月別アーカイブ: 2013年1月

観世宗家展

原一菜(いちな)先生に同行して、松屋銀座で行われて
いる「観世宗家展」に行ってきました。
能については門外漢なのですが、衣装の織りや染めについて
先生に教えて頂きました。

興味深かったのが、能面の裏です。
通常の展示では、なかなか見られないところ。
修復した跡があるなど、大切に伝えられてきた様子が
伺えました。

ところで能装束にもうろこ紋があります。

画像は般若ですが、装束からも何者なのかわかるように
うろこ紋が使われているのです。


カテゴリー: 展覧会•イベント |

ふぐ印

金繕いの教室で使用しているのが、櫻井釣漁具の新うるしです。
そのブランド名が『ふぐ印』
店舗は、東京•神田 の今川橋交差点そばにあります。

入り口は地下です。

漆や薄め液、筆類はこちらで販売しています。
この直営店の他、東急ハンズや、釣り具店でも取扱いがあります。

私の方でも販売はしておりますが、月一度しかお会い出来ませんので、
お急ぎの場合は、こちらへどうぞ。
代金引換で、宅急便もしてくれます。


カテゴリー: 基本のき |

鶴天 or 鶴頭

タイトルは「かくてん」「かくとう」と読みまして、飾り玉の
一種です。
印籠と根付けをつなぐ紐を通して、緒締め玉として使われていました。


※参考写真

金繕いの町田•八王子教室で助手をなさっている成田先生が
お求めになったのを拝見して、調べてみました。

室町時代から江戸時代に海外から輸入されたこの玉は、鶴の
頭蓋骨と言い伝えられていました。
しかし近年の諸方の研究で、草食動物の歯を染めたものと判明
しました。
日本根付研究会の機関誌では、DNA分析の結果、馬の歯という
ことが判明したと論文が発表されているそうです。

ぜひこの論文(「根付の雫」60号)を拝見したいのですが、入手
方法がわかりません。
ご存知の方がおられましたら、コンタクトのフォームからご連絡
頂ければ幸いです。


カテゴリー: 骨董 |

ソーダライト

友人のSさんにアクセサリーを作ってもらいました。
彼女は石にこだわりがあり、組み合わせのセンスが絶妙です。

今回お願いしたのは、青い石にシルバーを合わせたチョーカーです。



この青い石は「ソーダライト」と言います。
ラピスラズリと同種の石ですが、ナトリウムが多いことから
soda(ナトリウム)の名がついたそうです。

ソーダライトは現実的な目標や夢を達成する為の意思や我慢
強さを強く高めてくれるという意味があるそうで、
新年の来訪者として素敵なものが来てくれたと思いました。

そして大粒の石の両サイドにあるのは、バリシルバー。
エスニックな雰囲気も気に入ってます。

彼女のアクセサリーは、手仕事品やフェアトレード品を扱う
『ゆすらうめ』さんで扱っています。

『ゆすらうめ』さんには、金繕いする方に興味を持って頂ける
古くて味わいのある雑貨•陶磁器もあります。

※『ゆすらうめ』さん
相鉄線•三ツ境駅から徒歩8分
木•金•土曜日の10:00〜17:00にオープンしています。
tel & fax  045-364-8299
臨時休業する場合もありますので、あらかじめお問い合わせ
の上、お出かけ下さい。


カテゴリー: 日常の風景 |

雪の青山

本日は原一菜(いちな)先生の金繕い青山教室の助手の日でした。
青山教室から見える赤坂御用地です。

昨日の積雪で早々にお休みの連絡をメールで頂いた方もありました。

お休みされる場合、私の方にメールを頂いても構わないのですが、
深夜や朝方に送られますと、チェックが行き届かない場合があります。
そのため各カルチャーセンターの方にご連絡頂いた方が、確実です。

どうぞよろしくお願い致します。


カテゴリー: お知らせ, 日常の風景 |

王羲之 蘭亭序

以前ブログでご紹介した王羲之の展覧会が1月22日より
東京国立博物館で行われます。
そこで現在私が臨書している蘭亭序について、お話したい
と思います。

蘭亭序とは永和9年(353年)3月3日に、王羲之が名士41人を
別荘の蘭亭に招き、曲水の宴を催して作られた詩の序文です。
28行、全324字で、草稿文であるため書き直している部分など
があります。

蘭亭序の奥深さは、書き出しがかっちりとした楷書で、
次第に行書、草書と変化して行くところです。

私がお稽古している添削の入ったもので恐縮ですが、20字と
再頻出の「之」をご覧下さい。

右から左へ文が進んでいます。
一番右の「之」は、 鋭角に筆を取り回さないと書けない楷書
です。
それが次第に軽快になり、一番左の「之」に至っては 面白み
さえ感じる草書体になっています。

このように書き進めていくと、自然に楷書、行書、草書を臨書
していくことになります。

後世の書家に多大な影響を与えた王羲之の書を学ぶ意味は大きい
と考えています。


カテゴリー: |

きぎ工房の額展

先般墨流しを教えて頂いたアーティストの大古瀬和美さん
ご紹介で、日本橋•ギャラリートモスで行われている「きぎ
工房の額展」
に伺いました。

合わせて展示されている大古瀬さんの新作を拝見するのも
目的の一つです。

額と言えば絵画の印象を左右する重要な物ですが、きぎ工房•
片桐さんの制作される額は、木の美しさを最大限に引き出し、
デザインはとてもシンプルです。

モダンデザインで育った私としては、このシンプルさにとても
惹かれます。

いつか自分の仕事の発表の場で使わせて頂けたらなぁ…などと
夢を描いています。

ところでこのミニ額の群れ、愛らしくありませんか?
思わず撮影させて頂いてしまいました。

お詫び 工房名を間違えて掲載していました。
既に本文は訂正済みですが、正しくは『きぎ工房』さんです。
大変失礼しました。(2013.1.18.)


カテゴリー: 展覧会•イベント |

質問は…

金繕い教室にご参加頂いている方にお願い致します。
ホームページに「コンタクト」 のフォームがありますが、
こちらから質問を入れて頂くと、メールが遅延して届くなど
問題があることがわかりました。

現在はシステムを改善しておりますが、教室でご案内致しました
プライベートのメールアドレスに送って頂くのが一番確実です。
(コンタクトのアドレスは、フリーメールを使用しています。)

お手数ですが、よろしくお願い致します。


カテゴリー: お知らせ |

コクリコ坂から

ジブリ映画の『コクリコ坂から』がテレビ放映されましたが、
ご覧になりましたでしょうか?
この映画は昭和38年の横浜が舞台になっていますが、実在する
建物は背景になっているもの以外出てきていません。
その中でも映画の雰囲気を味わえる建物をピックアップして
みました。

主人公•海の家
場所的には山下町を臨む、県立神奈川文学館あたりと思われます。
洋館に和館併設の建物は、根岸なつかし公園•旧柳下邸があります。

クラブハウス•カルチェラタン
回廊式のアイディアソースになっているのは、山手111番館
思われます。
全国的に見ても回廊式の洋館は、めずらしいと思います。

強いていえば背景になっていた洋館に酷似しているのが、
『ZAIM  CAFE  ANEX』

こちらは大正末の洋館を改装して、カフェになっています。
横浜洋館散策の折に捜してみて下さい。

以上、勝手に横浜観光大使の白鳥でした。


カテゴリー: 日常の風景 |

焼き継ぎ+呼び継ぎ

千葉教室Iさんのコレクションを、ご紹介致します。
Iさんは骨董がご趣味で、そのコレクションでいつも教室の
みなさんを楽しませて下さっています。

先日のお教室にお持ち下さった器が、殊に興味深い物でしたので、
撮影させて頂きました。

大きく二つに割れた器を焼き継ぎで接着していますが、縁の欠損を
まったく別の陶器で補って焼き継ぎしています。

隙間があって決して美麗とは言えませんが、何とか使えるように
しようと職人さんが努力した跡が微笑ましいと思いました。


カテゴリー: 骨董 |