月別アーカイブ: 2012年10月

ホームページ制作者

このホームページを作ってくれたのは、デザイン事務所
マグネットインダストリーさんです。

和風になりすぎず、モダンでシンプルに…という曖昧な
私のお願いを形にして下さいました。
お陰さまでデザインは勿論、見やすい、わかりやすいと
好評です。

ブログへの挑戦を始め、現在は少しずつ編集の仕方を
習っています。


カテゴリー: 日常の風景 |

ここまで出来ます

ユーカリが丘教室のTさんの作品をご紹介致します。
ティーカップの接着ですが、ご本人も何ピースに
割れてしまったのか、分からないくらい細かく
割れています。

接着力の強い“のりうるし”を使って接着をしていることも
ありますが、ここまで形が戻ったのはひとえに根気があると
自負されるTさんの頑張りにあります。

接着を成功 させる鍵は、接着24時間後までの調整です。
漆の厚み、除去もポイントですが、こまめに面倒を見る
ことが最も重要なのです。

続報
Tさんからご連絡が入りました。
ティーカップは13ピースに割れているそうです。
この完成度、素晴らしいです!


カテゴリー: 基本のき |

工房からの風

市川のニッケコルトンプラザで開催された
「工房からの風」というイベントに行ってきました。
新進作家さんの工芸•手仕事作品の展示販売会です。

お社のある鎮守の森と、ハーブなどが植えられた庭園という
気持ちのいい環境の中で行われていました。

クオリティの高いイベントで、久しぶりに食器を購入
しました。

左奥が、大谷哲也さんのフリーカップ。
右手前が、萩原千春さんの瑠璃釉平鉢です。

装飾がされている作品はどうも苦手で、どうしても
造形的な器を選んでしまいます。
ちなみに金繕いしたら素敵だろう…と考えて決めた
のではありません(笑)。


カテゴリー: 展覧会•イベント |

天地明察

映画「天地明察」を見てきました。
原作がベストセラーになっていますから、ご存知の
方も多いと思います。

一心に改暦に挑む安井算哲の姿が、感動的な映画でした。

そもそも太陰暦では19年の内に7回うるう月を入れないと、
太陽の運行と暦がずれてしまうのですが、日本は800年
前の唐時代の暦を小手先で改暦しながら使っていたので、
算哲の時代には実際とは2日近くずれてしまっていました。

小手先で何とかしようとするのも日本人らしいところでは
ありますが、算哲のように研鑽を重ねて、挫折しそうに
なりながらも努力をつづけるのも又、日本人らしさなの
ですよね。


カテゴリー: 日常の風景 |

補強 ポット編

破損してしまった器を再び使う為に、状態に応じて
補強をします。
カップの把手や、急須の蓋、持ち手などがよくある
ケースですが、ティーポットの例をご紹介します。
画像は、現在私が修復を依頼されているものです。

ズレが生じている程深刻なひびで、複雑な欠けもあります。

ポットの場合、中にお茶を入れるので修復箇所に水圧が
かかります。
入るものが熱いお湯ですから、安全の為内側に布を貼って
補強しています。
漆の器を中に作った状態になる訳ですね。
相応に手間はかかりますが、安心して使用出来る状態に
なります。


カテゴリー: 基本のき |

本日の画題

千日紅のスケッチにチャレンジです。
なるべく描いた事のない物を画題に選ぶようにしていますが、
構造が複雑で、少々ハードルが高かったかも…。

しかしじっくり観察すると、かなり幾何学的で規則的な
構造であることがわかりました。
これも蒔絵の為の努力のひとつです。


カテゴリー: 植物•スケッチ |

ひと手間

千葉教室のHさんの作品をご紹介します。
経験の長いHさんは、ひと手間加えた仕上げをして
下さいました。

大きな修復の仕上げをした場合、その面積の広さで茫洋
とした感じになりがちです。
Hさんの場合、金の直しの上に銀の蒔絵を重ねられています。

やがて銀が黒化してくると、器の元々の斜め格子柄に類似
して見えるようになります。
こうなると大きなサイズの直しも器に馴染んで、違和感が
押さえられます。

通常の仕上げに「ひと手間」加えるだけですので、覚えて
おかれると良い方法だと思います。


カテゴリー: 生徒さんの作品 |

出荷準備

すでに開講したNHK学園市川オープンスクールに続いて
10月は新規受講の方をお迎えします。
この方々への教材の他、継続して受講して下さる方々からの
注文があった教材の準備をします。

以前からご要望のあったピンセットなどの必須アイテムの
販売を始める予定です。
教室それぞれで状況が違いますので、詳しくは各教室で
ご説明致します。
なかなか入手が難しかった方も、これを機会にお求め
下さい。


カテゴリー: 日常の風景 |

華道展

原一菜先生の礼法のお弟子さんが出品された華道展に
行ってきました。

私も原先生に花活けのご指導を受けていますが、太田流は
植物の自然な形を生かした空間感が素晴らしいと
思っています。

華道に限らず、美にはバランス感覚が重要と考えています。
これは金繕いの仕上げにもつながる感覚です。


カテゴリー: 展覧会•イベント |

45階からの夜景

市川教室が開講しました。
17:30までの2回目の講座が終了し、片付けが終わると
すっかり夜になっていました。
45階からの夜景です。

従来から受講して下さっている方はもちろん、新規に始めて
頂いた方も熱心な方が多く、やりがいを感じています。
今後共どうぞよろしくお願い致します。


カテゴリー: 日常の風景 |