月別アーカイブ: 2024年12月

レリーフを再現する

産経学園ユーカリが丘教室のNさんの作品をご紹介します。
Nさんは多彩なアイディアでこのブログにも頻繁に作品を
紹介させて頂いています。
今回は平皿の接着です。


かなりはっきりしたレリーフのついたお皿です。
角が割れてしまったのを接着した後、欠損を埋められました。

欠損して無くなってしまったレリーフの部分もしっかり再現されて銀泥
で仕上げられました。

仕上げ直後の撮影なので銀の色が白っぽいのですが、いずれ硫化した際
には釉薬に馴染んでわからなくなるかと思います。

深い上に細かいレリーフだったので再現は大変だったかと思います。
レリーフのある器はいろいろありますが、面倒がらずに再現して頂くと
完成度が高くなります。

再現の程度で迷われるようでしたら教室でご相談下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

面相筆の功罪

仕上げは誰でも良い状態で行いたいもの。
そこで勢い筆に頼りたくなるのが人情です。
しかしその選択は合っているのか、面相筆についてご説明
したいと思います。


一般に面相筆というと「人や動物の表情を描くのに適した穂先の細い
筆」とあります。
毛質や穂の長さはいろいろありますが、金繕いの仕上げの筆としては
ベストとは言えません。

画像の筆は穂先がイタチで面相筆の中でも質が上等なランクになる
ものです。
しかし拡大の画像でお分かりになるように穂先の毛のまとまりは良いとは
言えません。

水彩画、日本画など水分が多い画材ならば繊細な作業を行えると思い
ますが、粘り気の強い漆には腰の強さが足りません。

往々にして画材店で案内を乞うと面相筆を勧められるようですが、仕上げ
に適した筆は教室でご確認下さい。


カテゴリー: 基本のき |

貝絵 秋春

JEUGIAイオンモール八千代緑が丘教室のTさんの作品を
ご紹介致します。
ハマグリ貝の貝絵です。

金繕いの教室では金箔の扱いを学んで頂く為にハマグリ貝に金箔
を貼るカリキュラムをご用意しています。
ここから更に貝絵にチャレンジされたい方には引き続き、ご指導
しております。

左側の貝には秋(紅葉と松葉)、右側の貝には桜を新うるしの色で
描かれました。
Tさんはご趣味でスーパーリアルの油絵を描かれているそうで、
画題を描くのは難なくこなされているのですが、題材の選び方、
レイアウトの考え方など日本文化に合わせて検討して頂きました。

新うるしで描いて頂くと器としても使用が可能なので、飾るだけで
なく食卓にも華を添えるアイテムになるはずです。
楽しんでお使い頂ければ嬉しいです。


カテゴリー: 日本の文化, 植物•スケッチ, 生徒さんの作品 |

筆の収納

このところ、筆の収納をどうしたらいいか?というご質問が続き
ましたので、ご説明したいと思います。

筆の収納は大きく分けると筆巻と筆筒になるかと思います。
まず筆巻です。


こちらは私が自宅で使っている名村というメーカーのブラシケース
・ショート(水彩画用)です。
(紐は柔らかい質のものに交換しています)
画像でご覧頂けるようにかなりの本数の収納が可能です。
私は3つ折りで使っていますが、筒状に巻くことも可能です。
筆先側にカバーがついていますので、筆やキャップの脱落の心配が
ないのも評価出来ます。

こちらは筆筒です。
画材メーカー品から100円ショップ品まで様々あります。
メリットはコンパクトなところでしょうか?

難点は目的の筆を探しにくいところと、逆さまに収納してしまうと
筆先を痛める可能性があることです。

変わり種はキャンプ用のカトラリーケースです。
何とダイソーで330円。
立体的に丸められるので、テーブルの上で筆立てのように立てて
置くことも可能です。

難点は長さが筆に対してギリギリなこと。
カバーをすると筆先が潰れる可能性大です。

いろいろご紹介しましたが、お裁縫が得意な方は自分の使い勝手に
合わせて自作するのが一番かと思います。
何より大切なのは道具のコンディションが作業の質に関わるので、
穂先を痛めない方法を重要視するべきということです。


カテゴリー: 基本のき, 日常の風景 |