月別アーカイブ: 2021年6月
オンデマンド 終了間近
3月から行ってきたオンデマンド配信「金繕いの世界」ですが、
いよいよ来週6月15日で終了を迎えます。
金繕いの発祥から歴史、具体的な作業の流れまでを豊富な画像で説明
する内容になっています。
Zoomのインストールは必要なく、NHKカルチャーのサイトで視聴する
形なので、今までで一番簡単な方法です。
視聴の機会を逃していた方は、この週末でもご覧になりませんか?
お申し込みはNHK文化センター千葉教室まで、お願いします。
円形に揃う
産経学園ユーカリが丘教室のMさんの作品をご紹介します。
扇形の小皿の欠けを金繕いされました。
5個揃いのお皿は縁の形が繊細でそれぞれ違う位置が欠けていました。
それを根気よく埋めて頂き、金泥で仕上げられました。
実はこのお皿は5個で円形を構成することが出来ます。
とてもおしゃれなので、もしかすると料亭などで使われていたものかも
しれません。
Mさんがお求めになった時から欠けてしまっていたそうですが、晴れて
お祝い膳にお使い頂けます。
ご自分で金繕いされたことをお話ししながら、お食事も進むと思います。
梅のはちみつ漬け2021
今年も始めました「梅のはちみつ漬け」です。
過去2回は神奈川県産の青々とした梅を使ったのですが、実を頂く
時にかなり硬い(カリカリ梅的な感じ)なので、今年は和歌山県産の
青梅にしてみました。
そもそも皮が柔らかいので、すぐにエキスが出始め、神奈川県産との
違いを感じています。
過去2回を経て、だんだん欲が出てきました。
よりいい梅、いいはちみつを使えばもっと美味しくなるのでは?
まずは今年の分が上手く出来て頂けるようになるのが楽しみです。
完成は7月中旬の予定。
水滴
NHK文化センター柏教室のKさんの作品をご紹介します。
水滴の注ぎ口の金繕いです。
水滴とは書道具の一つで、墨を擦る際に使用する水を硯に落とす為の
道具を指します。
紅斑の入った青磁釉にスクエアな形が美しい一品ですが、注ぎ口が
欠損してしまっていました。
何分にも小さい品なので注ぎ口の再生は大変苦労されたのですが、
水切れも鮮やかに完成しました。
このように食器でなくても陶磁器であれば金繕いは可能です。
水滴のような愛用品があれば是非、金繕いをご検討下さい。
第12回 こころばえの会
友人の日本画家・斉藤佳代さんのグループ展に行ってきました。
「こころばえの会」は女性9人の個性が響き合う展覧会です。
斉藤佳代さんの作品です。
彼女の作品は日常のさりげない景色を暖かい視線で描いており、優しい色彩と
相まって心が和みます。
例年6月は日本画家の友人達の展覧会が続き楽しい時期だったのですが、昨年は
それもままならない状態でした。
今年は久しぶりの再会と他愛もない会話が楽しめて本当に嬉しかったです。
しみじみ話し合ったのがアートや音楽などは「不要不急」のものではないという
ことです。
こんなふうに少しずつでも人間に必要なものを取り戻していきたいと思いました。