月別アーカイブ: 2018年10月

リバティープリントの筆入れ

それぞれの方の工夫が楽しい筆入れのご紹介です。
今回はよみうりカルチャーセンター大宮教室のSさんのお作りに
なったものです。


生地はリバティープリントのラミネートのものです。
こちらはユザワヤなどで筆入れを作るには十分なサイズの端切れが
販売されています。
あとは縁を始末するバイヤステープがあれば準備完了です。

お手製の筆入れの良いところは、自分が入れたいもののサイズを測って
ちょうどいい大きさに作れるところです。
中の画像にあるようにフラップをつけて、穂先を保護出来るように
Sさんは工夫されています。
持ち運びの際には、縁につけた紐で巻いて止めます。

リバティープリントは華やかで、作業するテンションが上がりそうです。
さらにラミネート加工で耐水性と汚れが拭えるところもメリットではない
でしょうか。

10月から金繕いを始められた方は、道具をどんな形でまとめようか
考えておられる頃だと思います。
是非参考になさって下さい。


カテゴリー: 基本のき, 日常の風景 |

自作の器の金繕い

NHK学園市川オープンスクールのYさんの作品をご紹介致します。
陶芸も嗜む方で、自作の器を金繕いされました。

プレート皿です。
立ち上がりの部分に金彩で小さな水玉を描かれています。
とてもキュートな作品なのですが、平らな部分に穴が空いてしまって
いました。
これは「窯キズ」という焼成段階のアクシデントで出来た破損です。

その穴を金繕いの技法で埋められ、金泥で仕上げられました。
立ち上がりの金彩と合って、違和感がないかと思います。
金繕いした部分も最初からのデザインに見えるのではないでしょうか?

こちらは自作のものではありませんが、カップの把手が欠けてしまったのを
埋めて、金泥で仕上げられました。
釉薬との相性がいいので、景色の一つのように見えます。

この2点で問題があったのが、仕上げのゴミの混入です。
色々原因があるので確認させて頂いたところ、蒔き下を塗った筆に残っていた
弁柄が原因でした。

作業時間が長いと筆が含んだ新うるしが簡単に落とせなくなります。
少々すすぐ程度では筆に残ってしまいます。
対処方法としては15分ほど薄め液の中につけ込んでから、中性洗剤で穂先を
ほぐしながら洗うのです。

これが徹底していないと、筆の毛1本1本に弁柄がコーティングされた状態になり、
次に使った時に穂先の中からパラパラとゴミが出てきてしまうのです。

ゴミ混入の仕上げは気にしないと言えば気にしないでも済むかもしれません。
でも筆の洗浄さえしっかりしてあれば起きない現象です。
仕上げは綺麗に越したことはありません。
是非ご注意を。

もう1点は、自作の箸置きに貝合せの制作で残った金箔をあしらわれたものです。

陶芸として焼成が終わった後にちょっとプラスすることが簡単にできるのは、
大きなメリットだと思います。
こんな風に金繕いを応用して楽しんで頂けて、私としても嬉しい作品でした。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

トクサ 鉢に植えました

先般、ピラティスのMidori先生に頂いたトクサの苗が落ち着いた
ようなので、鉢に植えました。

昨日は夏のような30度超えの気温になりましたが、今週末には上着が
必要な気温になるようなので、いいタイミングかと思いました。

教わった通り、きちんと培養土に黒土を混ぜました。
鉢の底には深めの皿が敷いてあり、少々浅いですが水が溜まって「腰水」
状態になります。

元々我が家にあった苗も復活してくれるといいのですが。


カテゴリー: 基本のき, 植物•スケッチ |

盆栽鉢ようやく返却

今年5~6月に発売された雑誌「盆栽世界」に盆栽鉢の金繕い
ハウツーを掲載して頂きました。
実は雑誌上では完成状態の画像があるのですが、私としては気に
入っておらず、修正の作業を続けていました。
それがようやく完成して、返却の運びとなりました。


割れた鉢を接着、内側に補強(縁に欠けあり)


欠け+ひびの鉢

雑誌「盆栽世界」をお持ちの方は見比べて頂くと、少し形が違うのに
気がつかれるかと思います。

何が気に入らなかったかというと、ハウツーの撮影の流れで仕上げを
行なっていたので、どうしても完成度が低くなってしまっていたからです。

幸い鉢の持ち主の方が気長に待って下さったので、より良い状態で返却する
ことが出来ました。
これでようやく完全に肩の荷が下ろせました。


カテゴリー: 日常の風景 |

おむすびと大切なことをむすぶ人

このブログでも度々ご紹介している「おむすび まるさんかく」の店主
大倉千枝子さんが本日発売の雑誌dancyuに紹介されました。

内容は大倉さんがお店で出しているものを素材から関わって入手していること、
18年にもなる食育活動について取材されています。

大倉さんは近年、雑誌の取材はもちろん、テレビにも出るようになられましたが、
私は1/4世紀を超えるお付き合いの中で、大倉さんの今までの足跡が決して
平坦ではなかったことを知っています。

時代が追いついて来たと言えば簡単ですが、大倉さんが一筋に追求して来た
おむすびを通して食を考えるということが今まさに求められている姿なのだと
思います。

儲けではなく素材を想い、食を想い、人を想う唯一無二の心のあり様が周囲の
人を惹きつけるのだと感じています。

この記事をご覧になった方は是非食べてみたいと思われると思いますが、
お店以外の活動がますます多くなるということで、この10月9日から完全予約制
になるそうです。
でもお店は幻ではないので、予約をチャレンジしてみて下さい。


カテゴリー: 日常の風景 |

大量仕上げ

セブンカルチャークラブ 成田教室のAさんの作品をご紹介致します。
たくさん仕上げをして来て下さいました。


これだけたくさんの仕上げを一気になさる方はなかなかありません。
教室の皆さんから驚きの声が上がったのも無理ないかと思います。

この中で一番お気に入りの仕上げはどれですか?とお聞きしたところ、

把手がついているので、デミタスカップでしょうか。
こちらの器を上げられました。

Aさんはこの器を当初は練習のつもりで金繕いを始めたそうなのですが、
仕上げてみたら案外面白く仕上がったとのことです。

理由は釉薬に金泥がとても合っていることと、底の方に向かって二股に
別れたひびの意匠が器にマッチしているからではないでしょうか。

この二股に分かれて曲線を描くひびは何やら愛嬌がありますが、珍しくは
ありません。
縁をぶつけた時の衝撃でひびが入り、底の方の厚みが厚くなるところで
二股に分かれて曲線を描くのです。

たくさん仕上げてみてAさんは線を描くのは難しいと思われたそうです。
確かに描いた線がそのまま出てしまうので、緊張もあるかと思います。
ただこの調子で経験を重ねれば、きっと成果が出ると思います。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

ハマグリ貝磨き

毎年、何らか経験のないご依頼が入って来ます。
今年は雑誌「盆栽世界」の盆栽鉢の金繕いハウツー撮影から
始まり、締めは貝合せになるようです。
全く偶然ですが、違うところから10月、12月とご依頼頂きました。

現在10月の講座に向けて準備中です。
上の画像はハマグリ貝を磨いている途中のものです。

講座としては貝の内側に金箔を貼って頂くものになります。

ところで先日も質問を頂いたのですが、ハマグリ貝は2枚貝なので
合わさった状態で1個と数えます。
よく誤解があるのが、片貝を1枚と数えて1個を2枚と数える方が
おられるのです。

ハマグリ貝には古来から日本人が色々意味を見出して来ました。
そのような知識も合わせて学べるのが「貝合せ」の講座です。


カテゴリー: 日常の風景, 日本の文化 |

マグカップ後日談

先般ご紹介しましたNHK文化センター ユーカリが丘教室の
Mさんの作品が持ち主に返却された後日談が入って来ました。

予想通り大変喜ばれ、ご自宅での画像が送られて来たそうです。
それを転送して頂きました。

ソーサーに乗せられた状態を初めて拝見しましたが、ソーサーに黄色が
入っているので、より金泥の仕上げとマッチしています。
また把手の背景にソーサーの薄紫が見えるので、マグカップ単体より
補色対比が際立つように思います。

奥に色違いのセットが写っていますが、日常にはこちらを使われて、金繕い
したセットは特別扱いになったそうです。

何より嬉しかったのが持ち主の方が金繕いに興味を持って下さったことです。
完成した実物を手に取って、破損が直る以上のものを感じて下さったのだと
思います。

どうぞ末長くご愛用下さい。


カテゴリー: 日常の風景, 生徒さんの作品 |

説明は難しい

講師を始めて今年で12年になります。
現状に甘えることなく常にレベルアップを図っていますが、本当に
言葉は難しいと感じています。

金繕いの初心者が出会う言葉が「目止め」「ひび止め」ですが、同じ
「止め」が入っているせいか、間違って覚えてしまう方が多いのです。


目止めをしているところ

どんな世界でも同じところはあると思うのですが、言葉は覚えるしかないかと
思います。
車の運転には道路標識を覚えますし、英会話をしたいと思ったら単語を覚える
ようなものです。

また同様にご指摘があるのが「流れがわからない」と言うものです。
これはある程度説明しているのですが、やはりご自身で実感しないと腑に落ち
ないと思います。

私が金繕いを習い始めて腑に落ちた瞬間は、ひびに弁柄を塗り重ねていたものを
削った時でした。
綺麗にひびの亀裂の中に弁柄が入って欠損が埋まったのを見て「なるほど。
埋まればいいのね。」と理解しました。

金繕いの講座にお出で頂いている方それぞれに、そんな風に腑に落ちる瞬間が
来るよう精進したいと思います。


カテゴリー: 日常の風景 |