月別アーカイブ: 2016年9月

厚塗りは駄目

新うるしでの金繕いの基本は、弁柄の薄塗りです。

Exif_JPEG_PICTURE

「たくさん塗って早く埋めようと思って」とか「金がしっかり
定着するかと思って」とおっしゃって厚塗りする方がおられます。

厚塗りしても問題が起きなければお好みでとお話出来ますが、
確実に問題が起きるので、絶対にお勧め出来ません。
基本はあくまでも薄塗りです。

薄塗りを練習するなら、欠損を埋めるために塗り重ねを行う時を
利用するのが一番です。
どの程度塗ればどのくらいになるのか、確認しながら作業してみて
下さい。


カテゴリー: 基本のき |

久しぶり過ぎる習字

ここ数ヶ月、書道の筆を全く持っていませんでした。
久しぶりにかなを書いてみたら、案の定、書けなくなって
いました(涙)

Exif_JPEG_PICTURE

金繕いの仕上げの上達のために指導を受けている書道ですが、
今では趣味を聞かれたら「習字です。」と答えたくなるくらい
楽しんでいます。

上達に合わせて道具も良い物が必要になってきます。
かなに関しては、硯と墨をもっといいものを使うようにと
先生から言われていました。
今日やっと工房に金繕いを習いに来ている方からお借りした
硯と墨を試すことが出来ました。

Exif_JPEG_PICTURE

自分が使っていたものより遥かにいいもので、墨をする時間から
墨の色まで違う事がよくわかりました。
やはり道具は大事ですね。


カテゴリー: 日常の風景, |

蒔筆 洗う?洗わない?

たびたびブログに書いている蒔筆のことですが、このところ
質問が続きましたので、改めて書いてみたいと思います。

まずは洗うか、洗わないかということですが、通常は洗いません。
金•銀泥を払って、塵埃が付かないようにしまいます。

Exif_JPEG_PICTURE

但し金泥を蒔筆にしっかりまぶさず仕上げをしてしまい、新うるしと
金泥が混ざった状態で筆の先に付いてしまった時には洗う必要が
あります。

Exif_JPEG_PICTURE

このような状態のまま仕上げを行うと、仕上げた面が光沢が
出ません。
15分ほど洗い用の薄め液に浸けて、爪で汚れをほぐし落とすと
元通りにきれいになります。

なお金•銀泥で筆を分けた方がいいかという質問も多いのですが、
分けなくても問題はありません。
ただ同時に金泥、銀泥の仕上げを行いたい時には2本持っていると
便利ではあります。
お考え次第で、ご検討下さい。


カテゴリー: 基本のき |

自作の陶器を金繕い

JEUGIAイオンモール八千代緑が丘教室のKさんの作品を
ご紹介致します。

Exif_JPEG_PICTURE

たくさん仕上げてきて下さったのですが、いずれもご本人が作陶
された器です。
器自体の絵付けに合うダイナミックな仕上げです。

金繕いの教室には、陶芸をなさっている方がたくさんおられます。
このように完成して、自作の器が蘇ると感激もひとしおなのでは
ないでしょうか。

今回Kさんの仕上げたものは、少々埋め方が足りない部分が
ありました。
そこは再度埋め直して仕上げに再チャレンジなさるそうです。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

トクサ 枯れた部分は使えない

このところ多い質問が、トクサの枯れた先端は使えるかという
ものです。

Exif_JPEG_PICTURE

これは以前のブログに書いていますが「使えない」という
のが、回答になります。
それはすでに朽ちているからです。
実際使って頂くとわかりますが、ぼろぼろに脆くなっている
はずです。

あらかじめ枯れ色になっているので、そのまま使えると思われる
方が多いのですが、簡単に道具になるものではないのです。
適切な時期に刈り取り、適切な方法で乾燥させなければなりません。

具体的な手順は教室でご質問頂くか、このブログ内を検索下さい。


カテゴリー: 基本のき, 植物•スケッチ |

仕上げのしなおし

セブンカルチャークラブ成田教室のHさんの作品をご紹介
致します。
たくさん仕上げてきて下さいました。

Exif_JPEG_PICTURE

こちらは陶器カップの欠けを金泥で仕上げたものです。
金泥が映えて綺麗です。

Exif_JPEG_PICTURE

こちらも欠けの修復です。
鮮やかな染付け文様に金泥が際立っています。
2点の仕上がりに関して、Hさんは不本意なご様子。
お皿の仕上げは、やり直しを決断されました。

仕上げというと緊張される方が多いのですが、たびたびご説明
しているように、やり直しは難しくありません。
まず仕上げをトクサで磨き直します。
コツは金泥を削り切ってしまわないこと。
それから弁柄の塗り重ねを行って、再びトクサで磨き直せば
よいのです。

Exif_JPEG_PICTURE

上の画像の蕎麦猪口は、線がゆらいでいるのが気になると
いうことでした。
こちらは一部を削って、竹の葉を蒔絵することをご提案して
みました。
さてどのように変化するのか、楽しみにお待ちしています。


カテゴリー: 基本のき, 生徒さんの作品 |

洋食器でも

NHK学園市川オープンスクールの生徒さんの作品をご紹介
致します。

Exif_JPEG_PICTURE

洋食器のマグカップです。
手前に写っているように、大きく縁が欠けていたのを金繕い
されました。
合わせて縁の金彩が擦れてしまっていたのも補修しています。

金繕いというと和食器のイメージが強いと思いますが、洋食器も
違和感なく修復出来るという好例です。

縁の金彩の補修は特別な道具があった方がきれいに出来ます。
あらかじめご相談下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

料理好きのうつわと片づけ

知人の大倉千枝子さんが『料理好きのうつわと片づけ』(河出書房新社)
という本で取り上げられました。
このブログをご覧の方は「おむすび まるさんかく」の店主とご説明
した方がおわかりになるかと思います。

Exif_JPEG_PICTURE

その記事の中で私が金繕いした器も紹介して頂きました。

Exif_JPEG_PICTURE

大倉さんが器を破損させてしまったら、金繕いをして大事にしているという
内容です。

本では料理に関わる他7組が紹介されていますが、いずれの方もこだわりの
器が素敵ですし、どのように手入れされているのか詳細に取材されている
のがとても面白いと思いました。
金繕いをされている方は器がお好きな方ばかりですので、きっと参考に
なる内容だと思います。

写真もきれいなので、見るだけでも楽しくなります。
ぜひ書店で手にとってみて下さい。


カテゴリー: お知らせ, 日常の風景 |

新うるし 弁柄取扱い店

櫻井釣漁具の神田店でしか取扱いがなく、ご不便をおかけして
いた新うるしの「弁柄」色ですが、下記の店舗でも取扱いが
始まりました。

◯東急ハンズ
渋谷店
新宿店
○ジョイフル本田 幸手店

Exif_JPEG_PICTURE

混入されている顔料が食品に添加できるものを使い、より安全性に
配慮しています。
従来の赤より渋めの色も好評です。

メーカー側ではお近くの店舗に取扱いをお願いすると、常時販売して
くれるようになるので、ぜひ依頼をしてみて下さいと言っております。


カテゴリー: お知らせ |