿勢も省みる機会になりました。


カテゴリー: 展覧会•イベント |

貫入の仕上げ

港北カルチャーのMさんの作品をご紹介致します。
ひびが入った貫入の器の仕上げです。

貫入とは素地と釉薬の膨張率の差などによって,陶磁器の釉に細かいひびの
入った状態を言います。
一種の装飾とみなされており、鑑賞上の重要な見どころです。

Mさんの器にはひびが入っていたのですが、貫入の入った器ではひびは貫入に
影響され、不規則に曲がります。
このような場合、どのように仕上げるか悩まれる方がおられますが、Mさんの
ように生じたひび通りに仕上げるのをお勧めしています。

Mさんにとって、この器は仕上げデビュー作でした。
染付の地色から草花の絵柄が白く抜いてある美しい器です。
仕上げの金泥が美しく映えて、素晴らしいデビュー作になったと思います。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |