オードブル皿

藤那海工房の金繕い教室を受講されていたFさんの作品です。
9分割されたオードブル皿に蒔絵されました。


蒔絵は月、露芝とウサギです。
5箇所に入れた小皿を外しても成り立つように蒔絵が配置されています。

画像は未完成ですが、一部螺鈿にもチャレンジされています。

コロナ禍の今はままなりませんが、明けた後は制作の過程などをお話し
されながらの会食が実現すると思います。
Fさんに少しでも早く、そのような日が訪れることを祈っております。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

釈迦結び

昨今、水引が工芸として人気ですが、本来は贈答の礼の為の物です。
不祝儀ではありますが、太田流の美しい水引をご紹介します。

笹銀という銀1本、黄緑4本の水引で結ばれたもので、「釈迦結び」と
言います。
折紙はこの釈迦結びに合わせて考案されたもので、ある植物を表しています。

釈迦結びは誰が、いつ考案したのかハッキリしており、「逆あわび」とか
「じゃこあげ結び」という名称が誤りだということがわかります。

贈答の包みは自分の気持ちを伝える役割も担っています。
この包みで私の気持ちが届いていることを願って止みません。


カテゴリー: 日常の風景, 日本の文化 |

溶け込ませる

カルチャープラザ公津の杜のIさんの作品をご紹介します。
お皿の欠けを元々の柄に溶け込ませました。


染付で唐草紋様のあるお皿が欠けてしまっていました。
実際の欠けの形は小さいのですが、元々の柄の続きが出来るように
仕上げられました。

一目で破損したとわかる形ではなく、元々の柄に溶け込んだのではない
かと思います。

もちろん欠損したままの形がいい場合もありますが、ちょっとした工夫
で変化が得られるのならチャレンジしてみるのもいいかと思います。

どう発想するかは自分次第。
元より良くなることが絶対条件ではありますが、「ねばならない」はあり
ませんので、自由に発想してみて下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

しべを蒔絵

カルチャープラザ公津の杜教室のTさんの作品をご紹介致します。
金繕いではありませんが、自作の陶器の絵柄に蒔絵した作品です。


椿の花を渋い色の染付で描かれたお茶碗です。
しべの先端を金泥・銀泥で蒔絵されています。
それだけなのですが、ずっと華やかになりました。

蒔絵は金繕いの仕上げだけでなく、加飾を目的にしても可能です。
ちょっと手間をかけるだけで雰囲気が変わりますので、チャレンジ
しがいがあるかと思います。

もしお手元に物足りない器がありましたら、蒔絵をお考えになって
みませんか?


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |

カード入れの活用

紙ヤスリの保管方法について、今までいろいろな工夫をされている方を
ご紹介してきました。
今回はNHK文化センター柏教室のNさんの方法です。

活用されたのは長財布に入れるカード入れです。
段々に仕分けされているので、使いたい番手を探しやすいと思いますし、
何よりスリムなので、道具箱の隙間に入ってくれそうです。

販売されているサイズはA4版くらいなので、このサイズで持ち運ぶのは
大変です。
1回に使うサイズにカットし、裏側に番手を油性マジックなどで書いて
おくのがいいかと思います。

ぜひ過去にご紹介した分も検索して頂き、ご自分に合った方法でなさって
みて下さい。


カテゴリー: 基本のき, 日常の風景 |

デザートカップのステー

港北カルチャーセンターのTさんの作品をご紹介致します。
デザートカップのステー部が折れてしまっていました。


ご友人の陶芸作家さんの作品なのだそうで、クラシックな感じあり、モダンな
感じありの魅力的な作品です。
これのステー部が折れてしまっていました。
画像では分かりにくいのですが、ステーの丸く膨らんだ部分の下が破損部です。

デザートカップのように頭(カップ部)が重いと、ステー部をただ接着しただけでは
重みに耐えられず、再破損の危険があります。
Tさんもステー部の接合には芯を入れて頂きました。

金泥で仕上げてみると、ベージュ色の釉薬に馴染んで目立ちません。
しっかり再使用が可能になったという意味では金繕いの王道です。

頑張って金繕いされたご褒美として、Tさんのお手元で活躍していると思います。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

梅 2022

先日のいけばなのお稽古で使った梅が開花しました。

お稽古の時には花芽だったのが、蕾が膨らみ、次々開花しています。
小さい花ですが、香りが部屋中に漂います。

まだまだ寒さが続きますが、この香りで春を一足先に感じられます。
しばらくはこの香りの中で過ごせそうです。


カテゴリー: 日常の風景, 植物•スケッチ |

受賞作

先日の「カルチャー芸術祭」で優秀作品賞を受賞したNHK文化センター
さいたまアリーナ教室のSさんの作品です。
以前のブログで途中の状態をアップしていますが、芸術祭に行けなかった
方から完成状態を是非拝見したいとたくさんリクエスト頂いていました。



同じさいたまアリーナ教室の方々はSさんが頑張って作業をしているのを
ご存じなので、皆様受賞を我が事のように喜んで下さいました。

ご本人も小さく目立たない作品なのにと感想を言っておられましたが、
やはり頑張りが見る人に伝わったのだと思います。

来年、同様の作品展が催されるかわかりませんが、出展をお願い出来る
力作をお待ちしております!


カテゴリー: 展覧会•イベント, 生徒さんの作品 |

「蕨」ではない

先般、いけばなのお稽古で使った花材です。
何だと思われますか?

チェーン展開している某花屋さんでは「蕨(わらび)」として販売されて
いました。

本当は「ウラジロ」です。
お正月に大きく開いた葉を鏡餅の下に飾る方もあるかと思います。

すっきりとした茎は他の花材に対してインパクトがあります。
しかし想像以上に固く、食用の蕨とは似ても似つかない感じです。

原一菜先生からお正月用に葉を使い(切り取った跡があります)、残りを花材
として販売しているのでは?というお話を伺いました。


カテゴリー: 日常の風景, 植物•スケッチ |

粉引の縁

NHK文化センターさいたまアリーナ教室のOさんの作品をご紹介致します。
粉引の小鉢の縁がたくさん欠けていました。

粉引は素地と化粧土の活着が悪く、縁がボロボロと欠けてしまう場合があります。
基本的に欠けは全て埋めて頂きますが、悩まれるのは多数の仕上げをどうするか
ということだと思います。

粉引の色には金が合うので金でもいいと思いますが、目立ち過ぎると感じる方も
多くおられます。
その場合にお勧めしているのは銀泥の仕上げです。

銀泥が硫化する初期の過程でシャンパンゴールドになります。
この時が粉引の色に自然に馴染みます。

Oさんも多数の欠けを丁寧に埋められました。
銀泥の色は頃合に止めて頂ければと思います。


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |