月別アーカイブ: 2017年7月

仕上げいろいろ

藤那海工房 金繕い教室月曜クラスの方が仕上げをして下さい
ましたので、ご紹介したいと思います。

まずOさんの箸置きです。

角が欠けてしまっていたのを埋めて、銀泥で仕上げられました。
濃い紺色の釉薬なのですが、銀泥がワンポイントになっています。
Oさんご自身も満足の完成になりました。

このように修復前と景色が変わるのが、金繕いの面白さだと思います。

次はMさんの蕎麦猪口です。


ひびが2本入っていたのを止めて、仕上げられました。

仕上げの際、難しかったのが底面までひびが入っていたところです。
この蕎麦猪口の場合、口径が小さく、手が入りません。
そのような場合には筆の持ち方から手順まで、検討して行う必要が
あります。

Mさんは作業がとても綺麗な方なので、仕上げも綺麗に上がりました。

お二人とも金繕いを続けておられる器があります。
次々完成してくるのが楽しみです。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

ドーナッツ型3つ

器の縁が小さく割れ、破片の周りが欠損した場合の金繕いです。
李英才さんの器で、飯碗として使っているものです。

最初に左が割れ、その後真ん中と右を割ってしまいました。
いずれも小さな破片を回収出来ましたが、周辺が薄く欠損してしまいました。
このような破損の場合、欠損した部分を埋めて仕上げると、ドーナッツ型に
なります。

画像の器の場合、どうしても李英才さんの釉薬を残したかったので、破損通り
ドーナッツ型に仕上げました。
しかしほぼ左右均等に3か所割れている様は「どうでしょう?」という
感じが否めません。

また輪郭線が2重になるので手数が多くなり、仕上げが難しくなります。

このような状態を回避する方法として、破片のある部分も仕上げてしまい、
欠けとして金繕いするという選択肢もあります。

仕上げの仕方は持ち主ご本人の好みで構いません。
お考えをまとめて、ご相談下さい。


カテゴリー: 基本のき |

藍の葉 乾燥させる

先日の生藍染め後、藍は順調に再成長しています。
今年は強風に煽られ痛んでしまった葉が多かったので、乾燥での
保存をしています。

画像で見て頂くと、枯色になるのではなく藍色になっているのが
お分かりになると思います。
これが「インディゴ」という染料の成分なのだと思います。

再成長した葉は、最初につく葉よりもどうしても小さめになります。
もし量的に足りない時には、この乾燥した葉で補うつもりです。


カテゴリー: 植物•スケッチ |

4箇所

NHK文化センター千葉教室のNさんの作品をご紹介致します。

飯茶碗の縁の欠けの金繕いです。
白化粧土に金泥が映えて、綺麗に仕上がりました。

これを上から見ると、

四角形が描けそうな位置に欠けがあったのです。
ご本人によりますと気がついたらこのようになっていたそうで、
どの順に欠けたかも明確ではないそうです。

使い手は器を上から見ますので、このような面白さを毎回感じながら
お使いになれると思います。
これを破損の妙というのでしょうか。
偶然が作るものは、人間は叶わないと思うことがあります。

ところで4か所は同時に仕上げられてはいません。
欠損を埋められたものから順に仕上げをして頂きました。
これは一度に仕上げを行うと4か所全てが同じ力量になりますが、
時間差があると徐々に上達をするからです。

仕上げは場数を踏むことが大切です。
金泥の包みを開き蒔く準備をする手順も、蒔き下を描く力も、
何度も行えば慣れて緊張がほぐれるかと思います。

もし失敗があったとしても挽回のテクニックはたくさんあります。
どうぞ積極的に仕上げにチャレンジしてみて下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

真綿の限界

真綿はどこまで使えるのかとご質問がありましたので、ご説明
したいと思います。

出来れば「ちょっと色がついてしまった」というくらいで、ぬるま湯の
中でほぐすように洗い、そのまま乾燥させれば復活します。

上の画像のようにコテコテに固まったフェルトみたいになってしまうと、
洗っても変化がありません。
処分して新しい物に変えるのをお勧めします。

また購入先ですが、布団店やユザワヤなどで取り扱っている物の場合、
かなりの量が入っていて持て余すと思います。
何人かで購入して分けるのが良いかと思います。

あとは漆芸材料店で販売のものは少量になっていますので、こちらを
探されるのもいいかもしれません。
(私の講座を受講の方には、適当な量で販売しています)


カテゴリー: 基本のき |

屋満桝さん廃業

アンティーク伊万里のお店として、ご紹介しておりました
「屋満桝」さんが廃業されました。
すでにネットショップも閉鎖されています。
(私のブログに掲載した記事も削除致しました。)

実店舗でお求め頂いた方には大変好評でしたので、私としても
大変残念に思っております。

屋満桝さんで開いていました金繕い教室ですが、幸い場所をご提供
下さる方がありましたので、10月より再スタートをする予定です。
それに伴い新規受講の方も募集する予定です。
詳細が決まりましたらHPでもご案内致しますので、ご検討頂けたら
幸いです。
(最寄駅 京成線西登戸駅から徒歩30秒!)


カテゴリー: お知らせ |

霞で加飾

NHK文化センター柏教室のHさんの作品をご紹介致します。

湯のみの欠けです。
面白い取り組みをされたのが、欠けを月に見立てて丸く仕上げられ、
両サイドに金で霞を入れられたところです。

これには理由があって、欠けの形が変形で「吹き出し」のような
形をしていたことです。

これを霞で上手く隠されたところが素晴らしい発想です。
かなり小さい範囲ですので、霞の形にするのに随分工夫された
そうです。

同柄の形違いの器を幾つかお持ちなのですが、お猪口はほぼ同じ
位置が欠けていました。
霞の有無でお揃いのような仕上がりです。

このような霞の作り方には幾つか方法があります。
同じように仕上げてみたい方は、あらかじめ教室でご相談下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

2017 第1回生藍染め大会

先日爆買いしてきた白生地で生藍染めをしました。
以前に詳しい手順を載せているので、簡単にご紹介します。

まず葉のみを収穫します。

ミキサーの容量もあって、1回に出来るのは50g程度です。

水700ccと合わせてミキサーにかけます。

布で漉した染液の中に染めたいものを入れて、15分間浸けます。
大変なのが染めムラが出来ないように、ずっと動かし続けなければ
ならないこと。
今回は3回染液を取って6回染めたので、なかなかの労力でした。

この後は水洗いして、タオルで絞り、一気に乾燥させれば完成です。

染め上がりです。
左が染め直した風呂敷です。
ぼんやりした色が、はっきりした青になり、納得の完成度です。

真ん中も染め直した端切れです。
こちらもミントグリーンが濃くなって、色が抜けてしまっていたのが
わからなくなりました。

右は今回購入した小格子のストールです。
かなり鮮やかなブルーに染まりました。
今回一番の出来。

こちらも端切れです。
普通草木染めというと絞りをつけることで意匠を変えますが、
私自身があまり絞りに興味がないので、白生地購入の時に
織り柄が入っているものを選びました。
この選択は正解だったようで、とても気に入りました。

他にも織り柄の入っている端切れを購入してありますので、今後の
生藍染めに期待です。

刈り取った後の藍です。
すっかり小さくなってしまいましたが、1ヶ月後には再度染めが
行えるほど大きくなります。
今回染めたストールのうち、染めが浅いものがあるので、次回
染め直したいと思っています。


カテゴリー: 植物•スケッチ |

若柳の水羊羹

八幡にある和菓子の名店・若柳に水羊羹を買いに出かけました。

創業47年。
和菓子における卓越した技術が認められ、厚生労働大臣から
「現代の名工」として表彰されています。
茶道をなさっている方なら、ご存知かと思います。

狙いの水羊羹です。
すでにカットしてしまった画像で失礼します。

良い材料を使っているのがわかる自然な味。
甘過ぎず、滑らかな喉越しで涼しくなりました。

なぜ若柳を知ったかというと、言語学者の金田一秀穂先生の
水羊羹が美味しいのでオススメ!というコラムを読んだからなのです。
お嬢さんがこちらで和菓子職人の修行をしておられるとか。

季節を表現した上生菓子です。
10日置きに入れ替えるお菓子は、筆と水彩絵の具でデザインされて
いるそうです。
今度はこちらを購入したいと思いました。

JR本八幡駅からは徒歩15分。
京成八幡駅からの方が10分と近いです。
特に目印のない住宅街を歩いていくので、場所はしっかり確認
してからお出かけになるのをお勧め致します。
水羊羹を購入される方は、保冷剤と保冷バッグ持参が良いかと
思います。


カテゴリー: 日常の風景 |

白生地 爆買い

藍の生育が順調過ぎて、プランターのキャパシティーを
オーバー。
その結果、茎の真ん中あたりの葉が予想通り枯れ始めました。

切り戻して葉を乾燥させて、時間の余裕がある8月下旬まで
生藍染めは見送ろうと思っていたのですが、緑が濃くて
いかにもいい色に染まりそうな葉を乾燥させるには忍びなく
なってしまいました。

それで思い切って今週末に生藍染めを決断。
今日、染物道具の誠和さんに白生地の買い出しに行って来ました。

ストールに仕上がっているものと端切れを購入。
セールでお買い得になっていたので、爆買い状態です。

まずは去年、浅い色になってしまった風呂敷と、以前染めたものの
染め直しをして、今回購入の白生地を染めます。

いろいろ慌ただしいけれど、やっぱり楽しみです。


カテゴリー: 日常の風景 |