たくさんの欠け

NHK学園市川オープンスクールの方の作品をご紹介致します。
陶器のお皿の縁がたくさん欠けてしまっていました。

柔らかい質の陶器の場合、縁がたくさん欠けてしまうのは、よくある
ことです。
まずは1箇所づつ丁寧に欠損を埋めますが、問題は仕上げです。

欠けがたくさんある場合、金で仕上げると悪目立ちすることがあります。
ご紹介のお皿の場合は銀泥で仕上げられました。
縁に濃い釉薬の色がありますので、銀泥が硫化していくと、いい感じに
馴染む予定です。
お皿全体の感じとしても合うと思います。

縁にたくさん欠けがある器を金繕い中の方は参考になさって下さい。


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |

コルク栓の筆置き

先日、牛乳パックを利用した筆置きをご紹介しましたが、今回は
ワインのコルク栓を利用したものです。
考案は産経学園ユーカリが丘校のMさんです。

コルク栓を半分に切ったシンプルなものです。
しかし処分してしまう物を利用したという意味ではSDGsと言えるのでは
ないでしょうか。

金繕いの教室に来て下さる方は皆様アイディアが豊富です。
これはというものがありましたら、是非ご紹介下さい。


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |

小さな置き物

NHK学園市川オープンスクールのUさんの作品をご紹介します。
海外旅行のお土産でフクロウと思われる置き物です。
天然石で出来ているのですが、頭の部分が欠けてしまって
いました。


金繕い、金継ぎというと陶磁器製の食器の修復に限定されてしまう
かも知れませんが、技術の応用で用途、材質に捉われず修復が可能
です。
その好例がUさんの作品です。

欠けた部分を補い、金泥で仕上げられました。
元々彫られていた溝も再現されたので、素材感が違っても違和感が
ないと思います。

高さは5cm足らずの小さなものですが、蘇ったことで旅の思い出と
共に大切にされていくのではないでしょうか。

置き物の場合は具象的な物が多いだけに破損してしまうと悲壮感が
漂います。
器ではないからと遠慮なさらず、教室にお持ち下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

東京オリンピックの名残

さいたまアリーナ前に東京オリンピックのマスコット「ミライトワ」
の像が設置されています。

マスコットとしては北京オリンピックの「ビンドゥンドゥン」に水を
開けられた感は否めませんが、私は結構ミライトワ好きです。


カテゴリー: 日常の風景 |

漆繕い

藤那海工房 金繕い教室で本漆をなさっているTさんの作品を
ご紹介致します。
ご友人のお皿の割れを金繕いされました。


糊漆を使って接着した後、欠損を埋められました。
金や銀などの金属粉で仕上げるのではなく、黒漆で仕上げられています。

割れたなりの仕上げをなさっていますが、これがため息が出るほど
美しいのはTさんの丁寧な作業の結果です。

「金繕い」「金継ぎ」という言葉が先行して、金や銀などの仕上げが
当然と思われているかもしれません。
しかし歴史的に見ると「漆繕い」が原点です。

Tさんの作品は味わいのある釉薬と相まって黒漆の選択が素晴らしかったと
思います。

持ち主の方に返却されたところ大変気に入って下さり、毎日お茶の
時間に使われていると送られてきた画像です。
さりげない画像ですが、お喜びの様子が伝わってきます。

これこそ金繕いの醍醐味。
Tさんの次のチャレンジも楽しみにしています。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

底が抜ける

金繕いの教室を受講の方がお持ちになられた大鉢です。
底が抜けてしまっていました。


骨董の器ですと完全に底が抜けなくても高台に沿うようにひびが
入るケースは珍しくありません。

厚みが変化しているところで破損していることから、技術的な未成熟さ
という骨董特有の問題が考えられます。

また使っている方が重ねて収納していることで破損を誘発していることも
原因かもしれません。

原因がなんであれ、このような状態でも金繕いは可能です。
破損状態に臆せず、チャレンジして下さい。


カテゴリー: 基本のき |

馴染ませる

カルチャープラザ公津の杜のIさんの作品をご紹介致します。
ご友人のフリーカップの欠け+ひびを金繕いされました。

表のひびはカップ自体の柄の続きに見えるように加飾して仕上げられ
ました。
仕上げ直後は白く見える銀泥ですが、硫化してくると黒くなって、
ますます続きに見えるようになります。

内側の欠けは形が不自然だったので、輪郭線をぼやかした仕上げに
されました。
このぼやっとした感じは特殊な道具を使って作られています。

特殊な道具はなさりたい感じによって変わりますので、ご興味を持たれ
たら教室でご相談下さい。

金繕いなさった部分は主張しすぎずカップに馴染んでくれると思います。
返却されたご友人も納得されるでしょう。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

牛乳パックの筆置き

NHK文化センター柏教室のAさんのアイディアをご紹介します。
牛乳パックで作った筆置きです。

作り方は簡単です。
牛乳パックの折り目を利用して折るだけです。
筆を置いている部分は2つ折りになっていて、そこに筆が落ち着く
ようにカットが入っています。
表面はマスキンングテープでお化粧してしまえば、素敵になります。

便利なのが折り畳んで道具箱の隙間に入ることです。
場所を取らずにしまえることで、忘れるのも避けられます。

既に同じ教室の方で真似して作られた方もおられます。
もちろん特許で抑えられていることはありませんので「これはいい!」
と思われた方は作ってみて下さい。
そのアイディアに感動されると思います。


カテゴリー: 日常の風景, 生徒さんの作品 |

根元から折れた取手

NHK文化センター柏教室のTさんの作品をご紹介致します。
ピーターラビットのマグカップの取手が根元から折れて
しまったものです。


根元から折れてしまった場合は内側まで穴を貫通させ補強する
必要があります。
かなりな「大工事」になるので怯む方がほとんどなのですが、Tさんは
挑んで下さいました。

内側にどうしても補強の痕跡が出てしまうのですが、上側はピーター
ラビットに掛けてニンジンの形で蒔絵されました。

このようにキチンと補強すれば根元から取手が折れてしまっても再び
使用が可能になります。
恐れずチャレンジして頂ければと考えています。

 


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

きぎ工房の額

ギャラリー砂翁のチャリティー企画「希望展」で購入した大古瀬
和美さんの作品をきぎ工房さんに額装して頂きました。


白系のメイプルの枠は、かまぼこ面に加工されており、大古瀬さんの作品を
柔らかく包んでいます。
チャリティー作品だったので簡易な形になっていたのが、きちんと額装されて
ほっとしているように見えます。

裏面は縦でも横でも吊るすことが出来るようになっているのは勿論、キャビ
ネット上に置きたいという私のリクエストにも答えてくださっています。
下方にある濃い色の材一つで置けるようになっているのが素晴らしいです。

おまけに頂戴した神代クスの栞です。
和歌山県紀ノ川の河川工事で川底から発見された巨大な楠の一部だそうです。
クスからは樟脳が取れるのをご存知だと思いますが、とてもいい香りがします。

美しい樹木を使い、しっかりした仕事をされる「きぎ工房」さんにご興味を
持たれた方は下記ブログもご覧下さい。
他の方の依頼品に混ざって私のお願いした額も掲載されています。

https://kigikobo2.exblog.jp/page/2/


カテゴリー: 日常の風景 |