映える仕上げと目立たない仕上げ

NHK文化センター柏教室のSさん夫妻の作品をご紹介します。
以前もモダンな器の金繕いをご紹介しました。
最初は小鉢の割れの接着です。


ダークな色合いの釉薬に金泥がとても映えています。
典型的な鳥脚型の割れ方も美しさを引き立てています。


ティーポットの把手と注ぎ口の先端が欠けていました。
特に把手部分は複数欠けていたのですが、こちらを薫銀泥で仕上げることに
よって元々釉薬にあった斑点に馴染んでいます。

把手の複数の欠けなどは悪目立ちしてしまう可能性もあったのですが、全く
気にならなくなっているかと思います。

どちらの作品も釉薬に対する仕上げの色の選択の成功ではあるのですが、
それ以前に欠損を埋める作業を丁寧に行った結果であることを皆様に
ご理解頂きたいと思います。

お二人の真摯な作業振りは教室の皆様にいい刺激になっていることは言う
までもありません。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

パーツが足りないお皿完成

以前「パーツが足りない」というタイトルでご紹介したお皿の隙間が
埋まり、無事完成しました。


パーツが足りなかったのでかなり深いところまでえぐれていました。
それを根気よく木片で埋めたところです。

表面がかなりデコボコしたお皿なので、最終的にはどこまで削り込むかで
悩みました。
何とか自然な形にまとめられたので、お返しします。

すでに仕上げた銀丸粉が硫化し始めています。
程なく持ち主が育ててきた銀彩に馴染むと思います。


カテゴリー: 基本のき |

シルエット

産経学園ユーカリが丘教室のNさんの作品をご紹介致します。
欠けの金繕いです。


お皿の縁が欠けてしまっていたのを、お皿の元々の柄である葉の形で
仕上げられました。
その形もリアルに再現するのではなく、シルエットで落ち着きました。

この上から銀泥で葉脈を表現することも可能ですが、シルエットでも
十分ニュアンスはわかります。

当初セオリー通りを考えていた私ですが、シルエットで止めるというNさん
のお考えを聞いて、その効果に納得しました。

もう1点は砥部焼の小鉢です。
割れていたものを接着して仕上げられました。

工夫されたのは染付けの柄の上は銀泥にされたことです。
銀が硫化すると砥部焼特有の柄が繋がるように見えます。

ちょっとしたことですが、硫化が楽しみな1点になりました。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

横浜 近況

昨日は原一菜先生の助手でNHK文化センター横浜教室に行って
きました。
桜木町駅前には4月22日の運行開始を控えたロープウェイの駅が
完成間近です。

その横浜教室ですが、4月より講師を原先生から引き継ぎます。
新規受講の方も募集をしておりますので、ご受講を検討頂けたら
幸いです。

毎月第4水曜日 10:30〜12:30/13:30〜15:30

どうぞ宜しくお願い致します。


カテゴリー: お知らせ, 日常の風景 |

2021年4月期 新規募集

暖かくなったり寒くなったりを繰り返しながら春が近づくのを感じ
られるようになってきました。
緊急事態宣言解除の声も出てきたところでカルチャーセンター4月期
の新規募集についてお知らせ致します。

●NHK文化センター
千葉:第4木曜日 10:00〜12: 00 新規クラス開講 残席僅か
柏:第3金曜日 13:00〜15:00
さいたま:第3月曜日 13:00〜15:00/15:30〜17:30
横浜:第4水曜日 10:30〜12:30/13:30〜15:30

●カルチャープラザ公津の杜
第1月曜日 10:30〜12:30/13:30〜15:30

●毎日文化センター東京(竹橋)
第3木曜日 10:00〜12:00

どちらのカルチャーセンターでも感染予防対策をしっかり行ってお迎え
致します。
春から金繕いにチャレンジしてみませんか?


NHK文化センターさいたまアリーナ校


さいたまアリーナ校展示 参考作品


カテゴリー: お知らせ |

暮らしの手帖の思い出

仕事上の都合があって久しぶりに「暮らしの手帖」を入手しました。
ある程度の年齢の方には馴染みのある雑誌かと思います。

暮らしの手帖は実家の母が定期購読していて、子供の頃はダイニングテーブル
に置かれた最新号を何気なく眺めていました。
内容が主婦向けなので小学生の私にとっては縁遠い話ばかりでしたが、興味
を持ったのが紙面のデザインです。

これが稀代の編集者、花森安治によるものだと認識したのは数年前の朝ドラ
がきっかけでした。
それまで何となく特別な方らしいとしかわかっていなかったので、随分と
遅い気づきではありましたが。

現在の紙面も当時のエッセンスが残っています。
今で言う「昭和レトロ」なのかもしれませんが、独特の温かみのある挿絵、
ロゴは永遠の良さを感じます。


カテゴリー: 日常の風景 |

映える

産経学園ユーカリが丘教室のTさんの作品をご紹介致します。
ご友人からお預かりになった抹茶茶碗の金繕いです。
かなりバラバラに割れてしまっていました。


鉄釉系の茶色の釉薬に金泥がとても映えています。
Tさんとしては目立ち過ぎと感じられたようですが、割れの形の面白さと
合間って、まさに画像映えする完成となりました。

お預かりしたものの場合、仕上げをお任せと頼まれるケースがあります。
そうなると返ってどうするか悩まれることもあると思います。
そういう時はまず、金泥で仕上げられるのをお勧め致します。
というのも一般的に器の修復=金というイメージが強いからです。

その他、どこまで仕上げるかというのも問題になります。
ご自分のものであれば目立たないところは仕上げなくても構いませんが、
金繕いの修復過程をご存じないと、作業していないのではないかと考える
方もおられるかもしれないからです。

具体的に迷った場合は教室でご相談下さい。

 


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

虹 2021

今日、激しい雨の後に出た虹をご覧になった方も多いと思います。

ユーカリが丘の教室から最寄りの駅に着いた時、大きな虹を見ました。
こんなに大きくはっきりした虹を見たのは初めてです。

先日の地震といい自然は時に過酷な試練をもたらしますが、今日の
虹を見たら素直に素晴らしいと感じます。

少しずつでも皆様にとって良い1日が訪れることを願ってやみません。


カテゴリー: 日常の風景 |

ヤシャブシ

先日、花生けのお稽古で「ヤシャブシ」を使いました。
ヤシャブシはカバノキ科ハンノキ属の落葉高木ですが、果穂がクリスマス
リースに使われているので、そちらの方がご記憶にあるかと思います。

この果穂は頻繁ではありませんが金繕いに使用する場合があります。
どう使うのか興味のある方は教室でご質問下さい。

花生けで使用した枝ですが、小さい果穂に見える部分は今後花芽になると
聞いたので保存しています。
しかし花粉症の原因になるとの情報を得たので、花穂が開くのは避けた方が
良さそうです。


カテゴリー: 日常の風景, 植物•スケッチ |

天目茶碗の窯キズ

NHK文化センター柏教室のTさんの作品です。
天目茶碗の窯キズを金繕いされました。


このお茶碗はお寿司屋さんがご自分のお店に出す器を自作したいと習い
始めた陶芸での作品です。
Tさんは、これを貰った方から金繕いの依頼を受けたそうです。

縁から亀裂が生じていたのを窯キズ独特の方法で埋めて、金泥で仕上げ
られました。
釉薬に映えて美しい金繕いになったかと思います。

通常、窯キズが生じた器が市場に出回ることはありません。
窯キズ独特の手法や仕上げ方を学びたいという方は、作家さんか陶芸を
なさっている方から譲って頂くのがよろしいかと思います。

「神様の成せる技」と言われる窯キズです。
金繕いをなさるなら、一度は体験して頂きたい手法です。


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |