月別アーカイブ: 2014年2月

金泥 産地の違い

フィギュアスケート羽生結弦選手の金メダル獲得を祝福して、金泥に
ついてお送り致します。

Exif_JPEG_PICTURE

金繕いの教室で教材としてお渡ししている金泥は、金沢産のものです。
これは意図して金沢産を使用しています。

金泥には京都産もありますが、金沢産との違いは粒子の細かさにあります。
金沢産は粒子が大小ランダムな感じ。
京都産は粒子が均一です。

これが仕上げになると違いが出てきます。
金沢産は不均一な粒子が野趣を出し、京都産は均一さが雅な感じになります。

問題は下地の新うるしの塗り方に影響を受けることです。
平滑に上手に塗れていれば上記の効果が出ますが、そうでなければ上手く
いきません。
特に粒子が均一な京都産は影響が強く出ます。

その点金沢産は、ランダムな粒子が下地の塗り方の不均一さをカバーします。
ですので教材として金沢産を使用しているのです。

詳細を申し上げれば、金泥はもっと色々な種類が販売されています。
上級になられた方は、金泥の産地、種類に凝られるのも面白いかも
しれません。


カテゴリー: 基本のき |

トクサ 絞るか否か

このところ続いた質問が、トクサを絞るか否かということに
ついてです。

Exif_JPEG_PICTURE

トクサは刈り取ったあと、乾燥させれば道具となります。
使用する前20〜30分ほど水に浸けてから使用します。

水に浸しているので、使う時にはかなり水を含んでいます。
それで絞るか否かという疑問が生じるのだと思います。

答えは「絞らない」です。

水がしたたり落ちるのを適度にティッシュに吸い取らせますが、
完全に水分を取ってしまうまでは致しません。
適度に水気がある方が、削った新うるしが流れるからです。
つまり耐水ペーパーのように目詰まりが避けられるのです。
また流れた水に含まれる新うるしの削りカスで、削った量も
判断出来ます。

では具体的に吸い取らせる加減ですが、これはご自分が使いやすければ
よろしいかと思います。
これでなければという決まりはありませんので、いろいろ試してみて、
具合のよいところでお使い下さい。


カテゴリー: 基本のき |

仕上げてみてわかること

昨年の7月に開講した よみうりカルチャー川口教室ですが、
仕上げをされる方が出てきました。
そのうち1点をご紹介致します。

Exif_JPEG_PICTURE

割れを接着して、欠損部を埋めて仕上げられました。
初めての仕上げですが、とてもきれいなラインが描かれていますし、
蒔くタイミングもとてもよいです。

ご本人としては、仕上げてみると、しっかり欠損が埋まっていない
のがわかってしまう。
下地の状態がいかに大切かわかった。
とのこと。

初心の方はどうしても早く仕上げをしたいというお気持ちが強く
あり、いまひとつの状態でも仕上げにチャレンジされる傾向が
あります。

しかし仕上げてみると金泥の反射で、埋め具合が足りないのがハッキリ
してしまいます。
そして「気に入らない」という結果に…

しかしこれに気づくのも大切なことだと思っています。
ですので仕上げてみたいとおっしゃる方には、やってみましょうと
お話しています。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

本日の画題 レウィシア

本日の画題は「レウィシア」です。

Exif_JPEG_PICTURE

スベリヒユ科の鉢花です。

なるべく描いたことのない花を選ぶようにしているのですが、この
レウィシアは見たのも初めての花です。
花はプリムラに似ているのですが、葉が全く違います。
多肉植物のように厚みがあるのです。

花屋さんの話だと、かなり丈夫で次々花が咲くそうなので、当分
楽しめそうです。


カテゴリー: 植物•スケッチ |

筆がやせる

筆の穂先がやせる、というのも多くご相談を受ける内容です。
原因は洗い方にあります。

Exif_JPEG_PICTURE

薄め液の中にしろ、洗剤で洗う時にしろ、金具の部分で穂先を折って
しまうと、毛が切れ、やせていきます。
やせると当然筆として使いにくくなります。

ではどう洗えばいいのか。
以前にも筆の洗い方をアップしていますが、再録致します。

Exif_JPEG_PICTURE

薄め液の中で泳がせるように洗ったあと、穂先に洗剤を含ませて、
爪でほぐすように洗います。
この時に毛を引っ張ってしまうと、やはり穂先がやせますので、
引っ張らないようにするのが大切です。
洗剤の泡に新うるしの色が出なくなったら洗い終わりです。

しかしそもそも作業の最後に筆を洗おうとすると、すでに硬化して
しまっている可能性が高いです。
その状態では少々洗ったくらいでは、硬化してしまった新うるしは
落ちません。

穂先が硬くなっていたら、15分から30分薄め液に浸してから洗剤で
洗ってみて下さい。
硬くなっているのをそのままにすると、筆の芯から硬い部分が広がり、
筆として全く用を成さなくなります。

筆は基本の道具です。
メンテナンスの方法は、是非習慣づけて下さい。


カテゴリー: 基本のき |

講座の記録

各カルチャーセンターでの毎回の講座内容を記録しています。

Exif_JPEG_PICTURE

その日に行った内容、次回の予定、持参するものを記入しています。
自分の講座の他、原一菜先生の助手について行っている講座も合わせると
相当数の方にお会いするので、記録しておかないとならないのです。

持参する物はカリキュラム上必要な物ばかりでなく、お一人お一人の
進行状態に合わせてサンプルなど参考になるものも、しっかり記入して
忘れないようにしています。

メモは支度の時だけでなく、講座の進行手順の検討にも使いますので、
毎回の講座に必携の“相棒”です。
このノートを見ている時は、何やら確認中と思って下さい。


カテゴリー: 日常の風景 |

ガラスの素材

金繕いの教室では、ガラスの修復にもチャレンジして頂いています。
しかしガラスなら何でも大丈夫という訳ではありません。

Exif_JPEG_PICTURE

一般的なソーダーガラスや、クリスタルガラスは、ほぼ問題なく修復
出来ますが、耐熱ガラスに関しては考慮が必要です。

耐熱ガラスには「ホウ酸」という成分が含まれているのですが、どうやら
この成分が修復の為の素材を受けつけにくいようなのです。

しかし養生に注意して修復されている方もおられますので、直したい
耐熱ガラスの器をお持ちの方は、一度教室でご相談下さい。

注) 修復後は耐熱容器としての使用は出来なくなります。


カテゴリー: 基本のき |

湯たんぽ

関東地方とは思えない吹雪。
皆様どのようにお過ごしでしょうか?

私はひたすら作業をしていましたが、じっとしていると
足元が冷えてしまうので、こんな時は湯たんぽが活躍します。

Exif_JPEG_PICTURE

日本の方ならご存知でしょう。中にお湯を入れて身体を温める
道具です。
中の湯が冷えてしまったらお風呂の残り湯に足したり、洗い物に
使うことも出来ます。
エコな暖房器具ですね。

この雪の影響は数日続くと思われます。
どうぞ皆様お気をつけて。


カテゴリー: 日常の風景 |

砂子散らし

貝合せの他、他の作品作りで金箔の「砂子散らし」をなさる場合が
あるかと思います。

Exif_JPEG_PICTURE

砂子用箔筒(砂子筒)という竹筒の先に金属のメッシュが張られたものに
金箔を入れ、画像手前に写っている箔用たたき筆で筒の中をかき混ぜるように
すると、メッシュ部から砂子が落ちてきます。

小さい作品では手元が見にくいのですが、ある程度大きな作品を作る場合には
筒内に金箔がたくさん入れられる利点があります。

しかしこのような専用の道具を用意しなくても、砂子散らしは出来ます。

Exif_JPEG_PICTURE

茶こしです。
あまり目が細か過ぎない方がいいので、100円ショップの物で
構いません。
これに蒔筆に使っている平筆で十分です。

ところで金泥を散らせば、金箔と同様の砂子散らしになるのでは?
という質問を受けました。
金泥用の砂子筒がありますので散らすことは出来ます。
しかし金箔と違い、かなり肌理が細かくなります。
作られる作品に適当かどうかは、ご自身でご判断下さい。


カテゴリー: 基本のき |

Kawaii 日本美術

日本画専門美術館である山種美術館の「Kawaii 日本美術」展を
見に行ってきました。

top_banner140103

子ども、生き物、小さい•ほのぼの•ユーモラスという3つのカテゴリーに
分け、時代や形式にとらわれずに作品を紹介しています。
そのせいか普段なじみのない作品に出会うことが出来、新しい発見が
ありました。

展覧会の目玉は伊藤若冲の「樹花鳥獣図屏風」ですが、お気に入りの
柴田是真、長沢芦雪などの作品もあり、充実の1日でした。


カテゴリー: 展覧会•イベント |