片口の欠け

藤那海工房 西登戸教室のWさんの作品をご紹介致します。
片口の注ぎ口の割れと欠けです。


分かりずらいとは思うのですが、片口の注ぎ口が割れ、先端が欠けて
しまっていました。
恐らく作家さんの作品であろう器自体は陶器の揺らぎが素敵なのですが、
金繕いする側としてはどのように形を詰めていったらいいのか、迷う
ところではあります。

何となく周囲と自然に馴染ませればいいと言ってしまえば簡単ですが、
その尺度は曖昧です。
最終的にはご自身のフィーリングでお決めになって良いかと思います。

Wさんはその詰めの作業を行い、薫銀泥のガンメタリック色で仕上げ
られました。
元々鉄釉の斑点がありましたので、とても自然に仕上がっています。

ざっくりとした陶器の仕上げをなさる方には形の馴染ませ方、仕上げ方共
とても参考になる作品です。
じっくりご覧下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

タイルの窯傷

カルチャープラザ公津の杜のTさんの作品をご紹介致します。
Tさんは陶芸をご趣味とされ、そのお仲間からのご依頼で
タイルの窯傷を金繕いされました。

装飾的な紋様が描かれたタイルです。
そもそもこのような精緻なデザインのタイルが珍しいと思うのですが、これに
窯傷が入っていました。

陶芸をご趣味にされておられる方は多いと思いますが、焼成段階の問題で
完全な作品にならないことも多いかと思います。
それを救ってくれるのが金繕いということで、同時に習われている方も珍しく
ありません。

今回ご紹介のタイルも少々ズレが生じた状態でしたので、それを上手く解消し
銀泥で仕上げられました。
いずれ銀泥が硫化し、紋様と上手く馴染んでくれると思います。

窯傷は通常の破損によって生じた傷を直すとは全く違う工程を踏みます。
作業を始められる前に必ずご相談下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

美しいノート

NHK文化センターさいたまアリーナ教室のTさんのノートを
ご紹介致します。
金繕いされている器の記録を取られています。


同じように作業の工程を記録されている方はおられますが、Tさんの
ノートは味わいのあるイラストに着彩されているのが群を抜いて
素敵です。

皆様お忙しいので記録を取るのは大変だと思いますが、途中の手順が
わかりますし、後々似たような破損の場合には参考書になるはずです。

特に作業前の状態を記録しておくと、仕上げ近くなってどのくらい削り
込めばいいのかという時には大変役に立ちます。

それぞれ自分のやり易い方法があるかと思いますので、チャレンジして
みて下さい。


カテゴリー: 基本のき |

ほわっと

カルチャープラザ公津の杜のSさんの作品をご紹介致します。
カップの欠けの金繕いです。


小ぶりな陶器カップに欠けがあったのですが、その形が角ばっていて
柔らかい器の雰囲気に合っていませんでした。
そこでSさんが選択したのが筆ではないもので仕上げる方法です。

元の欠けの形を隠しつつ、器の雰囲気に合う仕上げが出来ました。
銀泥を使っておられたので、程よく硫化したところで色止めを
されています。

Sさんのように既成概念に囚われることなく、こうしたいというご自分の
考えに素直に従うことが、素敵な作品に繋がったのではないかと思い
ます。

金繕いの教室では是非ご自分のお考えをお伝え下さい。
既存の技術でなくても、ご希望を叶えられるよう全力でサポート致します。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

優美

NHK学園市川オープンスクールのYさんの作品をご紹介致します。
白磁の鉢、2点。それぞれ割れと欠けです。


少しマットな白い釉薬が美しい器です。
繊細な薄さが優美なのですが、修復する場合には大きなハードルに
なります。

Yさんは作業のひとつひとつを突き詰めて丁寧に進められる方で、
そのハードルを乗り越えられ、ついに完成に漕ぎ着けました。

器と同じく優美に仕上げられた美しさをご覧頂きたいと思います。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

今は

カルチャープラザ公津の杜教室のIさんの作品をご紹介致します。
フリーカップの欠けとひびです。


Iさんは鮮やかなトルコ釉にどのように仕上げるのか、随分試行錯誤を
繰り返されました。
その結果、欠けは輪郭をはっきりさせない形で、ひびは器の元の柄に
絡ませるように、それぞれ銀泥で仕上げられました。

最終的に硫化して元の柄に馴染む予定でした。
しかし残念ながら依頼されたご友人に返却直後、割れてしまったそうです。

Iさんが同時に仕上げられたフリーカップもご紹介しておきます。
こちらも面白い割れ方が印象的な作品になりました。



カテゴリー: 生徒さんの作品 |

薄手

NHK文化センター柏教室のKさんの作品をご紹介致します。
平鉢の割れの金繕いです。



画像を見て頂くと、お分かりになるかと思いますが、縁の部分がかなり
細かく割れています。
元々薄手の器なので、この細かい割れの接着は難しかったと思います。
完成すると何でもなく見えますが、このようなものほど難関です。

仕上げの銀泥の線も美しく描かれています。
あまりにサラッと出来ているので、大変さが伝わりにくいかもしれません。

何でもないように完成しているのはKさんがベテランの域に達している
証拠だと思います。
ぜひ参考にして頂きたい作品です。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

諦めずに

産経学園ユーカリが丘教室のAさんの作品をご紹介致します。
スープカップの割れです。


安定の悪い割れ方をしていたので、少々ズレが出てしまいました。
Aさんは、そこを何とか頑張って埋めて完成に漕ぎ着けました。
結果、割れの線が面白い造形になって、楽しめる器になりました。

割れた破片が多いとか複雑な割れ方をしていると、金繕いに着手するか
悩まれるものです。
でもそういうものほど面白い造形が生まれて、完成の暁には教室の方々の
賞賛が集まるのです。

ぜひ怯まずチャレンジしてみて下さい。
お手元に金繕いで蘇り、金繕いした方が素敵になった器がやってきます。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

第14回 こころばえの会

友人の日本画家・斉藤佳代さんが参加するグループ展に今年も
出かけました。


こころばえの会は出身・年齢、作風も違う9名の女性作家のグループです。
その中で斉藤さんの作品は柔らかい色彩で心が和む作風です。

従来、植物画がメインの斉藤さんですが、今年は風景画が加わったことで
世情とご興味が外に向かったのがわかります。

今年もお扇子の作品が展示されています。

大きくない和田画廊ですが小さな作品群が心地よく同居した気持ちのいい
空間です。
会期は12日(月)まで。
銀座にお出かけでしたら、お立ち寄り下さい。


カテゴリー: 展覧会•イベント |

阿部 操さんの個展

NHK文化センター柏教室の生徒さんである阿部操さんの個展に
出かけました。


油絵でモダンアートを制作する阿部さんの作品は人物画、風景画、
植物画の大別されます。

私自身は絵画科の専攻ではないので、モダンアートの知識がなかった
のですが、額装しない、サインを表にしないというのが特徴だそうです。

いずれの作品も大胆なタッチで描かれていますが、色調が柔らかいので
とても心が和みます。

人物画は昨今画像を見て制作される方が多い中、きちんとモデルさんを
前にして制作されているので、柔らかい色調でありながらしっかりした
存在感があります。

ギャラリーのオーナーともう1点展示するか否かと時間をかけて議論されて
いましたが、絵画家ならではの葛藤が伺えて興味深かったです。

会期は6月4日まで
場所はワタリウム美術館近くのトキ・アートスペースです。


カテゴリー: 展覧会•イベント |