月別アーカイブ: 2022年1月
着彩する
藤那海工房 西登戸教室のOさんの作品をご紹介致します。
繊細な柄のマグカップの割れです。
内側の状態を見て頂くと分かるように、割れと長いひびが入っています。
これが表になると繊細な絵付けを跨ぐように仕上げの線が入ってしまいました。
そこでOさんが行ったのが絵付けに合わせた着彩です。
新うるしの色を調合して絵付けの色に合う色を作り出し、仕上げの線の上に
着彩されました。
この方法はブログでも度々ご紹介していますが、器本来の絵付けを戻すような
感じになるので、Oさんのマグカップのように絵付けが大事な器の場合には
とても有効です。
ただ単純に色を混ぜればいいというものでもないので、試してみたい方は
あらかじめご相談下さい。
Oさんのマグカップの作者は婦人画報の表紙を飾るくらいファンの多い方です。
柄を蘇らせる意義は高かったと思います。
2022年 雪の日に
想定外の大雪になった関東地方ですが、差し障りはなかったでしょうか?
特に本日、自宅工房の教室にご参加下さった方々が無事にお帰りに
なられたか心配しています。
時期を外した話題になってしまって恐縮ですが、画像は昨年クリスマス時期の
ランドマークプラザのクリスマスツリーです。
ちびまる子ちゃんとのコラボレーションでした。
毎年、ランドマークのツリーをご紹介してきましたが、この画像が最後になります。
というのもNHK文化センターランドマーク教室が3月で閉校することになったから
です。
コロナ禍は飲食店を始め、様々な業界に影を落としました。
カルチャーセンター各社もそれを免れることは出来ません。
NHK文化センターに限らず、閉校に追い込まれた教室は少なくありません。
ランドマーク教室は昨年4月より師の原一菜先生から引き継いだ教室ですが、
私個人としても原先生から初めて教えを受けた教室なので大切にしてきた
場所でもあります。
私個人でどうにかなる問題ではありませんが、断腸の思いでおります。
現在、受講して下さっている方々には移動先を検討して頂く事態になり、本当に
申し訳なく思っております。
少しでもご納得のいく結論が出ることを祈っております。
つくし
新年最初にご紹介するのはカルチャークラブ公津の杜教室のSさんの
作品です。
お皿の割れを接着されたのですが、その接合線がお皿に元々あったつくしの
柄を潰していました。
そこで割れの仕上げの金泥の上からつくしの絵を真似て点々を銀泥で描いて
頂きました。
銀泥はいずれ硫化して染付の柄に馴染みます。
つくしの柄が自然に見えるようになるはずです。
ちょっとした工夫ですが、少し手間を加えて頂くだけで仕上がりが一段と
良くなります。
今年もそのような工夫をされた方をご紹介していきたいと思います。
2022年 屠蘇
今年のお正月も自ら調合したお屠蘇を楽しみました。
我が家では屠蘇器ではなく、片口の器で抽出しています。
包みがティーバッグ状になっているので、浸しておくのが簡単なのが
便利です。
甘党の私は味醂一辺倒ですが、水やお酒でも構いません。
門松・屠蘇の特別講座ですが、屠蘇の来歴や本来の楽しみ方など
ご説明しております。
お聞き頂くことで、ご自身で調合した屠蘇が更に美味しくなるのでは
ないでしょうか?
3種類の味を堪能して三が日が終了しました。
来年も穏やかなお正月が来ることを願って止みません。
2022年 門松
昨年末に行った門松・屠蘇の特別講座にはたくさんの方にご参加
頂き、ありがとうございました。
年末には門松を飾って頂き、年明けからお屠蘇を召し上がって
いらっしゃることと思います。
我が家はマンションですが、門扉がありますので門松の取り付けは門扉に
紐で結んでいます。
ご覧のようにお教えしているのは2種類の根引きの松に紙を掛け水引を
結んだ正式な門松です。
これに加えてお屠蘇をお好みの味で調合する他、本来のお正月の迎え方とは
どういうものなのかを学んで頂けます。
また年末にご案内致しますので、ご興味を持たれましたらご参加をご検討下さい。
一度受講された方には門松のみの販売もしております。
2022年 謹賀新年
明けましておめでとうございます。
昨年末は怒涛の忙しさでブログの更新がままならなくなって
いましたが、今年はもう少しマメに更新しようと思っております。
昨年年頭にやりたいと思っていたことが全く出来ず、正直言って想像も
していなかった方向に向かっていました。
だからといってそれが悪いこととは思ってはいません。
想像してなかったとしても「来るもの拒まず」の精神でおります。
受け入れて行くのも楽しいかなと楽観的に考えているのです。
さて今年はどんな方向に進むのやら。