月別アーカイブ: 2016年8月

ポケット付き筆巻

書道のお稽古のために筆を持ち歩く際、筆巻を使っていました。

Exif_JPEG_PICTURE

ごく一般的な筆巻なのですが、筆がするりと抜け落ちてしまう
ことがあり、いいものがないかと探していました。

Exif_JPEG_PICTURE

見つけたのが、このポケット付きのものです。
実は同様のものを金繕いの教室に道具入れとして使っている方が
おられたので、同じものがないかなとは思っていたのです。
たまたま見つけて早速購入。
これで筆が抜け落ちて穂先が痛むことがないと思うと、かなり
満足感があります。


カテゴリー: 日常の風景 |

繊細な仕上げ

NHK文化センター ユーカリが丘教室のMさんの作品を
ご紹介致します。
湯のみの割れを金繕いされました。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

高台が細かに割れてしまっていましたが、ぴったりと接着され、銀泥で
仕上げられました。
すでに銀泥の硫化が始まって、シャンパンゴールドといってよい色に
なっています。

見て頂きたいのは線の綺麗さです。
均質に細い線を描いておられます。
これはMさんが以前、本漆での金繕いを習っておられて、細くて長い
穂先の筆に慣れていたことにも理由があります。

一般的に慣れていないと細くて長い穂先の筆は使いこなせません。
また欠けがあったり、線が太い部分と細い部分がある仕上げの場合には
このタイプの筆だと全てを描くのは難しいです。

Mさんはこのあと、銀泥の硫化の変化を見て、好みの色で
止められるそうです。
このように金繕いの一つ一つを楽しんで頂くのがよいと
思います。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

欠損でなくても

NHK文化センター柏教室のKさんの作品をご紹介致します。
大鉢で欠けが1カ所ありました。

Exif_JPEG_PICTURE

ベージュ系の釉薬に金泥が馴染んでいるので、わかりにくいかと
思いますが、2カ所仕上げがあります。
このうち1カ所は欠けではなく陶器自体のゆらぎだったのですが、
Kさんとしては凹みが極端すぎるということで、こちらも埋めて
仕上げられました。

Exif_JPEG_PICTURE

こちらが凹みだったところです。
仕上げが違和感ないので、凹みだったとはわからないと
思います。

このようにキズではないところも仕上げることは可能なのです。
今回は別の場所でしたが、欠けの場所を欠け通りに直さなくても
よいというのがこれでおわかりになるかと思います。
これは新うるしが釉薬の上にも活着がよいという利点も現して
います。

器の状態によって、蒔絵感覚で仕上げを考えてみて下さい。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

渋い窯キズ

NHK文化センター柏教室のNさんの作品をご紹介致します。
窯キズの金繕いです。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

陶芸家の窯キズを起こしてしまった作品を譲り受けて修復され
ました。
元が陶芸家の作品なので器の形も綺麗ですし、釉薬も渋くていい色
です。
キズ自体は大きくはないのですが、キズなりに沈んだ形で金泥で
仕上げたのがワンポイントになっています。
これがとてもよい感じになりました。

Exif_JPEG_PICTURE

こちらはひびの修復です。
金泥の仕上げが器の形に合って、綺麗に仕上がっています。
画像ではわかりにくいのですが筆に勢いがあるのが、好感度の
理由だと思います。

Nさんはいろいろチャレンジされているので、次の完成も
楽しみにしています。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

「にゅう」とは

金繕いを始めたばかりの方が戸惑うのは、独特の言葉では
ないでしょうか?
その典型例が「にゅう」ではないかと思います。

Exif_JPEG_PICTURE

にゅうとは軽症のひびのことで、器の表面には欠損が現れていません。
ですので爪で触っても引っかかりがないのです。

この言葉は骨董用語で「入」と書き、「にゅう」と読ませている
のです。
実はその骨董業界でも「にゅう」と「ひび」の分類は曖昧でした。
それを原一菜先生が著書で微細なひび割れを「にゅう」と定義した
ことで、現在ではすっかり定着しています。

「にゅう」と「ひび」では修復作業が変わってきます。
作業を始める前に、どちらの状態なのか判断しておくのが重要なので、
言葉として明確に表すのは大切なことだと思っています。
一般の方には馴染みのない言葉ですが、決まり事として覚えて
頂けたらと考えています。


カテゴリー: 基本のき |

萩焼のカビ退治

温かみのある釉薬をお好みの方が多い萩焼ですが、釉薬の
ない高台がカビやすいとご相談も多い器です。
我が家の萩焼(青萩)も高台付近がカビてしまっていました。
カビ退治の方法をご紹介したいと思います。

まずキッチンハイターなど、漂白剤で脱色します。
脱色と書きましたが、その字の通り、漂白剤は色を無くして
いるだけで、実はカビの菌は死んではいないのです。
ですから何度でもカビてしまうのです。
そこで行うのが煮沸です。

Exif_JPEG_PICTURE

器を鍋に入れて、1分ほど煮沸するだけです。
画像では直に器を入れてしまっていますが、丁寧になさるのなら
下に布巾を敷いた方がよいかと思います。

Exif_JPEG_PICTURE

煮沸後、トングと鍋つかみを使って取り出しました。
そのまま除冷します。

電子レンジで菌を退治する方法もありますが、器が完全に
乾燥していないと、レンジの中で割れてしまう心配があります。
特に萩焼はなかなか水分が切れないので、煮沸消毒がオススメです。

萩焼に関わらず、他の陶器でも可能な方法です。
気になる器がありましたら、お試し下さい。

インスタグラム「kintsukuroi shiratori


カテゴリー: 基本のき |

今夏のトクサ2016

春に株分けしたトクサですが、生育状況が思わしくありません。

Exif_JPEG_PICTURE

どうも忙しさにかまけて、水やりが不十分だったようです。
調子が良かった昨年を思い出して、夜の水やりを行ってみました。
肥料の頻度も1週間に2〜3度に増やしています。
数日で新芽が出てきたところをみると、対策は正解だったようです。

トクサを鉢で育てている方は、鉢の下にお皿を敷いて水が溜まる
ようにしておくのをオススメします。
トクサはシダ植物なので、水はとても必要です。
渇水しやすい今時期、この方法は効果が高いようです。

また道具として細すぎる芽は、切ってしまうのもいいかと思います。
そのまま伸ばしていても太くはなりません。
太い芽を育てるために細過ぎる芽は取ってしまった方が、効果が
あります。

削りの作業が多くなると、トクサは手元で育てていた方が安心です。
よりよい道具が育つといいですね。


カテゴリー: 基本のき, 植物•スケッチ |

このごろのお気に入り

形から入るタイプの私は、文房具も好きです。
最近お気に入りなのが、「こすると消える フリクション」
シリーズです。

Exif_JPEG_PICTURE

真ん中あたりに写っているボールペンは、定番。
右側の蛍光ペン、左側のサインペン、共に活躍中です。
発売当初は色が薄いのが気になっていたのですが、消えるというのは
抗し難い魅力でした。

大ヒット文具なので、持っている方も多いのではないでしょうか?


カテゴリー: 日常の風景 |

虹 ふたつ

今朝の雷は凄かったですね。
雨上がりに虹がふたつ出たところを、家人が撮影しました。
なかなか綺麗なので、ご紹介致します。


カテゴリー: 日常の風景 |