月別アーカイブ: 2024年3月

貝絵 リスペクト作品

港北カルチャーセンターのKさんの作品をご紹介します。
金繕いのカリキュラムでハマグリ貝に金箔を貼るというのが
あるのですが、そこに絵を描かれました。

一見、抽象画のようですが、実は貝絵でも古いスタイルの物の模写に
なります。
古の貝合わせを楽しまれていた姫君はこの絵をみて何の和歌を表して
いるのか理解する知識があったのです。

こちらはKさんがお好きなキュビズムの作家の模写です。
題材として面白いとは思うのですが、せっかくの金箔がほとんど隠蔽
されてしまったのは少し残念な感じがします。

本来、貝合わせは女性の婚礼道具の筆頭なので、厳重に格式が求め
られます。
趣味の域で描かれる場合、そこまでのことは言わなくてもいいのではと
いう考えも理解いたしますが、本来の形を理解した上で題材を選択され
てもいいとは思います。


カテゴリー: 生徒さんの作品, 貝合わせ |

NHK学園市川オープンスクールの募集

2〜3年待ちは当然だったNHK学園市川オープンスクール
教室に急なキャンセルがあり、空席が出ました。

毎月第2金曜日 15:30〜17:30(4月12日初日)
のクラスです。
場所的に市川を希望されていた方、是非ご受講をご検討下さい!

※お陰様で満席になりました


カテゴリー: お知らせ |

ちょっと装飾

NHK文化センター千葉教室のKさんの作品をご紹介します。
貝合わせのカリキュラムで使用した金箔の応用です。


陶器製のブローチなのですが、花形のしべと溝に金箔を貼られ
ました。

貼る前はちょっとボンヤリした印象があったのですが、金箔が
あしらわれることによって締まりが出ました。

破損したものを直すのが金繕いではあるのですが、その過程で
学ばれたことを応用して頂くのは大変嬉しいことです。

帽子についていたブローチは現在お召し物に移動して活躍しています。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

2024トクサ刈り取り

トクサの刈り取り時期になりました。
合わせて質問が多くなってきましたので、改めて説明したいと
思います。

まず質問です。
以下の内容で正しいものはどれでしょう?

1.刈り取り最適期は秋
2.先端の枯れた部分を採取する
3.根元15cm程残して採取する
4.色は枯れ色になっていなければならない
5.刈り取り後、すぐビニール袋などで保管する
6.刈り取り後、束ねて吊るして乾燥させる
7.採取した物はすぐに使い切らなくてはならない

お分かりになりましたでしょうか?
少し意地悪な質問になりましたが、実は全て間違いです。

特にご自身でお育てになっている方は正しく理解されて、
より良いコンディションの物をお使い下さい。

毎回の告知で恐縮ですが、拙著「金繕いの本」90ページに
トクサの育て方、使い方について詳しく解説しています。
ご一読下さい。


カテゴリー: 基本のき |

焼き締めに映える

NHK文化センター柏教室の生徒さんの作品をご紹介致します。
焼き締めの湯呑みの割れです。

焼き締めのざっくりとした肌に金泥が映えています。
割れのラインの面白さと相まって目をひく作品に
仕上がりました。

備前焼に代表される焼き締めは「陶器」に分類されていますが、
正確には「炻器(せっき)」と呼ばれます。
陶器よりも高温で焼成され、素地が焼き締まっているので、吸水性
はありません。

ですので金繕いの下準備が不要になりますから見分けられる必要
があります。

鄙びた風合いにファンは多いと思いますが、金繕いも映えますので、
ぜひチャレンジして頂きたい素材です。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

2024.春 カルチャーセンターの教室

2024年春からスタートするカルチャーセンターの教室を
お知らせします。

◯4月スタート
港北カルチャー 毎月第1土曜日 13:00〜15:00
NHK文化センター柏 毎月第4日曜日 10:00/13:00
さいたまアリーナ 毎月第4月曜日 13:00/15:30
NHK文化センター千葉 毎月第4木曜日 10:00/13:00

◯5月スタート
産経学園ユーカリが丘 毎月第3月曜日 10:15/13:00
毎日文化センター 毎月第3木曜日 10:00〜12:00

◯7月スタート
カルチャープラザ公津の杜 毎月第1月曜日 10:30/13:30

◯キャンセル待ち
NHK学園市川オープンスクール 毎月第1金曜日/第2金曜日
JEUGIAイオンモール八千代緑が丘 毎月第2金曜日 10:00〜
NHK文化センター千葉 毎月第2火曜日 10:00/13:00
NHK文化センター柏 毎月第3金曜日 13:00〜

お問い合わせ・お申し込みは各カルチャーセンターまで。
ご受講をお待ちしております。


カテゴリー: お知らせ |

漆絵で仕上げ

NHK文化センター柏教室のKさんの作品をご紹介します。
お茶碗の欠けを漆絵で仕上げられました。


欠けの形が良くなかったので、器の中にある絵付けの柄を
使って仕上げられました。

当初は金銀泥での仕上げを計画していたのですが、違和感が
あったとのことで、色漆を使った仕上げに落ち着いたそうです。

度々このように器の元々の柄を使って仕上げをする方法を
ご紹介していますが、柄の選択のコツは出来るだけ小さい柄を
使うことです。

今回、色漆を使われましたが、金銀泥を使うのとは違う難しさが
あります。
あらかじめ手順を確認してからチャレンジ下さい。
簡単に色を塗ればいいのではないのです。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

千葉 新規開講講座のお知らせ

NHK文化センター千葉教室で5つ目の講座を開講
することになりました。

毎月第4水曜日 13:30〜15:30  です。
こちらは新うるしの講座になります。

教室の場所はJR千葉駅東口ロータリーからすぐです。

千葉近郊で今まで曜日が合わなかった方、満席で入れる教室
がなかった方などのご応募をお待ちしております。

お申し込み・お問い合わせはNHK文化センター千葉教室まで。
※お陰様で満席になりました。
 千葉教室で空席があるのは第4木曜日の午前/午後クラスに
各1席です。

 ご応募をお待ちしております。


カテゴリー: お知らせ |

金箔貼り蛤貝と雛飾り

講座のカリキュラムには磨いたはまぐり貝に金箔を貼ると
いうものが含まれています。
その講座で制作された貝に雛を飾って下さった画像を提供
頂きましたので、ご紹介します。


ご提供下さったNHK学園市川オープンスクールのIさんに
よりますと、色鮮やかな方が奈良一刀彫、男雛と女雛が
一体になっているのが白檀製だそうです。

いずれにしても金箔が雛を引き立てていて、小さいながらも
存在感満点です。

金繕いのカリキュラムに貝合わせの制作が入っているのは
貝を磨く過程でカッターで削る作業に慣れ、金箔を貼る作業を
体験して頂くためです。

貝の局面に金箔を貼ることが出来れば、どんな形の器でも金箔
を貼る自信がつくはずです。

飾り物は不要とカリキュラムを辞退することなく、何でも経験
とチャレンジして頂くと新しい世界が待っています。


カテゴリー: 日本の文化, 生徒さんの作品 |