月別アーカイブ: 2017年9月

磁器人形の割れ

よみうりカルチャーセンター大宮教室のFさんの作品を
ご紹介致します。
古いものだとお聞きしていますが、磁器人形がいくつかの破片に
分かれて割れていました。


人形は、一番細い首の部分が割れてしまうことが多いです。
安定が悪い場合、次の破損を避けるための工夫をします。
また接着したそのままだと痛々しいので、何らか工夫する場合があります。

Fさんの作品の場合、接合線がぐるっと回っているのが目立ちました。
そこで瑠璃釉の部分を銀泥で仕上げて頂きました。
これが硫化してくると、目立たなくなります。

白い部分は金泥になっている仕上げのため、ずいぶんFさんは仕上げ直しを
して下さったそうですが、その甲斐あって綺麗な線が描かれています。

よく問題になる首の部分の接合線が元からあった金線と似ており、あまり気に
なりませんでした。

このように人形ならではの注意ポイントがありますので、ぜひ着手前に一度
ご相談下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

不思議な割れ

よみうりカルチャーセンター大宮教室のOさんの作品を
ご紹介致します。
割れを接着したものを銀泥で仕上げられました。


面白いのが割れ方です。
以前のブログに書いた「鳥脚」が物理的に安定した形なのですが、
こちらは変形型とも言えそうです。
その分面白みがあります。

この作品ではOさんの仕上げの腕も上がっており、欠損に忠実に
仕上げた線がアートのようで美しいです。

今後は銀泥の硫化状態で部分的に色を変える予定です。
大きく縁の白化粧と飴釉の部分に分けるのですが、仕上げ立てと
どのように印象が変わるのか楽しみです。

この撮影をした時にピントが合わず苦労しました。
後で露出を高く設定しすぎていたのに気がつきました。
まだまだカメラを使いこなせていない証拠ですね。
ご迷惑をおかけしました。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

しもうさ号

本日は大宮で教室でした。
大宮からの帰りは「しもうさ号」に乗車します。

通常は京浜東北線で南浦和まで行き武蔵野線に乗り換える
のですが、しもうさ号だと直通です。
その楽さ加減から逃れられなくなり、最近はもっぱら「しもうさ号」
です。

本数は極めて少なく、午前中の1往復と夕方の1往復だけです。
こうなると幻の電車のようですね。

ちなみに列車は普通の武蔵野線仕様です。
残念ながらJR九州の水戸岡デザインのような電車ではありません。

もし大宮〜西船橋間で移動の計画がおありでしたら、是非利用
なさってみて下さい。
楽さは保証します。


カテゴリー: 日常の風景 |

急須の把手穴なし

金繕いのご依頼があった急須の把手の接着です。

最近の教室ですと把手の先が開放になっている形をお持ちに
なる方が多かったのですが、こちらは閉じています。

閉じていると端末の処理がいらないので簡単なようですが、
他に注意するところが出てきます。
ですので同じタイプの金繕いをなさりたい方は、一度教室にお持ち
になり、手順をご確認下さい。

今回のものは依頼品だったので、自分のものとは違う点があります。
一つは仕上げの金属粉です。
一番の選択肢は金ですが、割れの形が斜めだったので目立つのが
気になりました。
また銀ですと硫化した状態がお好みに敵うとは限りません。
よって選択したのがプラチナ泥です。

もう一つはニュウを仕上げたことです。
本透明漆で十分止まっている場合、仕上げはしないのですが、
依頼品なので敢えて仕上げています。
これは状態をご存知でないと、作業半ばに見えてしまうからです。

このように依頼主との距離感で作業の内容が変わります。
頼まれた物を直しているという方は、このところを踏まえて作業
なさるとよいと思います。


カテゴリー: 基本のき |

藍 全滅

ショックのあまりブログにアップ出来ないでいましたが、
藍が全滅してしまいました(涙)
根腐れでは?と指摘して下さった生徒さんがおられたのですが、
原因はその通りだと思います。

今年の夏の雨が多いという異常気象と、水はけの悪い土がそれを
助長したようです。
プランターに入れた土はヤシの繊維を使ったもので、軽くて底から
土が流れ出ないのでベランダが汚れないという理由で選びました。
しかしこれがいつまでも水を含んでいる状態で、これでは生命力が
ある藍が負けてしまうのも仕方ないと思いました。
知識がないことで藍にはかわいそうなことをしてしまいました。

枯れたり余ったりした葉を取ってあったので、1回くらいは染液が
取れそうです。
それを実験すると思って、と生徒さんに励まして頂きました。

毎年毎年藍から課題が出されているようです。


カテゴリー: 植物•スケッチ |

ファンクションローラー

以前のブログでピラティスのレッスンに通っていると
書きました。
習っているのはローラーを使った「ファンクションローラー・
ピラティス」というものです。

こちらは日本人の理学療法士の方が考案したもので、長さが約90cm、
直径が16cm、重さは約1kgです。

このローラーがあるだけでマットピラティスにはないエクササイズが
行えます。
ローラーの上に横になったり、立ったり、持つ、支えるなどなど。
特に体の歪みがはっきりわかるのが、いいところではないかと思っています。

いつも習っているMidori先生のスタジオでお借りしていたのですが、
月3回しか通えない状況では足りないと思い、思い切って購入しました。
日々の生活でついつい歪んでしまっている体の矯正や、マッサージに
活用するつもりです。
押入れの肥やしにならないように頑張らなければ!


カテゴリー: 日常の風景 |

金銀使い分け

NHK文化センター柏教室のTさんの作品をご紹介致します。
粉引の釉薬にグレーと赤茶のラインが入った、温かみとモダンさ
を合わせ持ったオシャレなお皿です。


縁が点々と欠けていたのを丁寧に埋められ、金泥でまとめて
仕上げられました。
グレーと赤茶のラインの部分は銀泥に変えて頂いています。

これは粉引は金が馴染みますが、ラインの部分は逆に際立ってしまう
からです。
銀泥が少し硫化したところで止めの作業をして完成となりました。

少しの手間で器本来の印象を変えずに、綺麗に仕上がっていると
思います。
他の教室の方々にも是非参考にして頂きたい方法です。

Tさん、続きのご説明をさせて頂くのを願っております。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

マクロレンズ購入

昨年の本制作の終盤、長年愛用していたRICOH CX1がついに故障(涙)
暗めのところでの撮影になると、全くピントが合わなくなってしまった
のです。
それでも7年使いましたから十分と言えるのですが。

新しく購入したのが、やはりRICOHのGRⅡです。
初期からほとんどデザインの変更がない、無骨な印象のカメラで、
コアなユーザーが多いという憧れのカメラでした。

最後まで万能型コンパクトカメラのC社のものと悩んだのですが、販売員
さんの「持ち運びと画質がウリです」の殺し文句に完敗しました。
ズームはもちろん、コンパクトカメラでは定番の手ぶれ補正機能すら
排除し、確かに軽量です。

要するに画質に自信があるので、必要があれば画像加工ソフトでトリミング
すればいいという考え方なのです。

とはいえ金繕いする器の破損箇所に寄って撮影したいと思い、アクセサリー
パーツのマクロレンズを購入しました。

アンバランスな出っ張りと前のめりになりそうな重みは否めない
のですが、3.5〜8.5cmまで寄れるのには満足です。

まだまだ使いこなせていないのですが、末長く仲良くしていこうと
思います。


カテゴリー: 日常の風景 |

西登戸教室 新規募集

10月11日(水)にスタートする藤那海工房 西登戸教室の新規募集に
ついてお知らせ致します。

毎月第2水曜日 午後2:30〜4:30
最寄りは京成線 西登戸駅
改札口から徒歩30秒の便利な場所です。

受講料は月¥5,000を6か月分まとめて¥30,000
(カリキュラムは1年です)
教材費が¥7,500にテキスト代¥1,944 合わせて¥9,444です。

内容はカルチャーセンターで行っている講座と同じ内容ですが、
少人数制なので、きめ細かくご説明出来ると思います。

お申し込みは当HPのコンタクトからお願いします。
受講が決定しましたら、教室の地図、持ち物など詳細をご連絡
致します。

千葉周辺でカルチャーセンターの教室のキャンセル待ちを長く
されている方など、受講を検討頂けたら幸いです。
ご連絡をお待ちしております。

お願い
頂いたメールに返信が出来ない場合があります。
出来れば電話番号や住所など、メール以外でご連絡出来る方法を
併記して頂ければ幸いに存じます。


カテゴリー: お知らせ |

秋の花

本日、屋満桝さんで行っていた金繕い教室最終日でした。
それに伴い、花束を頂戴致しました。

ワレモコウ、コスモスなど、秋の花が入った大人な雰囲気の
花束です。
お心遣い、ありがとうございました。

ご参加の皆様、素敵な方ばかりで、笑い声が響く大変楽しい
教室でした。
この出会いに改めて感謝申し上げます。

少し前のブログでお知らせしましたように、西登戸駅近くに場所を
移して教室は続きます。
現在のメンバーに新メンバーを加えてのスタートになりますが、
若干名の新規募集も行います。

近日詳細をお知らせ致しますので、千葉近辺でキャンセル待ちを
長くなさっている方など、ご参加を検討頂けたら幸いです。


カテゴリー: 日常の風景 |