月別アーカイブ: 2021年2月
シルエット
産経学園ユーカリが丘教室のNさんの作品をご紹介致します。
欠けの金繕いです。
お皿の縁が欠けてしまっていたのを、お皿の元々の柄である葉の形で
仕上げられました。
その形もリアルに再現するのではなく、シルエットで落ち着きました。
この上から銀泥で葉脈を表現することも可能ですが、シルエットでも
十分ニュアンスはわかります。
当初セオリー通りを考えていた私ですが、シルエットで止めるというNさん
のお考えを聞いて、その効果に納得しました。
もう1点は砥部焼の小鉢です。
割れていたものを接着して仕上げられました。
工夫されたのは染付けの柄の上は銀泥にされたことです。
銀が硫化すると砥部焼特有の柄が繋がるように見えます。
ちょっとしたことですが、硫化が楽しみな1点になりました。
横浜 近況
昨日は原一菜先生の助手でNHK文化センター横浜教室に行って
きました。
桜木町駅前には4月22日の運行開始を控えたロープウェイの駅が
完成間近です。
その横浜教室ですが、4月より講師を原先生から引き継ぎます。
新規受講の方も募集をしておりますので、ご受講を検討頂けたら
幸いです。
毎月第4水曜日 10:30〜12:30/13:30〜15:30
どうぞ宜しくお願い致します。
2021年4月期 新規募集
暖かくなったり寒くなったりを繰り返しながら春が近づくのを感じ
られるようになってきました。
緊急事態宣言解除の声も出てきたところでカルチャーセンター4月期
の新規募集についてお知らせ致します。
●NHK文化センター
千葉:第4木曜日 10:00〜12: 00 新規クラス開講 残席僅か
柏:第3金曜日 13:00〜15:00
さいたま:第3月曜日 13:00〜15:00/15:30〜17:30
横浜:第4水曜日 10:30〜12:30/13:30〜15:30
●カルチャープラザ公津の杜
第1月曜日 10:30〜12:30/13:30〜15:30
●毎日文化センター東京(竹橋)
第3木曜日 10:00〜12:00
どちらのカルチャーセンターでも感染予防対策をしっかり行ってお迎え
致します。
春から金繕いにチャレンジしてみませんか?
暮らしの手帖の思い出
仕事上の都合があって久しぶりに「暮らしの手帖」を入手しました。
ある程度の年齢の方には馴染みのある雑誌かと思います。
暮らしの手帖は実家の母が定期購読していて、子供の頃はダイニングテーブル
に置かれた最新号を何気なく眺めていました。
内容が主婦向けなので小学生の私にとっては縁遠い話ばかりでしたが、興味
を持ったのが紙面のデザインです。
これが稀代の編集者、花森安治によるものだと認識したのは数年前の朝ドラ
がきっかけでした。
それまで何となく特別な方らしいとしかわかっていなかったので、随分と
遅い気づきではありましたが。
現在の紙面も当時のエッセンスが残っています。
今で言う「昭和レトロ」なのかもしれませんが、独特の温かみのある挿絵、
ロゴは永遠の良さを感じます。
映える
産経学園ユーカリが丘教室のTさんの作品をご紹介致します。
ご友人からお預かりになった抹茶茶碗の金繕いです。
かなりバラバラに割れてしまっていました。
鉄釉系の茶色の釉薬に金泥がとても映えています。
Tさんとしては目立ち過ぎと感じられたようですが、割れの形の面白さと
合間って、まさに画像映えする完成となりました。
お預かりしたものの場合、仕上げをお任せと頼まれるケースがあります。
そうなると返ってどうするか悩まれることもあると思います。
そういう時はまず、金泥で仕上げられるのをお勧め致します。
というのも一般的に器の修復=金というイメージが強いからです。
その他、どこまで仕上げるかというのも問題になります。
ご自分のものであれば目立たないところは仕上げなくても構いませんが、
金繕いの修復過程をご存じないと、作業していないのではないかと考える
方もおられるかもしれないからです。
具体的に迷った場合は教室でご相談下さい。
虹 2021
今日、激しい雨の後に出た虹をご覧になった方も多いと思います。
ユーカリが丘の教室から最寄りの駅に着いた時、大きな虹を見ました。
こんなに大きくはっきりした虹を見たのは初めてです。
先日の地震といい自然は時に過酷な試練をもたらしますが、今日の
虹を見たら素直に素晴らしいと感じます。
少しずつでも皆様にとって良い1日が訪れることを願ってやみません。
ヤシャブシ
先日、花生けのお稽古で「ヤシャブシ」を使いました。
ヤシャブシはカバノキ科ハンノキ属の落葉高木ですが、果穂がクリスマス
リースに使われているので、そちらの方がご記憶にあるかと思います。
この果穂は頻繁ではありませんが金繕いに使用する場合があります。
どう使うのか興味のある方は教室でご質問下さい。
花生けで使用した枝ですが、小さい果穂に見える部分は今後花芽になると
聞いたので保存しています。
しかし花粉症の原因になるとの情報を得たので、花穂が開くのは避けた方が
良さそうです。
天目茶碗の窯キズ
NHK文化センター柏教室のTさんの作品です。
天目茶碗の窯キズを金繕いされました。
このお茶碗はお寿司屋さんがご自分のお店に出す器を自作したいと習い
始めた陶芸での作品です。
Tさんは、これを貰った方から金繕いの依頼を受けたそうです。
縁から亀裂が生じていたのを窯キズ独特の方法で埋めて、金泥で仕上げ
られました。
釉薬に映えて美しい金繕いになったかと思います。
通常、窯キズが生じた器が市場に出回ることはありません。
窯キズ独特の手法や仕上げ方を学びたいという方は、作家さんか陶芸を
なさっている方から譲って頂くのがよろしいかと思います。
「神様の成せる技」と言われる窯キズです。
金繕いをなさるなら、一度は体験して頂きたい手法です。
柏の葉T-SITE ワークショップ終わりました
このところブログの更新が出来なかった理由が柏の葉T-SITEさんで
行いましたワークショップの準備の為でした。
「金継ぎで作るアクセサリー・箸置き」というものです。
会場は柏の葉T-SITEさん2階のイベントスペースで、壁に囲われた閉鎖
空間ではなく、店舗内に解放された外気も入る場所です。
こちらでご用意したシー陶器、シーグラス、木片、天然石、貝殻などからお好み
のパーツを選んで頂き、アクセサリーか箸置きを制作して頂きました。
講座中の様子です。
感染症対策の為、参加者は4名様までと限定し、ソーシャルディスタンスを
確保したテーブル配置になっています。
完成した作品の一部をご紹介します。
講師の私自身も楽しかったのが、皆様の作品の多様性です。
お一人お一人の好みで決めて頂く世界なので、1点たりとも同じ
ものはありません。
お陰様で好評だったので、次の機会をご依頼頂いております。
具体的な日程は決まっておりませんが、緊急事態宣言の解除を見定め
つつ、春〜初夏には行われる予定です。
わずか2時間でのワークショップですので、接着剤とパテを使用します。
今後、幅広く展開する予定はありませんので、やってみたいという方は
次の機会をお見逃しなく!
猫の耳
NHK学園市川オープンスクールのIさんの作品をご紹介致します。
猫の置物の耳が欠けてしまっていたのを金繕いされました。
高さ5cm程度の小さなものです。
その耳というとかなり小さく、作業もきめ細かさが要求されました。
それを綺麗に成形され、金泥で仕上げられました。
秀逸なのが欠けていた部分を綺麗に分けて塗るのではなく、刷毛目をつけて
本来の茶色に馴染ませたところです。
さらに欠損していなかった左耳にも同様の仕上げを施すことで、元から
耳の先が金色だったかのように見えます。
度々ご説明していますが、食器でなくとも陶磁器であれば同じように金繕い
が可能です。
置物も地震やうっかりで破損することは珍しいことではありません。
それが思い入れのあるものなら尚更直したいと思われると思います。
猫も気に入ったのではないでしょうか?
凛々しい顔がちょっと自慢気に見えます。