今まで企画書が通り、器を選び、絵コンテを作成したところまで
書いてきました。
いよいよそれぞれの器の金繕いの工程の撮影に入ります。
撮影は自宅リビングで行いました。
工房の教室にお出で頂いている方にはお馴染みのスペースです。
返す返すも残念なのが、撮影風景をカメラに収めなかったことです。
それだけ懸命で、余裕がなかった証でもありますが。
本を購入して下さった方々から、プロセスページがわかりやすいと
好評頂いていますが、それにはこの撮影の時点の工夫が生きています。
本には採用されなかった画像です。
下に敷いた白バックの巻きが後ろに写り込んでいます。
バックを白に統一することで、器と作業している手がはっきり
写るようにしたこと、道具・小物等にも気を配り余計な色柄を
入れなかったことなどが大きなポイントです。
この成果が出たのは、ひとえにプロセスの撮影に慣れているY編集長が
カメラマンだったからだと言えます。
こちらの「このように撮影して欲しい」という感じも、このように
撮影すれば効果的というプロデュースも含めて撮影して下さるの
ですから。
しかし撮影期間中は本業の講師の仕事をこなしつつ、合間合間に次の撮影
までに金繕いを進めておくという、体力的にかなり厳しい状況でした。